新井消費者庁長官記者会見要旨
(2024年8月1日(木) 14:00~14:05 於:中央合同庁舎第4号館6階消費者庁記者会見室/オンライン開催)
発言要旨
冒頭発言なし
質疑応答
-
問
NHKの島田です。
山形と秋田の水害に絡めてですけれども、過去の災害時と同様に悪質商法だとか、あるいは寄付金詐欺の発生を覚知しておられるかということと、あと、対策として考えていることや消費者に呼びかけたいことがあれば教えていただければと思います。 -
答
秋田県、山形県を中心といたしまして被害が出ております、7月25日からの大雨災害により、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げたいと思っております。本日時点では、大雨災害に関連した消費生活相談は確認できておりませんけれども、引き続き各消費生活センター等の相談状況について注視をしていきたいと考えております。一般的に大規模な豪雨あるいは地震といった災害が起きた時には、それに便乗した悪質商法等のトラブルや義援金詐欺等が発生するという傾向にございます。対応に困った場合には、一人で悩まずに、消費者ホットライン(188)に相談していただきたいと思っております。これらの情報につきましては、7月29日(月)に消費者庁Xで過去のポストをリポストして注意喚起しておりますので、ぜひ見ていただきたいと思います。
-
問
日本消費経済新聞の相川です。
機能性表示食品制度の見直しのための食品表示基準の一部改正案のパブコメが7月26日に終了していますが、どのくらいの数が寄せられているでしょうか。 -
答
今ご質問いただきましたように、食品表示基準の一部を改正する内閣府令(案)のパブリックコメントを7月26日(金)に締め切ったところでございます。まだ精査中でございますけれども、概ね100件を超えるご意見を個人や団体からいただいているところであります。
- 問 実は政府の総合窓口で受け付けをしているということですが、四角にレ点が入らなかったとか機種依存文字が使えませんとかいうことで、何時間悪戦苦闘しても送れなかったという方がいらっしゃいました。消費者庁に問合せが来ていますでしょうか。全国消団連の学習会が25日にあって、その学習会を終えて意見を書かれた方も多かったのではないかと思うのですが、せっかく一生懸命書かれたものが受け付けられなかったというのはちょっとお気の毒のような気もしたのですが、そういうご意見が来ているか。あと、政府の総合窓口ということではあるのですが、もうちょっと何か対応が考えられないのかについてお教えください。
-
答
今お話しいただいた事情を私は詳細を把握しておりませんが、このパブリックコメントは通例に従い、「e-Gov」を使ってやっております。これはインターネットのみならず郵送でも受け付けるということでございます。郵送の場合の住所地なども募集の際には告知しておりますので、両方使ってご意見をお寄せいただきたいと考えています。なお、郵送の場合は、締切日(26日)必着となります。
- 問 必着なので間に合わなかったようなんです。やはり皆さんぎりぎりで書かれて送ろうとしたらしいので、もうちょっとほかの方法も考えてほしかったというような意見もありましたので、一応お伝えしておきます。