事故情報の集約等
消費者安全法(生命・身体分野)
消費者庁では、消費者安全法に基づき、関係機関から事故情報を一元的に集約し、その分析・原因究明等を行い、被害の発生・拡大防止を図ります。また、いわゆる「すき間事案」への対応に取り組みます。
重大事故等については、該当すると判断(該当すると見込まれると判断したものも含む。)した時点で直ちに通知してください。
重大事故等を除く消費者事故等については、通知主体において消費者事故等が発生した旨の情報を得た場合であって、被害の拡大又は同種・類似の消費者事故等が発生するおそれがあると認める時点で速やかに通知してください。
行政機関、都道府県、市町村及び国民生活センターの担当者の方専用
- 通知から公表までの流れ
- 通知方法
- 以下は、行政機関、都道府県、市町村及び国民生活センターにおける通知方法です。いずれかの方法で通知してください。
- 電子メール
次のアドレスに、通知書をメールに添付して、消費者庁消費者安全課宛お送りください。
メールアドレス:i.syouhisya.anzen■caa.go.jp
※メール送信の際には、■を@に入れ替えてください。 - FAX:03-3507-9290(可能な限り、電子メールの利用に御協力ください)
- 郵送:消費者庁消費者安全課宛にお送りください。
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎4号館7階
(可能な限り、電子メールの利用に御協力ください)
- 電子メール
- 以下は、行政機関、都道府県、市町村及び国民生活センターにおける通知方法です。いずれかの方法で通知してください。
- 通知様式
- 通知様式は、原則として、「消費者事故等情報通知様式」を用いてください。
なお、【1】重大事故等に係る通知は、消費者安全法第12条第1項・消費者安全法施行規則第9条第2項、【2】重大事故等以外の消費者事故等に係る通知は、消費者安全法第12条第2項・消費者安全法施行規則第9条第4項に規定する通知すべき事項が記載されている既存の資料があれば、それで代替いただいて構いません。
- 通知様式は、原則として、「消費者事故等情報通知様式」を用いてください。
- 問合せ先
- 行政機関、都道府県、市町村及び国民生活センター専用
- TEL:03-3507-9201(夜間・休日直通:03-3507-8805)
※通知様式・通知方法に関する問合せ等
- TEL:03-3507-9201(夜間・休日直通:03-3507-8805)
- 行政機関、都道府県、市町村及び国民生活センター専用
個人の方等用
- お近くの消費生活センター、局番なし188(お近くの消費生活センターにつながります。土日祝日に開所していない消費生活センターの場合は、国民生活センター休日相談窓口(10時~16時)につながります)に御相談ください。
なお、平日夜間等で電話が繋がらない場合は、夜間・休日直通番号(03-3507-8805)に御相談ください(電話受付業務を委託しています)。
医師の方用
- 独立行政法人国民生活センターが「医師からの事故情報受付窓口」(愛称:ドクターメール箱)を開設運営しています。
- 「医師からの事故情報受付窓口」は、消費生活における食品等の摂取、製品・施設・役務の利用等によって消費者の生命または身体に生じた被害に関する事故を、医師の皆様から直接お寄せいただくものです。
- 消費者が事故に遭って医師の診察した結果も踏まえた情報を早期に把握することで、事故の再発・拡大防止に向けた検討・取組を行うことができます。
- 「医師からの事故情報受付窓口」
- ※県や市の組織として設置された県立・市立病院の医師等の場合は、所属する組織の消費者行政担当部署に御相談ください。
公表資料
- 週次公表資料(原則、木曜日に公表)
- 消費者安全法の重大事故等に係る公表について
- 消費者安全法に基づく重大事故等以外の消費者事故等の事故情報データバンク登録について
- 年次公表資料
参考法令等
参考資料等
消費生活用製品安全法(重大製品事故情報報告・公表制度)
消費生活用製品の製造又は輸入事業者は、重大な製品事故が発生したことを知ったときは10日以内に消費者庁に報告しなければなりません。消費者庁は、当該事故情報を迅速に公表するなどの措置を行います。
消費生活用製品の重大製品事故の報告義務等について(概要) [PDF:535KB]
ご存じですか?重大製品事故報告制度(チラシ) [PDF:788KB]
- 報告様式
- 報告方法 以下は、製造又は輸入事業者の方の重大製品事故の報告方法です。いずれかの方法で報告してください。
- 電子メール
次のアドレスに、報告書をメールに添付して、消費者庁消費者安全課宛お送りください。
メールアドレス:g.seihinanzen■caa.go.jp
※メール送信の際には、■を@に入れ替えてください。 - WEBサイトから直接報告
- 問合せ先
- TEL:03-3507-9204(事業者専用)
※事業者の方の事故報告に関する問合せ等
- TEL:03-3507-9204(事業者専用)
- 消費生活用製品安全法に基づく製品事故情報報告・公表制度の解説
~事業者用ハンドブック2018~
(関連リンク)
- 電子メール
医療機関ネットワーク事業
消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(令和3年4月1日時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
