文字サイズ
標準
メニュー

食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質と復興の歩み」の開催及び参加者の募集について

2023年10月05日

消費者安全課

消費者庁は、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省及び経済産業省と連携して東日本大震災以降、生産者・事業者を含むパネリストを交えた食品中の放射性物質に関する意見交換会を継続的に実施してきたところです。本年度につきましても11月6日(月)に大阪府において、11月15日(水)に東京都において、「食品中の放射性物質と復興の歩み」と題し開催します。
消費者庁が平成25年から継続的に実施してきた風評に関する消費者の意識調査において、本年3月に公表した第16回目の調査では、「食品の産地を気にする理由」として「放射性物質の含まれていない食品を買いたいから」と回答した人の割合は10.5%と、調査開始直後の27.9%から改善しています。
本年度の意見交換会では、本年8月に海洋放出されたALPS処理水の科学的な安全性も含め、消費者の皆様に食品中の放射性物質に関して科学的に正確な情報を提供し、共に考えます。

詳細

1 内容

(1)基調講演

  • 大阪会場:「放射性物質の基礎知識(『放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料』から学ぶ)」
    国立保健医療科学院生活環境研究部 上席主任研究官 山口一郎 氏
  • 東京会場:「原発事故後の放射線による健康影響について」
    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門放射線医学研究所
    放射線規制科学研究部診療標準化グループ グループリーダー 熊谷敦史 氏

(2)行政による情報提供

  • 消費者庁
  • 厚生労働省健康・生活衛生局
  • 農林水産省消費・安全局
  • 水産庁
  • 経済産業省資源エネルギー庁

(3)意見交換(パネルディスカッション)

コーディネーター
  • フリーアナウンサー 竹山マユミ 氏
パネリスト
〇大阪会場
  • 国立保健医療科学院生活環境研究部 上席主任研究官 山口一郎 氏
  • 草野畜産 代表 草野純一 氏
  • 一般社団法人東の食の会 事務局代表 木村拓哉 氏
  • 株式会社大川魚店 代表取締役社長 大川勝正 氏
  • 大阪いずみ市民生活協同組合 理事 吉川佐和子 氏
〇東京会場
  • 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門放射線医学研究所
    放射線規制科学研究部診療標準化グループ グループリーダー 熊谷敦史 氏
  • 草野畜産 代表 草野純一 氏
  • 一般社団法人東の食の会 事務局代表 木村拓哉 氏
  • 株式会社大川魚店 代表取締役社長 大川勝正 氏
  • 一般社団法人全国消費者団体連絡会 事務局長 郷野智砂子 氏

質疑対応:消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、水産庁、経済産業省

2 開催日時及び会場

(1)大阪会場

開催日時:
11月6日(月)13:00~16:10
会場名称:
アットビジネスセンターPREMIUM新大阪(正面口駅前)
住所:
大阪府大阪市淀川区西中島5-14-10 新大阪トヨタビル9F
経路:
JR新大阪駅(正面口)より徒歩3分
会場URL:
https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html

(2)東京会場

開催日時:
11月15日(水)13:00~16:10
会場名称:
フクラシア品川クリスタル(港南)
住所:
東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川2階
経路:
JR品川駅(港南口)より徒歩8分
会場URL:
https://www.fukuracia.jp/shinagawa/access/

3 開催形式

シンポジウム形式(実開催及びZoomによるオンラインライブ配信)

4 主催・共催

(1)大阪会場

主催:
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催:
経済産業省
後援:
大阪府

(2)東京会場

主催:
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催:
経済産業省
後援:
東京都

5 募集人数

定員各300名(会場参加:100名、オンライン参加:200名)
※お申込み多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。

6 参加申込要領

(1)申込方法

参加を希望される方は、インターネット、電子メール又はFAXのいずれかの方法でお申し込みください。できるだけ幅広い皆様に御参加いただくため、同一団体からの複数名の参加は御遠慮いただく場合があります。

インターネット:

下記「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。

(大阪会場)
https://riscom2023.caa.go.jp/register/osaka/input.html
(東京会場)
https://riscom2023.caa.go.jp/register/tokyo/input.html
電子メール:

