概要図表目次
第1部 消費者問題の動向と消費者意識・行動
-
第1部 第1章 消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果等
- 図表1 消費者安全法の規定に基づき消費者庁に通知された消費者事故等
- 図表2 木製ベビーベッドでの事故発生時のイメージと事故の再現テスト
- 図表3 消費者安全法の規定に基づく注意喚起を実施した財産事案例(2019年度)
- 図表4 チケット転売の仲介サイトに関する事案の概要
- 図表5 消費生活相談件数の推移
- 図表6 消費生活相談の商品・サービス別の件数・平均既支払額(2019年)
- 図表7 高齢者に関する消費生活相談件数
- 図表8 年齢3区分別にみた消費生活相談件数の割合
- 図表9 高齢者の商品・サービス別上位相談件数
- 図表10 若者の商品・サービス別上位相談件数(2019年)
- 図表11 「定期購入」に関する消費生活相談件数の推移(年齢層別)
- 図表12 SNSが何らかの形で関連している消費生活相談件数
- 図表13 自然災害に関する消費生活相談件数
- 図表14 自然災害に関する都道府県別単位人口当たりの消費生活相談件数・上位10位(月別・2019年)
- 図表15 新型コロナウイルス感染症に関する消費生活相談の件数と傾向
- 図表16 「チケット転売」に関する消費生活相談件数の推移
- 図表17 「チケット転売」に関する消費生活相談の年齢層別割合(2019年)
- 図表18 「チケット転売」に関する消費生活相談:既支払額の推移
- 図表19 「情報商材」に関する消費生活相談件数(年齢層別)
- 図表20 「マルチ商法」に関する消費生活相談件数
- 図表21 消費者被害・トラブル額の推計結果
- 図表22 平均契約購入金額・平均既支払額の推移
- 図表23 既支払額総額の推移(商品・サービス別)
- 図表24 国内の電子取引(BtoC)市場規模の推移
- 図表25 フリマアプリ※の推定市場規模
- 図表26 キャッシュレス決済の利用状況(2019年)
-
第1部 第2章 【特集】つくる責任、つかう責任、減らす責任~食品ロス削減―持続可能な社会のために~
- 図表27 ごみ総排出量と一人 1 日当たりごみ排出量
- 図表28 「燃やすごみ」の組成(重量ベース)(京都市)
- 図表29 捨てる量を減らさなければならないと強く感じるもの(1位が多い順)
- 図表30 食品廃棄物等と食品ロスの発生量(2017年度推計)
- 図表31 食品ロスの主な発生要因(フロー図)
- 図表32 規格外等の農水産物の購入経験
- 図表33 規格外等の農水産物を購入した理由(左)と購入しなかった理由(右)
- 図表34 パルシステム生活協同組合連合会
- 図表35 社会的課題に対応するための学校給食の活用事業(文部科学省)
- 図表36 株式会社ニチレイフーズ
- 図表37 食品ロス削減に向けた商慣習の見直し
- 図表38 賞味期限と消費期限の意味の違いの認知度と買物時の行動
- 図表39 小売店舗用消費者啓発資材(農林水産省)
- 図表40 賞味期限・消費期限が近づいた食品が値下げされている場合の対応
- 図表41 外食産業では、食品廃棄物等のうち約62%が食品ロスであると推計されており、産業別にみると最も高い
- 図表42 外食時の持ち帰りに対しての賛否と経験
- 図表43 外食時に食べ残してしまった食事を持ち帰るための容器
- 図表44 家庭で捨てられやすい食品(左)と食品を捨ててしまう理由(右)
- 図表45 日頃の買物で意識していること(食品ロス関係)
- 図表46 家庭における食品の保存に関する意識
- 図表47 賞味期限が過ぎた食品に対しての行動
- 図表48 食品ロス削減の取組・行っている理由(介入群)
- 図表49 国内のフードバンク団体数の推移(左)と食品取扱量別の団体数割合(右)
- 図表50 フードバンク活動の認知度
- 図表51 フードドライブの取組状況
- 図表52 全国生活学校連絡協議会・全国の生活会議・公益財団法人あしたの日本を創る協会
- 図表53 一般財団法人ベターホーム協会
- 図表54 様々な主体を「マッチング」させて食品ロスを削減
- 図表55 きょうとフードセンター
- 図表56 PlasticsSmart
- 図表57 ワンウェイプラスチック製容器包装・製品についての買物時の意識
- 図表58 レジ袋についての買物時の意識
- 図表59 花王株式会社
- 図表60 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
- 図表61 アイカサ(株式会社Nature Innovation Group)
- 図表62 栃木県
- 図表63 消費者の4類型とその特徴
- 図表64 食品ロス削減関連質問への反応
- 図表65 メディアへの接触状況
- 図表66 消費者行政における持続可能な社会の形成に向けての概念図
第2部 消費者政策の実施の状況
-
第2部 第1章 消費者庁における主な消費者政策
-
第2部 第2章 消費者政策の実施の状況の詳細
担当:参事官(調査研究・国際担当)