令和6年度「こども霞が関見学デー」を開催しました!
令和6年度「こども霞が関見学デー」を開催しました!(8月7日・8日)
今年度も消費者庁「こども霞が関見学デー」を開催しました。暑い日が続いていましたが、今年も大勢のこどもたちに来場いただきました。熱心にプログラムに取り組むこどもたちをイヤヤンも応援のため登場、交流しました。来年度もお会いするのを楽しみにしています。
よりよい買い物の仕方を考えよう~エシカル消費ってなぁに~
[主催:消費者教育推進課]
エシカル消費ってなんだろう。エシカちゃんとルー博士による説明動画を見た後、実際に会場に陳列された商品を見て触って、お買い物ゲームをしながら、よりよい買い物の仕方を学んでいただきました。皆さんが普段買ったり使ったりしている食品、服、文房具などの中に、世界をよくするヒントがありました。
謎解きやゲームで「めざせ!食品ロス削減マスター!」
[主催:食品ロス削減推進室]
食品ロスに関する謎解きやカードゲームを通して、食品ロスを削減するための行動を学んでいただきました。謎解きでは、「食品ロス量」、「期限表示」などの理解促進を、カードゲーム(消費者教育教材資料表彰2024 消費者庁長官賞を受賞した教材)では、食品ロスを削減する方法を学んでいただきました。これでみんなも食品ロス削減マスター!
実験とミニセミナーで学ぶ食品安全
[主催:消費者安全課・食品衛生基準審査課]
サイエンスパフォーマーのすずきまどかさんを講師に迎え、食中毒予防の基本となる正しい手洗いの仕方を学んでいただきました。水が無いところではおしぼりを上手に使えば手をきれいにできることも。手洗いの前後で装置を使って手の汚れを数値化。手洗い後の数値の低さに驚くこどもたちの声もありました。
また、近頃、問題となっているカフェインの過剰摂取について、正しい知識を学んでいただきました。
まちがえないぞ!楽しく学ぶネットショッピング
[主催:取引対策課](協力:公益社団法人 日本通信販売協会)
間違い探しクイズを解きながら、ネットショッピングを利用する時の、「何を」、「いくつ」、「いくらで」買うかを確認することの重要性のほか、気を付けたいポイントを学んでいただきました。真剣にクイズに取組ながら、解説に熱心に耳を傾けるこどもたちをイヤヤンが応援にやってきました。
あなたにピッタリな食品の選び方
[主催:食品表示課]
食品には実際にどんな表示があるのか、食品表示ビンゴカードに記載された表示項目(消費期限やアレルギー等)について、ゲームをしながら学んでいただきました。表示の意味や内容は、博士が詳しく解説。自分にピッタリな食品を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
※画像及び文章の転載、二次使用等を禁じます。