文字サイズ
標準
メニュー

食品ロス削減について行動する

令和6年度食品ロス削減月間および啓発ポスター

  • 食品ロス削減月間ポスター
  • 食品ロス削減啓発ポスター

消費者としてできることをやってみる : 啓発用パンフレット

以下のパンフレットを参考に、食品ロスの削減に取り組んでみましょう。
どなたでもご自由にお使いいただけますので、ぜひご活用ください。
印刷してご利用いただけます。
紙媒体での郵送も承ります。

専用フォームにてお申し込みください(こちら)
または、消費者教育推進課(03-3507-9244)までご連絡ください。

啓発用パンフレット:めざせ!食品ロス・ゼロ ~できることから、始めてみよう~

  • 表紙
  • 裏表紙
  • 見開き

消費者としてできることをやってみる : 啓発用冊子

1.食品ロス削減:啓発用冊子/計ってみよう!家庭での食品ロス(令和6年3月版)

2.チェックシートで自宅の食品ロスを見える化!

チェックシート

3.食品ロス削減:啓発用冊子/消費者庁xうんこドリル 食品ロス(令和6年3月版)

啓発用冊子/消費者庁xうんこドリル

本ドリル紙媒体のお申し込みは、こちら。
なお、希望部数の上限は100部です。

4.食品環境にもお財布にもやさしい ハッピーエコレシピ(令和7年3月版)

消費者としてできることをやってみる : ガイドブック

食品ロス削減ガイドブック概要版(令和7年度版)

食品ロス削減ガイドブックの概要版を作成しました。
食品ロス削減啓発講座等で御使用ください。(商用利用はできませんのでご注意下さい。)


  • 情報編 カラー/20ページ

  • 実践編 カラー/28ページ

消費者としてできることをやってみる:啓発絵本

  • 絵本は一部転載したり、改変したり、商用に利用することはできません。

令和4年度作成「かいじゅうステップSDGs大作戦 たべものかいじゅうあらわる!?」

イラスト:啓発絵本「たべものかいじゅうあらわる!?」表紙
  • 「かいじゅうステップSDGs大作戦 たべものかいじゅうあらわる!?」のPDF版を御希望される方は、申込フォームからお願いいたします。
  • 本絵本の著作権は、株式会社円谷プロダクションが保有しています。
  • 不明点等がございましたら、新未来創造戦略本部 食品ロス削減推進担当まで御連絡ください。

令和3年度作成「ぜんぶたべたよ!」

消費者としてできることをやってみる : 啓発用三角柱

  1. 食品ロス削減:啓発用三角柱(外食編・宴会編)(令和5年度版)

    PDFのみでの提供です。
    印刷してご利用ください。

  2. 食品ロス削減:啓発用三角柱(買物編・家庭編)(令和5年度版)

    PDFのみでの提供です。
    印刷してご利用ください。

    学校の授業や家庭で活用し、ぜひ食品ロスを減らす参考にしてください。

消費者としてできることをやってみる : 啓発用ポスター

消費者庁事業の結果を踏まえた啓発ポスター

家庭における食品ロス削減の取組結果をまとめたA2版ポスターです。 家庭での食品ロスを減らしてもらうための啓発として、ぜひご活用ください。PDFのみでの提供です。(※A4版印刷も可能)

賞味期限は「おいしいめやす」啓発ポスター

食品ロス削減に関連する資材

健康と環境に配慮した適量のすすめ(平成30年8月27日作成)

PDFのみでの提供です。
印刷してご利用ください。

健康と環境に配慮した適量のすすめ

食品の選択・消費に関して、栄養成分表示を使って肥満とやせを防ぐ、もったいないを意識して食品ロスを減らすことを中心に、実践の際に注意すべき食品安全のポイントについて言及した冊子です。

食品ロスにしない備蓄のすすめ(ふだん使いでカンタン備蓄)(平成31年3月作成)

