文字サイズ
標準
メニュー

新井消費者庁長官記者会見要旨
(2023年10月12日(木) 14:00~14:08 於:中央合同庁舎第4号館6階消費者庁記者会見室/オンライン開催)

発言要旨

本日冒頭発言はありませんので、皆さんのご質問を受けさせていただきたいと思います。

質疑応答

毎日新聞の阿部です。
先ほど文部科学省が旧統一教会の解散命令請求をする意向を発表されました。消費者庁では、不当寄附勧誘防止法が施行して旧統一教会に関する情報提供を募っていたと思うんですが、現在の調査状況や今後の方針等について教えていただければというのと、今回の発表の受け止めなんかありましたら教えてください。

文化庁におきまして、旧統一協会の解散命令請求に係る対応が行われているということは承知をしております。宗教法人法に基づく所管外の事項でありますので、消費者庁としてこれに関してコメントを述べる立場にはないと考えております。なお、不当寄附勧誘防止法は、法人格の有無を問わず、また法人についてその種別を問わず、所要の要件を満たすあらゆる法人等を規制の対象にしているものであります。消費者庁としては、こうした法人等から不当な寄附の勧誘を受ける者の保護が図られるよう、法と証拠に基づき、引き続き、その適切な運用を行っていきたいと考えております。それから、不当寄附勧誘防止法の執行の状況についてであります。この記者会見でも申し上げてきたとおり、然るべき時期に執行の状況について公表するということにしております。4月に法の行政措置に係る規定が施行いたしましたので、おおむね半年が経ったということです。したがいまして、今年度上半期のものについて精査をした上で然るべき時期に公表したいと考えています。

フリーの木村です。
ステマ規制が10月から始まりましたけれども、消費者庁が設けた通報窓口の活用状況をもし分かりましたら教えてください。

10月1日のステマ規制の施行に伴いまして通報窓口を作りました。まだ担当から報告を受けておりませんのでなんとも申し上げられません。ステマ規制につきましては、昨年の12月に報告書を取りまとめ、その後パブリックコメントなど所要の手続きを踏んで施行してきたものであります。一部報道では、非常に事業者の方が慌てているというようなこともありますけれども、我々としてしっかり手順を踏んできたということですので、消費者の皆様に、広告であれば広告としっかり伝えていただくようなそれぞれの工夫をしていただきたいと考えています。

朝日新聞の寺田です。
以前、景品表示法で行政措置のあった機能性表示食品についてなんですけれども、消費者庁のホームページを拝見しますと、疑義のあるというふうにされていた88商品のすべてで撤回があったということですけれども、まず、芋づる式に88商品が撤回になったことの受け止めと、機能性表示食品の制度に対して今後の課題とか改善ポイントや見直しなど何か考えられていることがあればお願いします。

本日ホームページを更新いたしましたけれども、本日をもって科学的根拠があると主張していた2件についても撤回の申出があったということです。機能性表示食品制度はあくまで届出の制度でありますので、撤回の理由は様々ということでありますが、いずれにせよ、届出者の判断で自主的に撤回されたものと承知をしております。機能性表示食品についての課題というお話でありましたが、来年度予算要求の中でも機能性表示食品についていくつかの制度改善をするべく予算を要求しておりますので、この制度が消費者の信頼に値するような制度にしていくようこれから少し深めた検討をしていきたいと考えています。

その課題として、消費者庁が申し込みを受け入れるだけっていうのも今あると思うんですけど、もう少し審査に関して関与するとか、消費者庁でもう少し機能性表示の正当性などを見ていくようなことは考えられているんでしょうか。

機能性表示食品制度について、いろんなご意見があります。機能性表示食品に加えて、特定保健用食品、いわゆる特保と呼ばれる制度もあります。その制度をどのように消費者に分かっていただき運用していくのかということで、特保の制度とおそらく一体的にいろいろ見直していかなければいけないということがあると思っています。機能性表示食品制度も、今は届出制度ということになっていますが、諸外国では規格基準を作ってそれに合っているかどうかという形での認定を行っているものもあると聞いております。それに関する研究も来年度予算を使ってやっていきたいと考えています。

フリーの木村です。
今の寺田記者の関連なんですけども、来年度調査する、海外の調査が主体かと思うんですけども、規格基準を何か導入するような視点で調査を始めるという感じでしょうか。

規格基準の仕組みもあるということなので、それが日本に適切かどうかということも検証してみる価値があると考えています。

今おっしゃった規格基準というのは、既にある特保ではなくて、機能性表示食品についての規格基準ということですね。

機能性表示食品制度類似のものの規格です。

注目情報・キーワード