令和5年版消費者白書目次
-
凡例
-
序
-
第1部 消費者問題の動向と消費者の意識・行動
-
第1章 消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果等
-
第1節 消費者庁に通知された消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果
-
第2節 消費者庁に集約された生命・身体に関する事故情報等
-
第3節 消費生活相談の概況
-
第4節 2022年の消費生活相談のトピックス
-
第5節 消費者被害・トラブルの経験と被害・トラブル額の推計
-
第2章 【特集】高齢者の消費と消費者市民社会の実現に向けた取組
-
第1節 高齢者を取り巻く環境と意識
-
第2節 高齢者の消費行動と消費者トラブル
- (1)高齢者の消費行動
- ■高齢者の消費支出の状況
- ■高齢者の消費行動の特徴
- (2)高齢者の消費者トラブル
- ■消費生活相談にみる高齢者の消費者トラブルの傾向
- ■高齢者の通信販売の消費者トラブル
- ■高齢者に多い住宅修理や詐欺等の相談
- ■高齢者の危険や事故
- (3)高齢者の性質と消費者トラブルとの関連
- ■高齢者の不安や孤独・孤立と消費者トラブル
- ■認知症等の高齢者の状況と消費者トラブル
- ■インターネット通販についての意識やデジタルリテラシーの状況と消費者トラブル
- ■高齢者の消費者トラブルへの不安等の状況
- (4)高齢者の消費者トラブル防止に向けた行政の対応
- ■高齢者の見守り活動
- ■法制度の運用
- ■高齢者への情報提供や消費者教育に関する取組
- (5)第2節のまとめ
-
第3節 高齢者の社会貢献活動への参画の促進
-
結び 消費者市民社会の実現に向けて
-
第2部 消費者政策の実施の状況
-
第1章 消費者庁の主な消費者政策
-
第1節 消費者基本計画
-
第2節 消費者被害の防止
-
第3節 消費者による公正かつ持続可能な社会への参画等を通じた経済・社会構造の変革の促進
-
第4節 多様な課題への機動的・集中的な対応
-
第5節 消費者教育の推進及び消費者への情報提供の実施
-
第6節 消費者行政を推進するための体制整備
-
第2章 消費者政策の実施の状況の詳細
-
第1節 消費者被害の防止
-
第2節 消費者による公正かつ持続可能な社会への参画等を通じた経済・社会構造の変革の促進
-
第3節 「新しい生活様式」の実践その他多様な課題への機動的・集中的な対応
- 1.「新しい生活様式」の実践や災害時に係る消費者問題への対応
- (1)デジタルプラットフォームを介した取引等における消費者利益の確保
- (2)「新しい生活様式」におけるデジタル化に対応した消費者教育・普及啓発の推進
- (3)新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の緊急時における対応の強化
- (4)新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の緊急時における関係府省等の連携
- (5)特定商取引法及び預託法等の執行強化等【再掲】
- (6)「オレオレ詐欺等対策プラン」の推進による特殊詐欺の取締り、被害防止の推進【再掲】
- (7)被害の拡大防止を意識した悪質商法事犯の取締りの推進【再掲】
- (8)ヤミ金融事犯の取締りの推進【再掲】
- (9)特定商取引法の通信販売での不法行為への対応【再掲】
- (10)生活困窮者自立支援法に基づく支援の推進【再掲】
- (11)IT・AIを活用した民事紛争解決の利用拡充・機能強化【再掲】
- (12)国民生活センターによる消費生活センター等への相談支援機能強化
- 2.デジタル社会での消費者利益の擁護・増進の両立
- 3.消費生活のグローバル化の進展への対応
- 1.「新しい生活様式」の実践や災害時に係る消費者問題への対応
-
第4節 消費者教育の推進及び消費者への情報提供の実施
-
第5節 消費者行政を推進するための体制整備
-
〈事 例〉
-
- 高齢者が利用しやすい注文媒体の提供と配達を通じた見守り:パルシステム
- 高齢者とその家族に寄り添ったサービスの提供:城北信用金庫
- シンガポールにおける高齢者のデジタルスキル支援:「Seniors Go Digital」
- 高齢者等の買物弱者のための移動スーパーで、見守り機能も果たす:とくし丸
- 鎌倉市くらし見守りネットワークの取組:神奈川県鎌倉市
- EU加盟国における高齢者への地域密着型消費者アドバイスの取組
- 米国での高齢消費者保護の取組
- 一人一人の思いがつながり、地域の生き生きとした暮らしへ:千葉県九十九里町
- 地域の高齢者に生きがいを:健やか交流塾
- 自分の住む地域をもっと知ってもらいたい:土佐観光ガイドボランティア協会
- 高齢者目線で使いやすい商品・サービスを生み出す:みんなの使いやすさラボ
- 高齢者の個性や経験をいかした消費者トラブル防止活動:鹿児島市消費生活センター 地域消費者リーダー
- デジタル技術で高齢者の地域活動を支援する:GBER
- 困っている高齢者と助けたい高齢者をつなぐ:街のお助け隊コンセルジュ
- スウェーデンの高齢者の「まちづくり」への参加
- ドイツのシニアオフィス(Seniorenburos)による高齢者のボランティア活動の支援
-
-
〈コラム〉
担当:参事官(調査研究・国際担当)