任期付職員(消費者庁参事官(調査研究・国際担当)付 政策企画専門官)の募集について
採用予定官職
内閣府事務官(消費者庁参事官(調査研究・国際担当)付 政策企画専門官)
職務内容
消費者庁では、2020年7月に「消費者庁新未来創造戦略本部」を徳島県に設置し、モデルプロジェクトの実施、消費者政策研究、国際業務等を行う拠点として、国の機関、地方自治体、民間企業、学術機関等など多様な方々と連携しながら未来を見据えた取組を進めています。
同本部において消費者政策研究を担う、国際消費者政策研究センター(研究センター)では、デジタル化等の消費者を取り巻く環境の変化や高齢化の進展等による脆弱な消費者の増加といった新たな政策課題へ対応するため、大学教授等の専門家と共に、理論的・実証的な消費者政策研究プロジェクトを推進しています。
今回、募集する職員は、課長補佐級職員として、総括室長の指示の下、研究センターを含む新未来創造戦略本部全体における業務のサポートを行います。具体的な業務としては、法曹有資格者等の知見を活用し、新たな政策課題への対応に資するモデルプロジェクト及び消費者政策研究プロジェクトの企画立案や、各種プロジェクトの実証・調査結果の精査等を行うとともに、研究センターの運営方法や規程についての論点整理、研究者・学会との連携等の業務も行います。なお、状況に応じ別の業務をお願いすることもあります。
募集人員
1名
募集対象
(1)次のいずれかの要件を満たすこと(年齢不問)
ア 法曹資格を有し、法曹として2年以上の実務経験を有すること。
イ 消費者の利益の擁護及び増進に関する法令に関する知見を有し、法学に関する研究経験及び実務経験の合計が15年以上あること。
(2)以下に該当する方は、応募できません。
ア 日本国籍を有しない者
イ 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
ウ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
採用形態
任期付職員法に基づき常勤の国家公務員として採用します。
給与
任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給します。
身分
国家公務員
雇用期間
令和8年1月1日から1年間を予定(採用日については応相談)
なお、必要に応じて、採用日から5年を超えない範囲内において任期の更新がありえます。
勤務時間
・原則として1日7時間45分(必要に応じて超過勤務あり)
・土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休日
勤務地
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁10階
消費者庁新未来創造戦略本部
応募書類
(1)応募書類
1履歴書(市販の様式で可、顔写真添付(6か月以内、カラー))
・高校卒業以降から現在までの学歴及び職歴を月単位で全て記入してください。また、取得している資格や応募条件に合致する実績等があれば記入してください。
・「内閣府事務官(消費者庁参事官(調査研究・国際担当)付 政策企画専門官)志望」と必ず明記してください
2職務経歴書(様式任意、A4版)
・これまでに従事したことのある職務の内容を具体的に記述してください。
・研究経験がある方は、上記に加えて研究業績(著書・論文等)を添付してください。
3志望理由書(様式任意、A4版2000字以内)
・志望理由を記述してください。
※なお、応募書類は返却いたしません(責任廃棄)。
(2)提出方法 電子メール又は郵送
1電子メールの場合
応募書類を作成の上、「提出締切」までに消費者庁新未来創造戦略本部採用担当メールアドレス(g.jinji.tokushima■caa.go.jp)宛に御送付ください。
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変更しています。「■」を「@」に置き換えてください。
※メールの件名は、「【応募書類提出】内閣府事務官(消費者庁参事官(調査研究・国際担当)付 政策企画専門官)」としてください。
2郵送の場合
応募書類を作成の上、「提出締切」までに下記の送付先に御郵送ください。
※封筒表面に「任期付職員応募書類在中」と朱書きしてください。
〔送付先〕
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁10階
消費者庁新未来創造戦略本部
(3)提出締切
随時受付とします。ただし、採用者が決定次第、公募を終了します。あらかじめ御了承ください。
※応募書類の提出状況に応じて、締切前であっても二次選考(面接)を随時行わせていただきます。
選考方法
(1)一次選考:書類審査(経歴評定及び作文試験(志望理由))
(2)二次選考:面接(人物試験)
※一次選考(書類審査)を経て、二次選考(面接)を行うこととなった方に対してのみ、二次選考の日時・場所等を御連絡します。
その他
(1)休暇
・年次休暇:20日をその年の在職期間に応じて按分した日数(20日を限度に翌年に繰越可)
※1月1日採用の場合には20日付与
・特別休暇:夏季休暇(7~9月の連続する3日以内)、結婚休暇、産前・産後休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇、災害等による出勤困難・危険回避休暇 等
・病気休暇:負傷又は疾病のために療養を要する場合
・介護休暇:負傷、疾病又は老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護をする場合
(2)福利厚生
・健康保険及び年金:内閣府共済組合に加入(共済組合の短期給付及び長期給付が適用)
・雇用保険:国家公務員退職手当法が適用(雇用保険には加入しない)
・労災保険:国家公務員災害補償法が適用(労災保険には加入しない)
(3)採用内定後の証明書類の提出
選考の結果、採用が内定した場合には、採用予定日の3週間前までに下記の初任給決定に係る証明書類の提出をお願いすることになります。
・学歴の証明書類(卒業証明書、修了証明書、卒業証書の写し 等)
・民間等経験の証明書類(在職証明書 等)
・資格の証明書類(各種資格証、司法修習修了の証明書 等)
・前年の年収が分かる書類(源泉徴収票、課税証明書、確定申告書 等)
・健康診断書(自己負担により任意の医療機関で実施。3か月以内に受診したもの。一般の
健康診断項目に加え、血液検査、血液生化学検査についても受診をお願いいた
します。必要な検査項目は白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、
GOT、GPT、γ-GPT、総コレステロール、中性脂肪)
マイナンバーカードの取得
採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することになりますので、採用予定日までに取得していただく必要があります。
- 問合せ先
-
消費者庁 新未来創造戦略本部
電話番号 088-600-0000