「社会への扉」生徒用教材の内容
1.生徒用教材「社会への扉―12のクイズで学ぶ自立した消費者―」
- 表紙「社会への扉」[PDF:245KB]
- 表紙「社会への扉」を開いた先に、高校生が大人になる前に必要な消費生活に関する知識が詰まっていることをイメージさせる。生徒用教材を学べば、契約において、また消費行動がもたらす社会への影響に関して、大人として責任のある行動ができる消費者になれることを伝える。
- 消費者が主役の社会へ 1~2ページ[PDF:1.7MB]
- 消費生活に関する12のクイズを掲載。高校生が普段暮らす街の風景を配置し、契約や消費者トラブル等が身近な暮らしの中に存在していることをイメージさせる。
- 契約について理解しよう! 3~6ページ[PDF:1.9MB]
- 契約は生涯にわたって様々なシーンで行っていくものであることを伝える。未成年と成年の契約の違いや、若者の多くが利用するネットショッピングのトラブルを防ぐための知識等を掲載。
- お金について理解しよう! 7~9ページ[PDF:402KB]
- 「給料=好きなように使えるお金」ではないことや、クレジットカード、多重債務について掲載。将来の詐欺的投資被害を防ぐための注意も掲載。
- 暮らしの安全について理解しよう! 9ページ[PDF:129KB]
- 暮らしに潜む危険の例を紹介。安全に配慮した行動、再発防止のための行動がとれる消費者になることを促す。
- 消費生活センターについて知ろう! 10ページ[PDF:287KB]
- 消費生活センターの案内に加え、相談した後の解決までの流れはどうなっているのかを、「高校生が実際に消費生活センターに相談したら」という設定のマンガで紹介。
- あなたの行動が社会を変える! 11ページ[PDF:946KB]
- トラブルにあった際に行動することが、消費者市民社会の形成に参画することにつながることについて伝える。
改訂についてのお知らせ
- 令和4年8月改訂について:
-
加工食品原産地表示義務及び民法の一部改正の施行に伴い、3ページ及び4ページの一部を改訂。
令和4年8月版改訂箇所[PDF:391KB]
過去の改訂はこちらからご確認いただけます。
2.パワーポイント版 生徒用教材「社会への扉―12のクイズで学ぶ自立した消費者―」
各ファイルにはパスワードがかかっておりません。学校の授業及び教員研修等の場面に限り、自由に御活用ください。自作教材を作成する際のパーツとして、掲載内容の一部だけでも御利用可能です。
なお、一部抜粋しての御利用や、編集して御利用になる場合は、必ず出典(「消費者庁「社会への扉」から」など)を明記していただくようにお願いいたします。
- ※お手元のパソコンに保存したうえで内容をご覧ください。
- ※二次利用による被害防止の観点から、各ファイルは本ページからのみダウンロードするようにお願いいたします。
- 全ページ一括[PowerPoint:17.8MB]
- 表紙「社会への扉」[PowerPoint:1.8MB]
- 消費者が主役の社会へ(「社会への扉」1~2ページ対応部分)[PowerPoint:349KB]
- 契約について理解しよう!(「社会への扉」3~6ページ対応部分)[PowerPoint:2.5MB]
- お金について理解しよう!(「社会への扉」7~9ページ対応部分)[PowerPoint:2.7MB]
- 暮らしの安全について理解しよう!(「社会への扉」9ページ対応部分[PowerPoint:1.1MB]
- 消費生活センターについて知ろう!(「社会への扉」10ページ対応部分)[PowerPoint:6.3MB]
- あなたの行動が社会を変える!(「社会への扉」11ページ対応部分)[PowerPoint:5.3MB]
3.確認シート(契約編)/(お金・暮らしの安全編)生徒用教材「社会への扉―12のクイズで学ぶ自立した消費者―」
「社会への扉」確認シート(契約編)/(お金・暮らしの安全編)を作成しました。
学校の授業の振り返りや若年者向け啓発資料として御活用ください。