革又は合成皮革を製品の全部又は一部に使用して製造したコート、セーター、ズボン、ドレス、スカート、上衣
1.材料の種類
- 材料(裏地がついている革又は合成皮革を製品の全部又は一部に使用して製造した衣料にあっては、裏地に使用したものを除く。以下同じ)の種類の表示は、革又は合成皮革製衣料の主な部分について主として使用される材料の名称を適正に表示する。
- その材料の種類が、次の表に掲げる材料の種類に属する場合は、それぞれ同表の用語を用いて表示する。
- 二種類以上の材料を用いた場合、使用した部分ごとにその部分を示す用語と使用した材料の種類を表示すること。
- 製品の一部として繊維を使用した場合におけるその繊維については、『繊維製品品質表示規程』の内容に準じて【繊維の名称を示す用語】にその「繊維の混用率を示す数値」を併記して表示する。
材料の種類 | 材料の種類を示す用語(表示名) | |
---|---|---|
革 | 牛の革 | 牛革 |
羊の革 | 羊革 | |
やぎの革 | やぎ革 | |
鹿の革 | 鹿革 | |
豚の革 | 豚革 | |
馬の革 | 馬革 | |
前各項に掲げる以外の革 | 材料の種類の通称を示す用語 | |
合成皮革 | 合成皮革 |
- ※合成皮革のうち、基材に特殊不織布(ランダム三次元立体構造を有する繊維層を主とし、ポリウレタン又はそれに類する可撓性を有する高分子物質を含浸させたもの)を用いているものについては、「合成皮革」の用語に代えて「人工皮革」の用語を用いることができる。
2.取扱い上の注意
- 次に掲げる事項を製品の品質に応じて適切に表示する。特に、材料の種類として合成皮革を使用するものにあっては、使用樹脂の種類及び加工方法に応じた取扱方法を具体的に表示すること。
- 《イ》色落ち、硬化又は劣化に関する注意事項。
- 《ロ》保存、手入れ方法に関する注意事項。
- 《ハ》アイロン掛けに関する注意事項。
3.表示者名等の付記
- 表示した者の「氏名又は名称」及び「住所又は電話番号」を付記し、責任の所在を明確にする。
- 例外として、革製の衣料で表面の面積のうち革の割合が100%を占める縫製品は、上記に代えて経済産業大臣の承認を受けた番号での表示も認められている。
表示方法等
- 革製衣料ごとに消費者の見やすい箇所にわかりやすく記載する。
- ※ただし、取扱い上の注意については、本体から容易に離れない方法(下げ札又はラベルの縫い付け等)により表示する。
表示例

参考
- 繊維製品品質表示規程
- JIS K6553(衣料用革)
雑貨工業品INDEX
-
- ティシュペーパー及びトイレットペーパー
- 障子紙
- 衣料用、台所用又は住宅用の漂白剤
- 塗料
- サングラス
- 浄水器
- ショッピングカート
- 食事用、食卓用又は台所用のアルミニウムはく
- 合成ゴム製器具:台所用容器等
- 合成ゴム製器具:皿等
- 合成ゴム製器具:まな板
- 合成ゴム製器具:製氷用器具
- 合成ゴム製器具:食事用の器具等
- 強化ガラス製器具
- ほうけい酸ガラス又はガラスセラミックス製器具
- 漆又はカシュー樹脂塗料等を塗った食事用、食卓用又は台所用の器具
- 鍋
- 湯沸かし
- 魔法瓶
- 革又は合成皮革を製品の全部又は一部に使用して製造したコート、セーター、ズボン、ドレス、スカート、上衣
- 革又は合成皮革を製品の全部又は一部に使用して製造した手袋
担当:表示対策課