文字サイズ
標準
メニュー

会議等

食品ロス削減推進会議

「食品ロス削減推進会議」について

会議資料

とりまとめ事項

食品ロス削減推進会議幹事会

食品ロス削減に関連する施策の一層の推進に向けて、関係行政機関相互の緊密な連携・協力を確保し、総合的かつ実効的な推進を図るため、「食品ロス削減推進会議幹事会」を設置しました(令和5年7月7日)。

【「食品ロス削減推進会議幹事会」会議の詳細(構成等)はこちら [PDF:116KB]】(令和6年11月11日一部改訂)

食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議

食品ロス削減に関連する施策の一層の推進に向けて、関係行政機関相互の緊密な連携・協力を確保し、総合的かつ実効的な推進を図るため、「食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議」を設置しました(令和元年6月7日)。

「食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議」会議の詳細(構成等)はこちら [PDF:122KB]】(令和6年11月11日一部改正)

食品寄附等に関する官民協議会

2023(令和5)年12月22日に関係省庁により取りまとめられた「食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ」においては、未利用食品等の提供(食品寄附)の促進のため、食品寄附に関するガイドラインや食品寄附関係者が加入しやすい保険の仕組みについて、官民で協力して検討し、作成することとされました。
このため、上記ガイドライン等について、官民一体となって法的・技術的・経済的な課題や解決策を協議し、とりまとめる場として、「食品寄附等に関する官民協議会」を設立しました(令和6年4月26日)。

とりまとめ事項

食品寄附等に関するDX分科会

食品寄附関係者に係るデータベース化や食品寄附に係るデータ・システム連携等についての専門的議論を行う「食品寄附等に関するDX分科会」を設置しました。

食品寄附等に関するDX 分科会において行われた専門的議論の内容を踏まえ、「共通API 等を用いた地域単位での食品寄附データ統合に向けた調査・実証事業」に係る実証報告書等を作成し、公表しました。

食品寄附等に関する保険分科会

食品寄附に対する信頼性確保のため、フードバンク等が加入しやすい保険の仕組みについて、官民協議会の下に、専門的議論を行う「食品寄附等に関する保険分科会」を設け、保険制度のスキーム、補償内容及び保険料算出等について議論を行い、課題を整理いたしました。その成果として「新たな食品寄附に特化した保険制度に関する提言」がとりまとめられました。

食べ残し持ち帰りに係る法的取扱いに関するガイドライン検討会

2023年(令和5)年12月22日に関係省庁により取りまとめられた「食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ」においては、外食時の食べ残し持ち帰りの推進を図る上で、食事の持ち帰りの活動に伴って生ずる法的責任について、消費者の自己責任を前提としつつ、民事上のトラブルを回避するために留意すべき事項を含め、国がガイドラインを作成し、周知することとされました。
このようなガイドライン策定のためには、持ち帰りに伴う民事責任のあり方にかかる議論の場として、「食べ残し持ち帰りに係る法的取扱いに関するガイドライン検討会」を設立しました(令和6年10月4日)。

とりまとめ事項

過去の会議、廃止された会議

食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議 (旧)

食品ロス削減に関連する施策の一層の推進に向けて、関係行政機関相互の緊密な連携・協力を確保し、総合的かつ実効的な推進を図るため、「食品ロス削減の推進に関する関係省庁会議」及び「食品ロス削減の推進に関する関係省庁連絡会議」を設置しました(令和元年6月7日)。
会議の詳細(構成等)はこちら[PDF:119KB]】(令和4年10月18日一部改正)

食品ロス削減の推進に関する関係省庁連絡会議 (廃止)

食品ロス削減関係省庁等連絡会議 (廃止)

食品ロスの削減に関連する関係省庁等の連携を図り、食品ロスの実態及び関係省庁等における取組等を情報交換するとともに、消費者自らが食品ロスの削減を意識し、消費行動等を実践するための普及啓発方策について、検討・協議する場として、「食品ロス削減関係省庁等連絡会議」を設置しました(平成24年7月25日)
会議の詳細(構成等)はこちら[PDF:131KB]】(平成30年10月12日一部改訂)

その他の会議

もったいないを行動に!食品ロス削減のための戦略企画会議

食品ロス削減に関する意見交換会

消費者教育推進課