図表目次
図表目次
-
- 図表Ⅰ-1-1-1 「消費者事故等」と「重大事故等」・「多数消費者財産被害事態」の関係
- 図表Ⅰ-1-1-2 消費者安全法に定める消費者事故等の概念図
- 図表Ⅰ-1-1-3 消費者安全法の規定に基づき消費者庁に通知された消費者事故等の件数の推移
- 図表Ⅰ-1-1-4 生命身体事故等(重大事故等)の事故内容別の推移
- 図表Ⅰ-1-1-5 携帯発電機やポータブル電源の例と使用する際の注意点
- 図表Ⅰ-1-1-6 生命身体事故等(重大事故等を除く。)の事故内容別の推移
- 図表Ⅰ-1-1-7 消費者庁に通知された財産事案の件数の推移
- 図表Ⅰ-1-1-8 通知された財産事案の内訳(2021年度)
- 図表Ⅰ-1-1-9 消費者安全法の規定に基づく注意喚起を実施した財産事案例(2021年度)
- 図表Ⅰ-1-2-1 生命・身体に関する事故情報の集約
- 図表Ⅰ-1-2-2 事故情報データバンクに登録されている情報
- 図表Ⅰ-1-2-3 危害及び危険情報の件数の推移
- 図表Ⅰ-1-2-4 危害情報の件数の推移(危害内容別)
- 図表Ⅰ-1-2-5 危険情報の件数の推移(危険内容別)
- 図表Ⅰ-1-2-6 消費者庁に報告された重大製品事故の件数の推移
- 図表Ⅰ-1-2-7 医療機関ネットワーク事業
- 図表Ⅰ-1-2-8 医療機関ネットワークに収集された事故情報(2021年度)
- 図表Ⅰ-1-2-9 年代別のコンタクトレンズに関する事故件数
- 図表Ⅰ-1-2-10 コンタクトレンズによる眼障害の啓発チラシ
- 図表Ⅰ-1-3-1 消費生活相談件数の推移
- 図表Ⅰ-1-3-2 消費生活相談の契約当事者の属性(2021年)
- 図表Ⅰ-1-3-3 消費生活相談の割合の推移(年齢3区分別)
- 図表Ⅰ-1-3-4 平均契約購入金額・平均既支払額の推移(年齢層別)
- 図表Ⅰ-1-3-5 契約購入金額総額・既支払額総額の推移
- 図表Ⅰ-1-3-6 消費生活相談の商品別分類別件数(2021年4-12月)
- 図表Ⅰ-1-3-7 消費生活相談の商品・サービス別上位件数(年齢層別・2021年4-12月)
- 図表Ⅰ-1-3-8 高齢者の消費生活相談件数の推移
- 図表Ⅰ-1-3-9 認知症等の高齢者の消費生活相談件数の推移
- 図表Ⅰ-1-3-10 障害者等の消費生活相談件数の推移
- 図表Ⅰ-1-3-11 消費生活相談の販売購入形態別割合の変化
- 図表Ⅰ-1-3-12 消費生活相談の販売購入形態別割合(年齢層別・2021年)
- 図表Ⅰ-1-3-13 CCJが受け付けた相談件数と年齢層別相談割合の推移
- 図表Ⅰ-1-3-14 CCJが受け付けた相談の事業者所在国・地域別割合の推移
- 図表Ⅰ-1-3-15 CCJが受け付けた相談の商品・サービス類型別割合の推移
- 図表Ⅰ-1-4-1 新型コロナウイルス関連の相談件数の推移(月別)
- 図表Ⅰ-1-4-2 新型コロナウイルス関連の商品・サービス別上位相談件数(2021年4-12月)
- 図表Ⅰ-1-4-3 「インターネット通販」に関する消費生活相談件数の推移(商品・サービス別)
- 図表Ⅰ-1-4-4 「商品未着・連絡不能等のトラブル」に関する消費生活相談件数の推移
- 図表Ⅰ-1-4-5 「定期購入」に関する消費生活相談件数の推移(商品別)
- 図表Ⅰ-1-4-6 「定期購入」に関する消費生活相談件数(性別・年齢層別・2021年)
- 図表Ⅰ-1-4-7 「インターネットゲーム(オンラインゲーム)」に関する消費生活相談件数の推移(年齢層別)
- 図表Ⅰ-1-4-8 「インターネットゲーム(オンラインゲーム)」に関する消費生活相談の契約購入金額別割合(20歳未満・2021年)
- 図表Ⅰ-1-4-9 SNS関連の消費生活相談件数の推移(年齢層別)
- 図表Ⅰ-1-5-1 購入商品や利用サービスでの消費者被害・トラブルの経験
- 図表Ⅰ-1-5-2 消費者被害・トラブルのあった商品・サービスについての相談・申出の有無とその相手(2021年)
- 図表Ⅰ-1-5-3 消費者被害・トラブル額の推計結果
- 図表Ⅰ-2-1-1 インターネット利用率の推移
- 図表Ⅰ-2-1-2 インターネット利用率の変化(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-3 情報通信機器の保有状況の推移
- 図表Ⅰ-2-1-4 情報通信機器の保有率(年齢層別・2020年)
- 図表Ⅰ-2-1-5 国内の電子商取引(BtoC)市場規模の推移
- 図表Ⅰ-2-1-6 越境的な電子商取引(BtoC)市場規模の推移
- 図表Ⅰ-2-1-7 「自分自身の暮らしのデジタル化が進んでいると感じるか」という問への回答の割合
- 図表Ⅰ-2-1-8 「地域の付き合いをどの程度しているか」という問への回答の割合の変化
- 図表Ⅰ-2-1-9 「地域のつながりや助け合いが広がっていると感じるか」という問への回答の割合
- 図表Ⅰ-2-1-10 1週間の登校日数の割合の変化(大学生)
- 図表Ⅰ-2-1-11 最近1週間の授業形態(大学生)
- 図表Ⅰ-2-1-12 「友達ができない(いない)・対人関係がうまくいかないこと」を選択した割合の変化(大学生)
- 図表Ⅰ-2-1-13 SDGs17の目標
