文字サイズ
標準
メニュー

保健機能食品について

保健機能食品ってなに? 何が違うんだろう? どこに注目して選んだらいいの?

保健機能食品とは

最近、「〇〇という機能が報告されています」等が表示されている食品を見かけるよ。この商品には、「お腹の調子を整える機能が報告されている」って書いてあるね。

「お腹の調子を整える機能があることが報告されています」と表示されている食品

「お腹の調子を整える」「内臓脂肪を減らすのを助ける」というような、健康維持・増進に関する機能を食品のパッケージに表示できる「保健機能食品」という国の制度があるのを知っていますか?

保健機能食品ってなに?

保健機能食品とは、国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品です。保健機能食品には「栄養機能食品」、「特定保健用食品」、「機能性表示食品」の3種類があります。保健機能食品以外の食品には、食品の機能を表示することはできません。

保健機能食品かどうか、どこで見分ければいいの?

保健機能食品の容器包装には、それぞれ「栄養機能食品(栄養成分名)」、「特定保健用食品」、「機能性表示食品」という表示が必ずされています。保健機能食品とそれ以外の食品を見分ける際に確認しましょう。

栄養機能食品は、国が定める定型文で栄養成分の機能が表示されています。特定保健用食品(トクホ)は、国による個別許可。健康の維持、増進に役立つ、又は適する旨が表示されています。機能性表示食品は、事業者責任で表示。(国への届出制)健康の維持、増進に役立つ、又は適する旨が表示されています。一般食品には健康維持・増進に関する機能をパッケージに表示することはできません。

保健機能食品について、もっと詳しく知りたい方は保健機能食品についてのパンフレット等をご覧ください。

栄養や保健機能に関する食品表示制度(保健機能食品以外も含む)は、栄養や保健機能に関する表示制度とはをご覧ください。

保健機能食品を購入・利用する場合のポイント

ポイント1:目に入りやすいキャッチコピーよりも、「成分」と「機能性の内容」を確認しましょう。

例:「機能性の内容は「届出表示」という表示項目を確認してください。「機能性関与成分の名称」や「機能性関与成分の量」は、栄養成分表示の次に表示されています。

ポイント2:【一日当たりの摂取目安量】を確認して摂取しましょう。必ずしも【内容量】と同じとは限りません。

例:1日当たりの摂取目安量が3本の特定保健用食品のお茶の場合。この商品の【許可表示】の効果を期待するには、1日当たり3本を摂取することがポイントです。

ポイント3:容器包装の【摂取をする上での注意事項】を確認しましょう。

例:【摂取をする上での注意事項】には、「本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。」等、その食品を摂取する上での注意事項がと表示されています。

  • 保健機能食品は医薬品とは異なり、疾病の治療や予防のために摂取するものではありません。
  • 1日当たりの摂取目安量よりも多く摂取することで、より高い効果が得られるものではありません。

保健機能食品には、必ず「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と表示されています。

食卓。ごはん、みそ汁、煮物、魚、が並んでいる。:文字:主食は、ご飯、パン、麺などの穀類を主な材料にした料理です。炭水化物を多く含みます。主菜は、魚、肉、卵、大豆を主な材料にした料理です。たんぱく質や脂質を多く含みます。副菜は、野菜、海藻などを主な材料にした料理です。いろいろなビタミン、ミネラル、食物繊維などを多く含みます。

  • 一般的には、主食、主菜、副菜がそろっていると、色々な栄養素をバランスよく摂取することにつながります。
  • その上で、保健機能食品を健康の維持増進のために上手に活用することもできます。

動画

消費者庁

健康維持・増進に関する機能を食品のパッケージに表示できる「保健機能食品」という国の制度があるのを知っていますか? この動画では、保健機能食品とはどのような制度なのか、保健機能食品を正しく利用するポイントについてご紹介します。(TOTAL:3分43秒)

保健機能食品についての動画をご紹介するリーフレットを作成いたしましたので、ご活用ください。

政府インターネットテレビ

動画で見る【外部リンク】

【外部リンク】(東京都公式動画チャンネル アーカイブ配信)「表示で読み解くサプリメント(健康食品)」

東京都公式動画チャンネルでは、令和4年度第3回食の安全都民講座で配信した講演動画 「この表示、どういう意味?健康食品の表示」のアーカイブ配信をしています。健康食品の表示の確認方法や利用時の注意点などについて動画でわかりやすく解説しています。令和6年3月31日まで視聴可能です。下記リンク先からご確認ください。(外部のウェブサイトに移動します)

【配信内容】
  • 講演動画1 「この表示、どういう意味?健康食品の表示」
    • 講師 消費者庁 食品表示企画課 保健表示室 食品表示調査官 石井 絵美

担当:食品表示企画課