令和4年度「こども霞が関見学デー」
令和4年度「こども霞が関見学デー」を実施しました!

今年度の消費者庁の「こども霞が関見学デー」は、チラシのとおり実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、会場開催のプログラムは中止し、8月4日(木)にオンラインプログラムを実施しました。御参加いただき、ありがとうございました。
また、会場開催中止により「こども霞が関見学デー」に参加できなかった方も楽しんでいただけるよう、本ページに動画等を掲載しましたので、是非、御活用ください。
オンラインプログラム
栄養成分表示ってなあに?
栄養成分表示に書いてある、それぞれの栄養成分の働きを説明したり、お家にある食品を使って栄養成分表示がどこに書いてあるのか探してもらったり、クイズを交えたりして講習を行いました。

会場開催の代替プログラム
会場開催中止により「こども霞が関見学デー」に参加できなかった方も楽しんでいただけるよう、動画等を掲載しました。
【動画】 よりよい買物の仕方を考えよう~エシカル消費ってなあに?~
身近な商品やお買物を通して、世界の未来をよりよく変える方法をみんなで考えよう!
最初にエシカちゃんとルー博士の動画を見て、学んだことを使ってワークシートの問題を解いてみてね。
その後で、実際にお家の中やお店で売られている食べ物や服や文具をよ~く見てみると、世界をよくするヒントが隠されているよ。世界を救うヒントを見つけて、ルー博士からのプレゼント「チャレンジマップ」を完成させよう!!
隠されているヒントの秘密を解き明かしてみんなで世界を変える"主役"になろう!!
- ≪手順の説明≫
-
- 「よりよい買物の仕方を考えよう」を見て、エシカちゃんとルー博士と一緒にいろいろな認証マークについて学びましょう。
- 動画の中に出てきた認証マークが、お家にある商品(食べ物や文房具等)に付いているか探してみましょう。お買物に行く機会があれば、自分が欲しい商品に認証マークが付いているか見てみましょう。
- さぁ! チャレンジマップを完成させよう。 ルー博士が動画の中で教えてくれた認証マークの意味を思い出しながら、チャレンジマップのヒントの欄に、自分で見つけた認証マークやそれが付いている商品名を書き込んで、世界の課題を解決し世界を救う、君だけのチャレンジマップを完成させてね!!
- 動画で紹介した以外の認証マークもたくさんあります。いろいろな認証マークを見つけて、それがどんな問題を解決することにつながるかを考えてみましょう。
- 担当:消費者教育推進課
- 関連ページ:消費者庁 エシカル消費特設サイト
【動画】 もったいないすごろく~食品ロス・ゼロをめざして食材の旅をしよう~
今年度実施予定だった、クイズや事例を通して食品ロスについて学びながらゴール(口の中)をめざす「もったいないすごろく」を、イヤヤンが体験している動画です。
- 担当:消費者教育推進課
- 関連ページ:消費者庁 食品ロス削減特設サイト