食品ロス削減に向けた取組について(消費者庁)
食品ロス削減に向けた取組について(消費者庁)
※過去の掲載したキャンペーンやイベントは、「過去の取組」を御確認ください。
国の備蓄食品の有効活用について
-
国の災害用備蓄食品の提供ポータルサイト
-
消費者庁の災害用備蓄食品の有効活用
-
賞味期限の切れた災害備蓄食品について
決められた方法に従って保存された賞味期限切れ災害備蓄食品が、過度な食品ロスにつながらないよう留意ください。
-
備蓄食品の有効活用の通知等
-
その他(啓発資材等)
-
その他関連リンク
食品ロス削減推進サポーター制度
消費者庁では、各地域に根差した食品ロスの削減の周知啓発やと取組をいただける人材を育成し、各地域で御活動いただくサポーター制度を創設しました。
食品ロス削減自主宣言
企業・団体・学校等による食品ロス削減の取組を可視化し、企業等の努力を消費者が知ることができる仕組みを構築することを目的とし、食品ロス削減の取組に関する自主宣言を募集します。
食品ロス削減推進表彰
「食品ロスの削減の推進に関する法律」(令和元年法律第19号)第16条において、国及び地方公共団体は、食品ロスの削減に関し顕著な功績があると認められる者に対し、表彰を行うよう努めることとされています。
このため、消費者庁では、食品ロス削減の取組を広く国民運動として展開していくことを目的とし、消費者等に対し広く普及し、波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰することとしました。
食の環(わ)プロジェクト
食でつなぐ共生社会の実現に向け、国や地方公共団体が縦割りに陥ることなく、一体的に取り組めるよう、食品ロス削減、食品寄附促進、食品アクセス確保の三つの施策を包括する概念を「食の環(わ)」と呼ぶことについて、関係府省庁で申し合わせました(令和6年6月)。
小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます
小売店舗において、消費者向けに、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける啓発を行います。
農林水産省、環境省、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会との取組
以下の啓発資材は、ダウンロードして、自由にご利用いただけます。
「おいしいめやす」普及啓発キャンペーン
期限表示の意味を正しく理解していただくため、「おいしいめやす」という愛称を活用し、事業者の皆様の協力を得つつ、普及啓発キャンペーンを行います。
コンテストについて
「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト
食品ロス削減のためには、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、「理解」するだけにとどまらず「行動」に移していただくため、消費者庁では、食品ロス削減に関する広報・啓発活動を行っております。
今般、消費者庁は、食品ロス削減のための広報・啓発活動の一環として、「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストを実施することとしました。
「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」及び「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」について
食品ロス削減のためには、国民各層がこの問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え行動に移すことが必要であるため、消費者庁は、食品ロス削減のための広報・啓発活動の一環として、「賞味期限」の正しい理解を促進する観点から「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」を、また、食品ロス削減のための取組やエピソードに基づいて作成したスローガン(宣言)及びその想いを表現した写真を募集する「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」を実施することといたしました。
厳選なる審査の結果、「「賞味期限」の愛称・通称コンテスト」及び「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」の入賞・入選作品が決定しました。
外食時のおいしく食べきりガイド
- 自己責任で持ち帰りできることを明示したステッカー(画像)は、ドギーバッグ普及委員会HPからダウンロード可能。
食支援団体向け保険サービス説明会