参画病院長会議
注意喚起のための報道発表
医療機関ネットワークの情報により注意喚起がなされました。
2022年度
2021年度
-
乳幼児による水で膨らむボール状の樹脂製玩具の誤飲にご注意!(続報)(国民生活センター)
-
着衣着火に御用心!毎年約100人の方が亡くなっています!-火に近づき過ぎない!火力の調節、適切な服装で事故予防-(消費者庁)
-
家電から出る蒸気による乳幼児のやけどにご注意!‐炊飯器、ポット、ケトル、加湿器(スチーム式)について‐(国民生活センター)
-
御家庭内での子どもの溺水事故に御注意ください!-入浴後はお風呂の水を抜く、ベビーゲートを設置するなどの対策を-(消費者庁)
-
もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください!-海水浴、水泳、釣り等で水辺へお出かけの際は、危険個所等を事前に把握し、水辺で遊ぶときはライフジャケットを必ず着用しましょう-(消費者庁)
2020年度
-
乳幼児のたばこの誤飲に注意しましょう!-加熱式たばこは紙巻たばこより誤飲しそうになった割合が高く、より注意が必要です-(消費者庁)
-
リチウムイオン電池及び充電器の使用に関する注意(国民生活センター)
-
ガソリン携行缶の取り扱いに注意-取り扱いを誤るとガソリンの漏えいや噴出の原因に-(国民生活センター)
-
食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!(消費者庁)
-
年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。小さく切って、少量ずつ食べましょう- (消費者庁)
-
ゆたんぽを安全に正しく使用しましょう!(消費者庁)
-
遊戯施設におけるトランポリンでの事故にご注意ください! -骨折や、神経損傷等の重傷例も- (消費者庁)(国民生活センター)
-
0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!-頭部を負傷する事故に加え、窒息事故も報告されており、ベビーベッドの安全基準が見直されています- (消費者庁)
-
10月10日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう!-転倒事故の約半数が住み慣れた自宅で発生しています- (消費者庁)
-
窓やベランダから子どもの転落事故に御注意ください!-網戸に補助錠を付ける、ベランダに台になる物を置かないなどの対策を- (消費者庁)
-
8月に多いスプレー缶によるやけどや皮膚障害に注意! -使用時に吸い込んで呼吸困難になる事故や、廃棄処理時に引火する事故が発生-(消費者庁)
2019年度
2018年度
2017年度
-
幼児がハンドスピナーの部品を誤飲 (国民生活センター)
-
窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! -転落事故は特に1~3歳の子どもに注意が必要で、春から夏に多く見られます-[PDF:360KB] (消費者庁)
-
事故を防止し、年末年始を安全に過ごしましょう!-餅による窒息、大掃除中のけが・誤飲、帰省時の子どものやけど- (消費者庁)
-
除雪機による事故を防止しましょう!-除雪機や除雪道具の使用中に毎年死傷者が出ています!-[PDF:1.7MB] (消費者庁)
-
炊飯器や電気ケトル等による、乳幼児のやけど事故に御注意ください-使用環境に注意し、安全に配慮された製品で事故防止を-[PDF:377KB] (消費者庁)
-
ゆたんぽを安全に正しく使用しましょう!-低温やけど、過熱、漏れなどの事故を防止しましょう-[PDF:535KB] (消費者庁)
-
乳幼児による加熱式たばこの誤飲に注意 (国民生活センター)
-
0~1歳児の大人用ベッドからの転落事故に御注意ください!-頭蓋骨骨折、窒息などの事故が起きており、危険です-[PDF:575KB] (消費者庁)
-
こんろのグリルでの子どものやけどに注意-使用後でもグリル窓は高温です- (国民生活センター)
-
ご家族など身近な方で高齢者の事故を防止しましょう!-事故防止のために高齢者の身の回りを見直してみましょう-[PDF:315KB] (消費者庁)
-
刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください![PDF:2.2MB] (消費者庁) (国民生活センター)
-
5月22日から「子どもの事故防止週間」を実施します。保護者等の皆様へ、外出時の子どもの事故に気を付けて、安全にお出かけを楽しみましょう![PDF:443KB] (消費者庁)
2016年度
-
食品による子供の窒息事故に御注意ください!-6歳以下の子供の窒息死事故が多数発生しています-[PDF:339KB] (消費者庁)
-
子供の歯磨き中の喉突き事故などに気を付けましょう!-6歳以下の子供の事故が多数発生しています-[PDF:453KB] (消費者庁) (国民生活センター)
-
医療機関ネットワークにみる店舗用ショッピングカートでの子どもの事故 -転落時の頭部損傷のリスクは高く、危険です!- (国民生活センター)
-
自転車に乗せた子どもの足が車輪に巻き込まれる事故に注意-いわゆる「スポーク外傷」が多発しています- (国民生活センター)
-
発熱反応を伴い水素を発生するというパック型入浴剤-使い方によっては、やけどのおそれも- (国民生活センター)
担当:消費者安全課