食物アレルギー表示に関する情報
食物アレルギーについて
- 食物アレルギーとは、食物を摂取した際、身体が食物に含まれるたんぱく質等(アレルゲン)を異物として認識し、自分の体を過剰に防御することで不利益な症状を起こすことをいいます。
- 食物アレルギーをもつ消費者の健康危害の発生を防止する観点から、過去の健康危害等の程度、頻度を考慮し、特定原材料を定め、容器包装された加工食品について、当該特定原材料を含む旨の表示を義務付けています。
- 詳しくはこちら

特定原材料等の図
- 法令等・Q&Aをご覧になりたい方はこちら
食物アレルギー表示に関するパンフレット
外食・中食における食物アレルギーに関するパンフレット等
消費者庁では、この度、外食事業者等が行う食物アレルギー表示の適切な情報提供に関する取組の一環として、外食・中食における食物アレルギーに関する理解を深めてもらうための啓発資材を作成しました。
※中食とは・・・あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や惣菜等の店頭での対面販売
- 消費者の方はこちらをご覧ください。
消費者向けパンフレット「外食・中食を利用するときに気をつけること(令和5年3月)」(A5判)

内容例
P2~外食・中食をするときのポイント
P4~外食・中食での情報提供
P5~原因食物(アレルゲン)の意図しない混入(コンタミネーション)に注意
P6~外食・中食で行われている自主的な取組例
P7~誤食の事例
- パンフレット訂正のご案内
- 消費者向けパンフレット『外食・中食を利用するときに気をつけること』(令和5年3月)』の内容について、一部修正いたしました。
-
- p.8 「外食・中食におけるアレルゲン情報の提供に向けた手引き」QRコード(令和5年9月修正)
- 外食・中食事業者の方はこちらをご覧ください。
事業者向けパンフレット「食物アレルギーのお客様との会話で困った経験ありませんか(令和5年3月)」(A5判)

内容例
P2~取組の必要性
P4~取組状況
P6~誤食の事例、注意点
P8~食物アレルギーの症状、原因食物について
P11~緊急時対応
- パンフレット訂正のご案内
- 事業者向けパンフレット『食物アレルギーのお客様との会話で困った経験ありませんか(令和5年3月)』の内容について、一部修正いたしました。
-
- p.11 東京都「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」URL(令和5年7月修正)
-
- p.12 「外食・中食におけるアレルゲン情報の提供に向けた手引き」QRコード(令和5年9月修正)
- ※ 印刷について
- 「両面印刷用」では、ページが順番に並んでいます。両面印刷をして束ね、表紙の左端を閉じると小冊子にすることができます。
「見開き印刷用」では、印刷して用紙の中央を折り、束ねて中央を閉じると小冊子にすることができます。
- パンフレットを周知いただける方はこちらをご覧ください。
消費者向け・事業者向けパンフレット周知用 ポスター・リーフレット
加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック(令和5年3月版)
食品関連事業者のみなさまへ

- 令和5年3月に加工食品の食物アレルギー表示ハンドブックの改訂を行い、最新の情報に更新いたしました。
- くるみの特定原材料への移行に伴う改正等
- 加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック(事業者用)(令和5年3月)[PDF:1.5MB]
事業者・消費者のみなさまへ
お知らせ
- 「アレルゲンを含む食品に関する表示のうち、特定原材料に準ずるものの対象の考え方について」を整理しました。
詳細はこちら
- 特定原材料として新たにくるみが追加されました。
詳細はこちら
- 特定原材料に準ずるものとして、アーモンドが追加されました。
詳細はこちら
食物アレルギー表示に関する調査研究事業
食物アレルギー表示に関する旧通知
担当:食品表示企画課