文字サイズ
標準
メニュー

COLUMN 特殊詐欺による高齢者の被害について

高齢者を中心に「還付金詐欺」や「オレオレ詐欺」等の被害が発生している

 警察庁によると、2022年の特殊詐欺(注1)の認知件数(暫定値版)は1万7520件(前年比3,022件増)、被害額は361.4億円(前年比79.4億円増)でした。被害額は8年ぶりに増加に転じており、依然として高齢者を中心に多額の被害が発生しています(注2)

 65歳以上の高齢者被害の認知件数は1万5065件で、認知件数全体(法人被害を除く。)に占める割合は86.6%に達しており、特に、65歳以上の女性の被害認知件数は1万1517件に上ります。

 手口別の認知件数は、還付金詐欺が4,679件と最も多く、次いでオレオレ詐欺が4,278件となっており、キャッシュカード詐欺盗(認知件数3,051件)、架空料金請求詐欺(認知件数2,893件)、預貯金詐欺(認知件数2,362件)と合わせて、特殊詐欺の認知件数の約98.5%を占めています(図表)。

図表 特殊詐欺の認知件数と割合


  • 注1:被害者に電話を架けるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振り込みその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪(現金等を脅し取る恐喝及びキャッシュカード詐欺盗を含む。)の総称。
  • 注2:警察庁「特殊詐欺認知・検挙状況等について」

担当:参事官(調査研究・国際担当)