文字サイズ
標準
メニュー

「サステナアワード2021」農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞など各賞を決定

2022年02月14日

消費者教育推進課

詳細

~日本の食と農林水産業のサステナブルな取組を国内外に発信します~

「あふの環(わ)2030プロジェクト」では、食と農林水産業に関するサステナブルな取組動画を募集する「サステナアワード2021 伝えたい 日本の"サステナブル"」を実施し、本日2月14日(月曜日)の表彰式において、農林水産大臣賞など各賞の受賞作品を発表・表彰しました。

1.概要

サステナアワード2021では、SDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」を踏まえ、食や農林水産業に関わる持続可能なサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組を広く国内外に発信していくことを目的として、サステナブルな取組を分かりやすく紹介する動画を昨年10月26日から1月5日まで募集しました。

募集の結果、92作品の御応募をいただき、有識者による審査を経て決定した農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞を始めとする各賞について、本日の表彰式において発表・表彰しました。

各賞の受賞作品は、「2.受賞作品」のとおりです。

2.受賞作品

各賞の受賞作品については、以下のとおりです(動画タイトル(都道府県・所属/グループ名))。動画は農林水産省ホームページで公開しています。

(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2021.html)

(1)農林水産大臣賞

・「豊かな海へ」海底耕耘プロジェクト(兵庫県・明石浦漁業協同組合)

(2)環境大臣賞

・五人娘(寺田本家)パタゴニア プロビジョンズ(神奈川県・パタゴニア プロビジョンズ)

(3)消費者庁長官賞

・半農半陶の里 波佐見の地域内循環の取り組み(長崎県・波佐見町 地域内循環プロジェクト)

(4)AgVenture Lab賞

・私たちの想い(高知県・南国にしがわ農園)

(5)脱炭素賞

・営農型太陽光発電と有機栽培の6次化(栃木県・株式会社グリーンシステムコーポレーション)

(6)生物多様性保全賞

・「朱鷺と暮らす郷」生きもの育むお米づくり(新潟県・朱鷺と暮らす郷づくり推進協議会)

(7)地域資源循環賞

・持続可能な真珠養殖~伊勢志摩の輝く海と命の宝石~(三重県・三重県真珠振興協議会)

(8)支え合い賞

・Love Life Organic(鹿児島県・有限会社かごしま有機生産組合)

(9)優秀賞(審査委員特別賞)(五十音順)

・THE ROOTS #01 殿様が搾る牛乳(広島県・LIFECT×株式会社カシワダイリンクス)

・自然と技術が調和した未来へのフィールド(兵庫県・Awaji Nature Lab & Resort((株)パソナ農援隊))

・松川町ゆうき給食とどけ隊の思い...(長野県・松川町ゆうきの里を育てよう連絡協議会)

(10)みどりの食料システム推進賞(五十音順)

・「入り江の王様、マングローブ蟹」を主役として~島の魅力を伝える(沖縄県・蟹蔵)

・オーガニック・エコフェスタの軌跡(徳島県・オーガニック・エコフェスタ実行委員会)

・温熱利用農業(大分県・株式会社タカヒコアグロビジネス(未来事業情報サイトEco-AIs(エコアイズ)有志グループ))

・果樹王国やまなしの4パーミル・イニシアチブ(山梨県・山梨県庁 農政部 販売・輸出支援課)

・木づかいと木育で持続可能な林業地域づくり(徳島県・株式会社那賀ウッド)

・健康を創ることは 地球を創ること(滋賀県・株式会社ソーラーアグリイノベーションズ)

・"五島の醤"にかける熱き想い-磯焼けから海を守れ-(長崎県・五島の醤プロジェクト/五島の椿株式会社)

・魚で地域を盛り上げ、世界に発信する(宮崎県・ひなたの魚)

・「純和鶏」プロジェクト~純国産鶏種と循環型農業による持続可能性への挑戦~(東京都・株式会社ニチレイ/株式会社ニチレイフレッシュ)

・食のサーキュラーエコノミー -山梨市と八芳園の挑戦-(東京都・株式会社八芳園)

・卵の有効活用(東京都・キユーピー株式会社 広報・グループコミュニケーション室)

・地域の願いに寄り添い、共に創造する未来の農業(映像編)(宮崎県・株式会社杉本商店×株式会社イノフィス×宮崎大学)

・農作物残渣のアップサイクルプロジェクト(東京都・SHIMA DENIM WORKS(株式会社Rinnovation))

・Banana to the Future(東京都・Banana to the Future(晃華学園中学校高等学校))

・未来につながる「コープサステナブル」シリーズ(東京都・日本生活協同組合連合会 社会・地域活動推進部サステナビリティ推進グループ)

・未来に繋ぐオイシイ場所(兵庫県・淡路シェフガーデン事務局(株式会社パソナグループ事業開発部))

・森・里・湖に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム(滋賀県・琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会)

3.受賞作品の活用

一部受賞作品については、国内外の発信に活用させていただく予定です。優良事例を国内外に広く発信することにより、食と農林水産業の持続可能な生産・消費の拡大を目指します。

本アワードの受賞作品の放映希望等ございましたら、以下のURLに記載している「お問合せ先」までお問い合わせください。

(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2021.html)

また、国外への発信事例として、在インド日本国大使館では、日印国交樹立70周年を記念して行われる日本の食の魅力を発信するプロモーション活動(2月)や天皇誕生日レセプション(日程未定)等において、昨年度の「サステナアワード2020」大賞受賞動画(杉本商店【「ここでしか作れない」を世界へ】)の放映等を予定しています。

■あふの環プロジェクトとは

あふの環プロジェクトは、農林水産省、消費者庁、環境省が連携して、SDGsの2030年までの達成を目指し、持続可能な生産・消費を広めるための活動を推進するプロジェクトです。令和4年1月末時点、145社・団体等が参画しています。

(https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html)

問合せ先

農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室

担当者:古田、阿部、川村、大谷

代表:03-3502-8111(内線3292)

ダイヤルイン:03-3502-8056

問合せ先

消費者庁消費者教育推進課

担当者:米山、栗田

代表:03-3507-8800(内線2578)

ダイヤルイン:03-3507-9149

問合せ先

環境省大臣官房環境経済課

担当者:安田

代表:03-3581-3351(内線6276)

ダイヤルイン:03-5521-8230

公表資料