新たなフードバンク向けの専用保険「フードバンク活動保険」の取り扱いが開始されることに向け、こども食堂に適した「ボランティア活動保険・ボランティア行事保険」と併せて、フードバンクやこども食堂などの食支援団体の皆様を対象に、食品寄附に関する保険サービスの説明会を開催いたします。
諸外国調査
諸外国における食品の期限表示制度及び普及啓発に関する調査業務
諸外国におけるナッジ理論を活用した食品ロス削減の取組調査業務
韓国における食品寄附の実態及び食品廃棄物・食品ロス削減に関する制度的対応についての調査業務
諸外国調査における食品ロス削減に関する先進的な取組についての調査業務
諸外国調査における食品の寄附の実態等に関する調査業務
食品ロス削減に関する実証事業
共通API 等を用いた地域単位での食品寄附データ統合に向けた調査・実証事業NEW
食品寄附等に関するDX 分科会において行われた専門的議論の内容を踏まえ、「共通API 等を用いた地域単位での食品寄附データ統合に向けた調査・実証事業」に係る実証報告書等を作成しました。
- 食品寄附等に関するDX 分科会設立の趣旨及び構成員名簿はこちら(令和6 年6 月24 日現在)[PDF:250KB]
- 共通API 等を用いた地域単位での食品寄附データ統合に向けた調査・実証事業の概要[PDF:154KB]
- ベース・レジストリの整備状況[PDF:3.6MB]
- ベース・レジストリデータ項目の定義[PDF:748KB]
- 食品寄附者、中間支援組織(フードバンク)、直接支援組織(こども食堂等)の3者それぞれが閲覧することを想定し、寄附/受入の対象となる事業者や団体を広く探すことができるよう、事業者や団体の情報を一覧化して示した台帳をベース・レジストリとして整備。
- 食品寄附におけるデータ標準化ガイドライン[PDF:1.2MB]
- 食品寄附申請書(共通フォーマット)[PDF:507KB]
- 食品寄附関係者間のデータのやり取りを行う際の負荷を低減し、寄附機会の増加を実現することを目的に、食品寄附に関するデータの定義や標準項目等を示すもの。
- 食品寄附におけるAPI 仕様書[PDF:895KB]
- 別紙1「API 電文設計書」[PDF:593KB]
- 食品寄附における各業務において食品寄附関係者の間でデータを授受するためのAPI における仕様の情報を提供するもの。
- 寄附食品のデータ連携のユースケース調査実証報告書[PDF:3.1MB]
- 実証報告書参考資料~フードバンク向け・食品寄附者向け・食品受領者向け機能紹介~[PDF:18MB]
- 実証報告書参考資料分割版1[PDF:4.5MB]
- 実証報告書参考資料分割版2[PDF:4.6MB]
- 実証報告書参考資料分割版3[PDF:3.8MB]
- 実証報告書参考資料分割版4[PDF:4.7MB]
- 実証報告書参考資料分割版5[PDF:3.6MB]
- 実証報告書参考資料分割版6[PDF:3.1MB]
- 実証報告書参考資料分割版7[PDF:1.4MB]
2025年大阪・関西万博に向けた食品ロス削減実証事業NEW
物価高対策に資する食品ロス削減実証業務
日本における食品寄附に係る実態等についての調査業務
日本における食品寄附に係る実態等
食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査業務
食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量
オンラインコミュニティを活用した食品ロス削減のための調査業務
令和6年度 オンラインコミュニティを活用した食品ロス削減のための調査業務 調査報告書
令和5年度 オンラインコミュニティを活用した食品ロス削減のための調査業務 調査報告書
大規模イベント会場における食品ロス削減実証(令和4年度地方消費者行政に関する先進的モデル事業)
令和6年度食品ロス削減啓発に係る実証事業報告書
流通店舗をフィールドにした消費者向け食品ロス削減啓発モデル事業
令和4年度流通店舗をフィールドにした消費者向け食品ロス削減啓発モデル事業報告書(全国)
令和3年度流通店舗をフィールドにした消費者向け食品ロス削減啓発モデル事業報告書(中四国地方)
令和2年度流通店舗をフィールドにした消費者向け食品ロス削減啓発モデル事業報告書(徳島県)
平成29年度実証事業
意識調査
消費者の意識に関する調査
地方公共団体における食品ロス削減の取組状況
消費者庁では、毎年度、地方公共団体における食品ロス削減施策に関するアンケートを行い、食品ロス削減に取組状況を取りまとめています。
- 令和6年度取組状況[PDF:692KB]
- 令和6年度の事例紹介については、後日公表予定
食品ロス削減推進計画の策定状況
「令和6年度地方公共団体向け 食品ロス削減の取組状況について」の集計結果による食品ロス削減推進計画の策定状況は、以下PDFのとおりです。
過去の取組
担当:消費者教育推進課