令和7年度「こども霞が関見学デー」を開催しました!
令和7年度「こども霞が関見学デー」を開催しました!(8月6日・7日)
今年度も消費者庁「こども霞が関見学デー」を開催しました。暑い日が続くなか、たくさんのこどもたちと保護者の皆さんに来場いただきました。 手洗いから衛生を考えたり、地球のために「エシカル」について学んだり、普段食べているものの「食品表示」について考えたり、からだを動かしながら「食品ロス削減」について学んだりなど、それぞれ工夫が凝らされたプログラムに熱心に取り組むこどもたち。 消費者庁イメージキャラクターの「イヤヤン」も、こどもたちの応援のために駆け付けました!
今日から君も食品表示マスター!
[主催:食品表示課]
「おつかいメモ」に書かれた条件をもとに、様々なお店を巡りながらお題に沿った商品を選ぶ、お買い物ゲームを実施しました。お店に並ぶ商品を見るように、実際に商品を手に取って、表示を見比べながらお題に合った商品を選んでいただきました。お買い物の後には博士が登場し、正解発表と食品表示を見るときのポイントを解説、みんなで食品表示マスターを目指しました。参加してくださった方からは、実践形式で楽しみながら学べた、食品表示を見る良いきっかけになった等の感想をいただきました。
見えない汚れを発見!?~「手」や「身の回りのモノ」の汚れを見てみよう~
[主催:消費者安全課]
サイエンスパフォーマーのすずきまどか先生を講師に迎え、装置を使って手洗い前後の汚れを数値化する実験を行いました。正しい手洗いの手順を学び、実際に数値が下がったことで効果を実感した様子でした。さらに○×クイズでは、スマホの画面など、身の回りの物の汚れの数値を取り上げ、楽しみながら学ぶ雰囲気となりました。今回の体験は、参加者にとって、手洗いの大切さや日常の衛生意識を高める機会となりました。
子ども向け社会体験アプリ「エシモンのエシカルってな~に?」でエシカルを体験しよう
[主催:消費者教育推進課]
エシカル消費の妖精「エシモン」を森の中から見つけたり、エシカル消費の具体的アクションを学んだりするアプリゲームやエシカル消費に関するクイズ、商品に付いている認証ラベル・マーク探しなど、3つの異なるプログラムにそれぞれ挑戦していただきました。楽しく遊びながら、エシカル消費という言葉を知ってもらい、みんなのため、地球のためには何ができるかを学んでいただきました。
よりよい買い物の仕方を考えよう~エシカル消費ってなあに~
[主催:消費者教育推進課]
エシカちゃんとルー博士が登場する「よりよい買い物の仕方を考えよう」という動画を見た後に、会場に並べられた商品を実際に手に取り認証ラベル・マークを探して、その意味を考えるゲームに挑戦していただきました。そのゲームを通じて、エシカル消費とは何かを学んでいただきました。「今後、商品を購入する際には認証マークを意識していきたい」という声もいただき、実践するきっかけにもつながりました。
食品ロス削減まつり!楽しく遊んで学ぼう♪
[主催:食品ロス削減推進室]
食品ロスの基礎知識を学んだ後に、野菜釣りクイズや、食品ロス怪獣をやっつける的当てでからだを動かしたり、日本人1人あたりが一日に捨ててしまう食品ロスの量「102グラム」を計る体験をするなど、各コーナーで手に入れたキーワードを最後に段ボールで文字に組み立て、楽しみながら食品ロス削減の重要性と、こどもにも削減できることがあると知ってもらいました。102gちょうどになるよう、何度も挑戦する子、想定していなかった形に段ボールを積む子、こどものやり遂げる力や発想の豊かさに驚きました!
※画像及び文章の転載、二次使用等を禁じます。