PDFのみでの提供です。
印刷してご利用ください。

食品ロスにしない備蓄のすすめ

ローリングストック法について紹介する冊子です。
ローリングストック法は、ふだん食べている食品を少し多めに買い置きして、食べたらその分を買い足していくというもので、特別なものを買わずに、備蓄することができ、食品ロスの削減にもなります。

食べきり・食べ残し持ち帰りについて

外食時のおいしく「食べきり」ガイド(令和元年5月)

PDFのみでの提供です。
印刷してご利用ください。

外食時のおいしく「食べきりガイド」

外食時の「食べきり」促進に向けて、食べ手(消費者)と作り手(飲食店)双方の理解や実践を更に進めるために、本ガイドを参考に、食品ロスをなくしていきましょう。

外食時の食べ残し持ち帰り促進(令和7年4月)

PDFのみでの提供です。
印刷してご利用ください。

編集可能な電子媒体を希望される場合には下記の連絡先までお問合せください。

消費者庁消費者教育推進課食品ロス削減法制検討室
メールアドレス:
no-foodloss■caa.go.jp
迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変更しています。「■」を「@」に置き換えてください。
電話番号:
03-3507-8800(代表)
<事業者向けチラシ>
レストラン・ホテル等の外食産業の皆様への表紙
<消費者向けチラシ>
飲食店をご利用のお客様への表紙
<参考チラシ(「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン~SDGs目標達成に向けて~」掲載)>
飲食店をご利用のお客様への表紙
<参考チラシ翻訳版>
飲食店をご利用のお客様への表紙

食材を無駄にしないレシピ (令和3年1月)

PDFのみでの提供です。
印刷してご利用ください。

(画像)「食材を無駄にしないレシピ」チラシ

食材を無駄にしないレシピを掲載している料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」の紹介資料です。
食品ロス削減イベントや勉強会などでご活用いただけます。

小売店サッカー台デスクマット型ポスター(令和3年度版)

画像:「小売店サッカー台天板上にデスクマット型ポスター(令和3年度版)」『食品ロス。約半分は画像から。食品ロス削減3カ条。1,買い物前には家にある食材を確認。2.使いきれる分だけ買う。3.食べられる分だけ調理』

令和3年度の食品ロス削減月間に、四国を中心とした流通店舗において、サッカー台天板上に上記のデスクマット型ポスターを設置し、消費者向けの効果的な啓発活動を実施しました。
食品ロスの削減に関する取組について

小売店サッカー台デスクマット型ポスター(令和4年度版)

  • 令和4年度の食品ロス削減月間では、全国(一部エリアを除く)の流通店舗において、消費者向けの効果的な啓発活動を実施しました。
画像:デスクマット型ポスター「食品ロスを減らす3つの約束!」『1.買い物前に今ある食材を確認!:2.すぐに食べるものは手前から取る!:3.お料理は食べる分だけ!』
画像:デスクマット型ポスター「食品ロスを減らす3つの約束!」『1.買い物前に今ある食材を確認!:2.すぐに食べるものは手前から取る!:3.お料理は食べる分だけ!』

食品ロス削減啓発ソング「食べもののムダをなくそう」

「食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)」について知っていただき、周りの方々と一緒に削減に取り組んでいただけるよう、消費者庁の食品ロス担当者が、オリジナル啓発ソングを作成しました。

のぼり旗の貸出

消費者庁では、食品ロス削減の啓発のため、各種イベント・行事主催者の皆さまに、食品ロス削減(啓発)用のぼり旗の貸出しを行います。是非ご利用ください。

  • のぼり旗:サイズ縦1800ミリ×横600ミリ
  • のぼり旗:実際の使用例
種類
  • のぼり旗 A:「完食」でありがとうを伝えよう。
  • のぼり旗 B:STOPちょっと残し!
サイズ
横600ミリ×縦1800ミリ
貸出枚数
上限10枚(それ以上の場合は要相談)
貸出期間
最大1カ月間を目安(延長の場合は要相談)
注意事項
ポールはついていませんのでご注意ください
返送方法

使用後、速やかに食品ロス削減推進室宛にご返却願います。
汚れた場合は、洗浄後送付いただきますようお願いします

担当:消費者教育推進課