食品安全に関する取組
食品安全に関するリスクコミュニケーションをはじめ、消費者が食品安全に関する知識と理解を深めるための取組を紹介します。
新着情報(報道発表・トピックス等)
食品の安全に関する特設サイト
特設サイトで食品の安全に関する情報を分かりやすくご紹介しています。
厚生労働省から消費者庁への食品衛生基準行政の移管について
食品の安全を守る仕組み
普段から口にしている食品の安全を守るために、国の行政の仕組みについてご紹介しています。
食品中の放射性物質
食品の基準値やその設定の考え方、食品の検査結果、日々の暮らしの中で食品からどのくらいの放射性セシウムを取り込んでいるのかなど、さまざまな疑問にお答えします。
食品に関するリスクコミュニケーション
消費者庁では、関係府省庁等と連携して、食品に関するリスクコミュニケーション等の取組を推進しています。
- ※「リスクコミュニケーション」とは、リスクアナリシスの全過程において、リスク評価者、リスク管理者、消費者、事業者、行政機関など関係者の間で相互に情報の共有や意見の交換を行うことです。
- 食品に関するリスクコミュニケーションの情報
鳥インフルエンザ・(CSF)豚熱
食中毒
項目別の情報
「健康食品」、「食品添加物」、「輸入食品」、「農薬」、「遺伝子組換え食品」等に関する情報を掲載しています。
パンフレット
印刷物をご希望の方は、受付フォームからお申込みください。
健康食品
-
健康食品5つの問題
- 健康食品5つの問題 [PDF:2.5MB]
(A5版) (2019年7月)
- ※A3用紙に両面印刷し、2ページ目(灰色面)の真ん中を内側に折り、次いで、1ページ目右側(橙色面)の真ん中で内側に折るとA5版サイズになります。
- 健康食品5つの問題 [PDF:2.5MB]
食品中の放射性物質 解説資料(パンフレット)
-
冊子
(2022(令和4)年7月改訂) -
ミニ 冊子
(2022(令和4)年7月改訂)
リンク集
担当:消費者安全課