消費者への普及啓発
消費者教育・啓発の教材等
消費者教育ポータルサイト
- 消費者教育ポータルサイト
-
消費者教育の基盤整備として、消費者教育に関する様々な情報を提供するサイトです。
自ら消費者としての知識を修得したいと考えている方、学校や社会の様々な場面で消費者教育を実施したいと考えている方、消費者教育に関心のあるあらゆる方々にご利用いただければ幸いです。
消費者教育実践情報
現在、実際に行われている消費者教育の授業展開を見たいという指導主事や教員、担当職員のニーズは高くなっており、各地方公共団体(特に、消費生活センターや教育委員会)としても消費者教育に取り組みたいという意思を持ちながらも手探り状態のところが多く、指導事例も少ないのが現状です。 このような現状を踏まえ、本サイトにおいて公開授業情報を掲載し、実践に関わる情報交流を行うことといたしました。
公開授業の情報は常時受け付けておりますので、下記の連絡先宛てに情報の御提供をお願いいたします。
連絡先:消費者教育・地方協力課 03-3507-9149(直通)
高齢消費者・障がい消費者見守りネットワーク連絡協議会
高齢者及び障害者の消費者トラブルに関して情報を共有するとともに、高齢者及び障害者の周りの方々に対して悪徳商法の新たな手口や対処の方法等の情報提供等を行う仕組みを構築するため、連絡協議会を開催しております。
見守りガイドブック
見守りの担い手向け映像教材
消費者を騙すこんな商法・広告に注意
消費者を騙す商法・広告についての注意喚起等は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)サイトにてご覧いただけます。
消費者月間
毎年5月を「消費者月間」として、消費者、事業者、行政が一体となって消費者問題に関する啓発・教育等の各種事業を集中的に行っています。
平成31年度消費者月間の統一テーマが決定しました
- 「平成31年度消費者月間」関連事業登録フォームを開設します。
下記リンク先から登録をお願いします。
消費者支援功労者表彰
消費者庁では消費者利益の擁護・増進のために各方面で活躍されている方々を表彰する制度として、これまで「消費者支援功労表彰」を実施してきました。
従来内閣府特命担当大臣が表彰し実施してきましたが、消費者庁の創設に伴い、平成23年度から内閣総理大臣表彰を筆頭としたものとして実施することとしました。
平成30年度の表彰結果は下記をご覧ください。
過去の表彰結果は下記をご覧ください。
- 平成29年度
- 平成28年度
- 平成27年度
-
- ベスト消費者サポーター章
- 平成26年度
-
- ベスト消費者サポーター章
- 平成25年度
- 平成24年度
- ※(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)サイトにてご覧いただけます。
「倫理的消費(エシカル消費)」普及・啓発活動
担当:消費者教育・地方協力課