外部の労働者からの公益通報等
目次
消費者庁で受け付ける公益通報等の窓口
この窓口以外のお問合せ先に関する御案内
-
公益通報者保護法の解釈や通報先の行政機関に関する相談は、次の専用のダイヤルで受け付けています。
-
勤務条件など労働問題に関する相談は、それぞれの都道府県に設置された相談コーナーに御連絡ください。
-
犯罪行為の事実に関する通報・相談は、警察相談専用電話〔9110番〕に御連絡ください。
-
消費生活に関する身近な相談窓口については、消費者ホットライン〔188番〕で御案内しています。
-
その他、消費者行政に関する個別のお問合せは、案件に応じ、次に御案内する申出・問合せ窓口へ御連絡ください。
この窓口で受け付ける公益通報等
- 通報ができる方〔労働者等〕
この窓口では、公益通報者保護法の保護対象とされる「労働者」〔労働基準法第9条〕のみならず、役員や退職者など、組織内部の違法な事実等を知り得る立場の方々からの通報についても、貴重な情報提供として受け付けています。 - 通報の対象となる事実〔違法な事実等〕
この窓口では、勤務先、派遣先、取引先〔労務提供先〕に関する事実のうち、消費者庁に行政指導や行政処分をする権限がある違法な事実や、消費者事故等の発生に関する事実についての通報を受け付けています。
他方、例えば、債務不履行等の契約違反、不法行為などの民事上の争いは、これに該当しません。 - 〔参考1〕詳しい手続など
この窓口の手続など、詳しくは次の訓令を御参照ください。
- 〔参考2〕公益通報の制度概要など
制度の概要などは、冒頭で紹介した相談ダイヤルのほか、次のページにも説明があります。
公益通報に必要な情報
- 通報に適切に対処するため必要となりますので、できる限り次の1~5の事項を明らかにしてください。
- 通報者の氏名
- 通報者の連絡先
- 労務提供先〔勤務先 or 派遣先 or 取引先〕の名称、住所等
- 根拠となる法令と違法な事実等の内容
- 違法な事実等を客観的に証明できる資料
公益通報の方法
- インターネット
公益通報受付フォームへ(入力内容を御確認の上、送信してください。) - 郵送(公益通報に必要な内容を御記入の上、次の宛先にお送りください。)
〒100-8958
東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館7階
消費者庁 総務課 公益通報窓口 - 電話(前記「公益通報に必要な情報」の1~5の情報を御用意の上、御連絡ください。)
電話:03(3507)8800(代表)「公益通報窓口」を御指定ください。
平日:9:30~12:00、13:00~18:00- ※通報いただきました情報は、法令違反等の調査のために利用させていただくことがあります。
また、内容に応じて庁内の担当課に回付させていただく場合がありますが、通報者の秘密の保持、個人情報の管理につきましては、責任を持って対応いたします。
- ※通報いただきました情報は、法令違反等の調査のために利用させていただくことがあります。
消費者庁で受け付ける公益通報等の運用状況に関する公表
- ※ 1通の通報のうちに、複数の法律に該当する通報対象事実が含まれる場合には、該当する法律ごとに件数を計上しています。
- ※ 「受付」「受理」などの用語の意義は、「消費者庁における外部の労働者等からの通報等への対応手続に関する訓令」において使用する用語の例によります。
2024年度
- 受付総数
- 521通
- 受付事案の概要
- 消費者庁に行政指導・行政処分の権限がある事案のほか、当庁の所管外の事案(犯罪事実に関する事案、勤務先の労働条件・ハラスメント等に関する事案、地方公共団体に処分等の権限がある事案、一般消費者としての消費生活に関する相談など)が寄せられることも多い(割合としては所管外が約8割)。こうした事案については、適切な所管行政庁や相談窓口などを教示している。
- 通報受付から受理又は不受理の連絡までに要した期間
- 5.98日〔休日込みで算出した平均値〕
- 通報として受理した件数
- 特定商取引に関する法律 22件
- 不当景品類及び不当表示防止法 42件
- 公益通報者保護法 13件
- 合計の受理数 77件
2023年度
- 受付総数
- 510通
- 受付事案の概要
- 消費者庁の所管する法律の違反が疑われる事案のほか、当庁の所管外の事案(犯罪事実に関する事案、勤務先の労働環境に関する事案、一般消費者としての消費生活に関する相談など)が寄せられることも多い。こうした事案については、適切な所管行政庁や相談窓口などを教示している。
- 通報受付から受理又は不受理の連絡までに要した期間
- 2.17日〔休日込みで算出した平均値〕
- 通報として受理した件数
- 特定商取引に関する法律 16件
- 不当景品類及び不当表示防止法 32件
- 家庭用品品質表示法 1件
- 公益通報者保護法 19件
- 合計の受理数 68件
2022年度
- 受付総数
- 390通
- 受付事案の概要
- 消費者庁の所管する法律の違反が疑われる事案のほか、当庁の所管外の事案(犯罪事実に関する事案、勤務先の労働環境に関する事案、一般消費者としての消費生活に関する相談など)が寄せられることも多い。こうした事案については、適切な所管行政庁や相談窓口などを教示している。
- 通報受付から受理又は不受理の連絡までに要した期間
- 4.81日〔休日込みで算出した平均値〕
- 通報として受理した件数
- 特定商取引に関する法律 23件
- 不当景品類及び不当表示防止法 34件
- 公益通報者保護法 15件
- 消費生活用製品安全法 1件
- 合計の受理数 73件