- 図表Ⅰ-2-1-14 「現在の生活にどの程度満足しているか」という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-15 「現在の生活の程度は、世間一般から見てどうか」という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-16 「集まりやイベントの参加者同士の一体感が大事」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-17 「その時・その場でしか得られない体験をしたい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-18 「チャンスと感じたら逃したくない」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-19 「周りの人から注目されたい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-20 「買ったものや、気持ちを発信したい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-21 「自分が発信したものに反応が欲しい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-22 「自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」かどうか、という問への回答の割合(13歳から29歳までの男女・2019年度)
- 図表Ⅰ-2-1-23 「自分は役に立たないと強く感じる」かどうか、という問への回答の割合(13歳から29歳までの男女・2019年度)
- 図表Ⅰ-2-1-24 「今の自分を変えたいと思う」かどうか、という問への回答の割合(13歳から29歳までの男女・2019年度)
- 図表Ⅰ-2-1-25 「働くことに関する様々な事柄」への不安の状況(16歳から29歳までの男女・2017年度)
- 図表Ⅰ-2-1-26 「困っている人・助けが必要な人の役に立ちたい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-27 「環境問題・社会課題の解決の役に立ちたい」かどうか、という問への回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-28 SNSの利用状況(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-1-29 SNSの利用目的、利用に関する意識(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-1 平均消費性向の推移(勤労者世帯における全体平均と世帯主が34歳以下の世帯)
- 図表Ⅰ-2-2-2 平均貯蓄率の推移(勤労者世帯における全体平均と世帯主が34歳以下の世帯)
- 図表Ⅰ-2-2-3 1か月当たりの消費支出の変化(全体平均と世帯主が30歳未満)
- 図表Ⅰ-2-2-4 1か月当たりの消費支出の内訳の変化(費目別・世帯主年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-5 現在意識的にお金をかけているもの(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-6 商品やサービスの購入を検討する際に「情報を得ているもののうち、重視するもの」(10歳代後半、20歳代)
- 図表Ⅰ-2-2-7 商品やサービスの購入を検討する際に「情報を得ているもののうち、重視するもの」(項目別・年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-8 商品やサービスを購入する際に重視しているもの(10歳代後半)
- 図表Ⅰ-2-2-9 商品やサービスを購入する際に重視しているもの(20歳代)
- 図表Ⅰ-2-2-10 商品やサービスを購入する際に重視しているもの(選択肢別・年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-11 「今しかできない参加型の体験やコンテンツにお金を使う」人の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-12 「有名人やキャラクター等を応援する活動にお金を使う」人の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-13 若者の消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-14 若者の消費生活相談の販売購入形態別割合(年齢区分別・2021年)
- 図表Ⅰ-2-2-15 若者の平均契約購入金額と平均既支払額の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-16 若者の消費生活相談の商品・サービス別上位件数(年齢区分別・2021年4-12月)
