文字サイズ
標準
メニュー

食品に関するリスクコミュニケーション「一緒に未来を考える~食品中の放射性物質~」の開催について

2021年11月16日

消費者安全課

消費者庁は、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省及び経済産業省と連携して、食品に関するリスクコミュニケーション「一緒に未来を考える~食品中の放射性物質~」を開催します。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮して、収録動画をウェブサイトに掲載し、特設サイトにて御質問、御意見を募集して回答するオンライン形式で開催いたします。
東日本大震災発生における東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故から10年以上が経過し、放射性物質の低減対策等、関係者の御努力により、現在では、食品中の放射性物質の基準値を超える食品はほとんどなくなりました。一方で、震災直後と比べ報道等を通じ関連情報を得る機会が減り、現状を知らずに不安を抱える方もいらっしゃいます。
そのため、この会では、放射性物質の基礎知識や流通している食品中の放射性物質の現状について、学識経験者による基調講演、行政からの情報提供、また、生産者、事業者等の関係者と共に意見交換を行い、皆様からの御質問、御意見を募集します。

詳細

1.掲載日等

令和3年11月16日(火)15時から

2.主催・共催

主催:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省

共催:経済産業省

3.内容

(1)基調講演

「食品中の放射性物質の基本的な知識及び安全性について」

福島県立医科大学 保健科学部 診療放射線科学科 准教授 佐藤久志氏

(2)行政担当による情報提供

厚生労働省医薬・生活衛生局

農林水産省消費・安全局

経済産業省資源エネルギー庁

(3)意見交換(パネルディスカッション)

コーディネーター:フリージャーナリスト・キャスター 葛西賀子氏

パネリスト:

福島県立医科大学 保健科学部 診療放射線科学科准教授 佐藤久志氏

株式会社ワンダーファーム 代表取締役 元木寛氏

株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長 秋元里奈氏

公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会

食生活委員会委員 武士俣淑恵氏

関係府省:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、経済産業省

4.掲載場所

https://www.food-safety.caa.go.jp/riskcom2021/

※関連リンクよりご覧ください。

5.御質問、御意見の提出方法

(1)募集期間

令和3年11月16日(火)~11月30日(火)

(2)提出方法

動画の掲載ページ下部にある御質問・御意見提出フォームのボタンをクリックし、「御質問・御意見提出フォーム」より提出を行ってください。

6.御質問、御意見の提出上の注意点

・ 提出していただく御質問、御意見は日本語に限ります。

・ 本会の内容に関する御質問以外については回答いたしかねます。

・ お寄せいただいた御質問、御意見について、個別の回答は致しかねます。

なお、御質問への回答は後日関係府省のウェブサイト上での掲載を予定しております。

・ いただいた内容は、氏名、連絡先等を除き、公表させていただくことがあります。

本件に関する問合せ先

消費者庁 消費者安全課
担当者:柿谷、太尾田
代表:03-3507-8800(内線2246、2485) 直通:03-3507-9280


内閣府食品安全委員会事務局 情報・勧告広報課
担当者:藤田、本松
代表:03-6234-1166 直通:03-6234-1191


厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課
担当者:小谷、濃野
代表:03-5253-1111(内線2493) 直通:03-3595-2326


農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
担当者:柚賀、吉武、政木
代表:03-3502-8111(内線4474) 直通:03-3502-5719

公表資料