別紙参加申込書の参加者記入欄の項目を明記の上、下記の申込先にお送りください。

申込先:
contact■riscom2023.caa.go.jp (※「■」 を「@」に置き換えてください。)
FAX:
別紙参加申込書に、必要事項を明記の上、下記の申込先にお送りください。
申込先:
050-3383-4075
  • 電話でのお申込みは受け付けておりません。
  • 複数名でお申込みの場合は、お一人ずつお申し込みください。
  • お申込みによって得た個人情報は厳重に管理し、参加確認に関する問合せ等、御本人への連絡を行う場合に限り利用いたします。

(2)申込締切

大阪会場:
令和5年10月30日(月)必着
東京会場:
令和5年11月8日(水)必着

(3)留意事項

  1. 参加の可否及び参加形態:
    • お申し込みいただいた方には、開催3日前までに、参加の可否及び参加いただく形態について電子メール又はFAXで御連絡します。
    • オンライン(Zoom)参加者には、電子メールで接続先等についてお知らせします。
    • 会場参加者には、「参加証」を電子メール又はFAXでお送りしますので、当日、会場受付で御提示ください。
    • 開催3日前までに何も連絡がなかった場合には、お手数ですが「9.申込みに関するお問合せ先」まで御連絡ください。
  2. 公開の原則:
    • この意見交換会は、意見交換・質疑応答での発言内容を含め、全て公開です。
    • 発言者、参加者の写真及び映像が配信、報道される可能性があります。
    • この意見交換会の配布資料及び議事録は終了後に消費者庁を始めとする関係府省ウェブサイトに掲載します。
  3. 参加に当たってのお願い:
    本会の参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを守っていただけない場合は、参加をお断りすることや、途中で退席していただくことがあります。
    • (ア)本会合の開催中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと(オンラインにおける類似行為を含みます。)
      • 発言者の発言に対する賛否の表明又は拍手
      • 意見交換時における長時間の発言
      • 休憩時間を除く開催中の入退室(ただし、やむを得ない場合を除く)
      • 報道関係者の方を除き、会場におけるカメラ、ビデオ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等録音及び録画機器の使用
      • 新聞、雑誌その他本件に関係のない書類等の読書
      • 会場内での飲食(お茶等による必要な水分補給を除く)及び喫煙
    • (イ)携帯電話等の電源はお切りいただくこと
    • (ウ)銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと
    • (エ)会場参加における新型コロナウイルス感染症等の対策について
      • 当日体調不良や、発熱等の風邪症状がある場合は、参加を控えること
      • 着席位置等は職員の指示に従うこと
      • なお、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により、やむを得ず開催方法の変更や中止とさせていただく場合がありますのであらかじめ御了承ください。
    • (オ)その他、事務局職員の指示に従うこと

7 報道関係者の皆様へ

この意見交換会は公開ですが、写真及び動画撮影は冒頭のみとさせていただきます。取材を希望される方には、別途席を御用意しますので、「6.参加申込要領」に従い、「6(2)申込締切」までにお申し込みください。お申込みの際、報道関係者である旨を必ず明記してください。

また、開催当日は受付で名刺の御提出をお願いします。

8 報道関係者の皆様へ

本会の開催案内及び参加者の募集は、消費者庁を始めとする関係府省庁等においてもプレスリリース等で御案内しています。

9 申込みに関するお問合わせ先

「食品に関するリスクコミュニケーション」運営事務局

担当者:
洲鎌、西出
TEL:
03-6457-8204
E-mail:
contact■riscom2023.caa.go.jp (※「■」 を「@」に置き換えてください。)

【本件に関する問合せ先】

消費者庁消費者安全課
担当者:柿谷、佐藤、石田
代表:03-3507-8800(内線2249、2485)
直通:03-3507-9280

内閣府食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
担当者:高岸、田中
直通:03-6234-1191

厚生労働省健康・生活衛生局食品監視安全課
担当者:飯塚、森
代表:03-5253-1111(内線2493)
直通:03-3595-2337

農林水産省消費・安全局食品安全政策課
担当者:吉武、高見、大島、中里
代表:03-3502-8111(内線4474)
直通:03-3502-5719

公表資料

注目情報・キーワード