- 図表Ⅰ-2-2-17 消費者トラブルへの不安の程度(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-18 消費者トラブルへの不安を感じる理由(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-19 困っていることや心配事がある場合の相談先として、「行政の窓口や公的な相談員等」を選択した回答の割合(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-2-20 若者の「サイドビジネス商法」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-21 若者の「情報商材」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-22 若者の「クレ・サラ強要商法」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-23 若者の「マルチ取引」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-24 若者の「美容医療」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-25 若者の「脱毛エステ」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-26 若者の「定期購入」に関する消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-27 若者のSNS関連の消費生活相談件数の推移(年齢区分別)
- 図表Ⅰ-2-2-28 若者のSNS関連の消費生活相談の商品・サービス別上位件数(年齢区分別・2021年4-12月)
- 図表Ⅰ-2-2-29 SNS上で見たことがある広告(SNS利用者)
- 図表Ⅰ-2-2-30 リンク先を確認した経験があるSNS上の広告(SNS利用者)
- 図表Ⅰ-2-2-31 「SNS上の広告のリンク先を確認した経験」と「チャンスと感じたら逃したくない」の関係(15-29歳)
- 図表Ⅰ-2-3-1 SDGsやエシカル消費に関する興味や取組状況(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-3-2 SDGsやエシカル消費に関する取組に興味を持ったきっかけ(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-3-3 SDGsやエシカル消費に関する取組に「興味はあるが、現在取り組んでいない」理由(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-3-4 環境問題や社会課題解決への取組状況(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-3-5 サステナブルファッションに関する取組状況(年齢層別)
- 図表Ⅰ-2-3-6 サステナブルファッションを実践するために求める情報や取組(15歳から29歳までの男女・2021年度)
- 図表Ⅰ-2-3-7 食品ロス量推計値(2019年度)
- 図表Ⅰ-2-3-8 食品ロスの削減に関する取組状況(年齢層別)
- 図表Ⅱ-1-1-1 消費者基本計画(変更)の構成について
- 図表Ⅱ-1-2-1 消費者庁における事故情報の集約・活用
- 図表Ⅱ-1-2-2 消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律の概要
- 図表Ⅱ-1-2-3 消費者契約法(実体法部分)に関する主な検討の経緯
- 図表Ⅱ-1-2-4 2段階型の訴訟制度
- 図表Ⅱ-1-3-1 令和3年度食品ロス削減月間ポスター
- 図表Ⅱ-1-3-2 「令和3年度食品ロス削減推進大賞」表彰式の様子
- 図表Ⅱ-1-3-3 「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト表彰式の様子
- 図表Ⅱ-1-3-4 「てまえどり」ポスター及び店頭POP
- 図表Ⅱ-1-3-5 サステナブルファッション動画サムネイル(導入編・本編)
- 図表Ⅱ-1-3-6 消費者志向経営の推進体制
- 図表Ⅱ-1-4-1 取引DPF消費者保護法の概要
- 図表Ⅱ-1-4-2 啓発用デジタル教材開発の概要
- 図表Ⅱ-1-4-3 啓発用デジタル教材抜粋
- 図表Ⅱ-1-4-4 新型コロナウイルスの抗原定性検査キットの表示に関する注意喚起
- 図表Ⅱ-1-4-5 新型コロナワクチン詐欺に関する注意喚起
- 図表Ⅱ-1-4-6 日中韓消費者政策協議会の様子
- 図表Ⅱ-1-5-1 第4期消費者教育推進会議取りまとめ
- 図表Ⅱ-1-5-2 「成年年齢引下げに伴う消費者教育全力」キャンペーンについて
- 図表Ⅱ-1-5-3 「18歳から大人!ゆりやんとつくるラップ動画チャレンジ」
- 図表Ⅱ-1-5-4 令和4年度消費者月間ポスターデザインコンテスト
- 図表Ⅱ-1-5-5 成年年齢引下げ後の若年者への消費者教育推進方針
- 図表Ⅱ-1-5-6 「消費者庁 若者ナビ!」広報用チラシ(一部抜粋)
- 図表Ⅱ-1-6-1 地方消費者行政の持続的な充実・強化に向けた重層的な対策
- 図表Ⅱ-1-6-2 消費者ホットライン啓発チラシ
- 図表Ⅱ-1-6-3 消費者庁新未来創造戦略本部の組織と取組
担当:参事官(調査研究・国際担当)