臨時事務補助員(消費者制度課)の募集について
採用予定官職
臨時事務補助員(期間業務職員)〈非常勤〉
職務内容
一般事務
消費者制度課では、消費者の利益の擁護及び増進に関する基本的な政策のうち消費生活に関する制度に関するものの企画・立案並びに推進に関することを幅広く所掌しており、消費者団体訴訟制度、消費者契約法等の推進に係る業務等を行っています。
今回募集する官職は、その事務の補助員として、次の業務を行っていただくことにしています。
(1) パソコンでの情報処理、文書作成、データ入力、メール受送信等
(2) 一般事務補助
ア 人事関係業務(出勤簿・休暇簿管理、各種届出書等の受付・確認等)
イ 給与関係業務(勤務時間・超過勤務報告、年末調整の受付・確認等)
ウ 厚生関係業務(健康保険の検認、健康診断等の取りまとめ等)
エ 出張関係業務(SEABIS旅行計画・旅費精算業務等)
オ 物品関係業務(供用物品・消耗品の請求・管理等)
カ 郵便物の発送・仕分け等
キ 資料整理・廃棄(シュレッダー等)
(3) 電話応対、朝の簡単な清掃、湯茶対応、来庁者対応、その他常勤職員の事務補助全般
募集人員
1名
募集対象
(1)高等学校卒業又はこれと同等以上の学力を有すると認められる方
(2)基本的なPC(Excel、Word、PowerPoint、Outlook、Teams等)操作が可能な方
なお、以下に該当する方は、今回の募集に応募できません。
○日本国籍を有しない者
○国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
○平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
採用形態
非常勤職員 ※育児休業に伴う臨時的任用
給与
(1)給与日額
10,490円~13,390円
(注)
ア 給与日額は学歴及び職務経歴等を考慮して決定。
イ 上記の金額は、法律等の改正及び施行等に伴って変更する場合がある。
(2)給与日額以外の給与
・住居手当に相当する給与(月額:28,000円上限)
・通勤手当に相当する給与(月額:月額:150,000円上限)
・期末及び勤勉手当に相当する給与(賞与)
・超過勤務手当及び休日給に相当する給与
(注)
ア 上記給与は職員に支給する手続に準じて支給。
イ マイカー通勤不可。
ウ 上記の金額は、法律等の改正及び施行等に伴って変更する場合がある。
(3)支払日
原則、毎月16日
(注)
給与日額、超過勤務手当及び休日給に相当する給与は、給与期間(月の初日から末日まで)の勤務実績に基づき、原則、翌月16日に支給。
身分
一般職国家公務員〈非常勤職員〉
雇用期間
(1)採用予定日
令和7年11月1日
(2)任用
採用予定日~令和8年3月31日
(注)
採用後、1か月は条件付任用期間。
勤務実績等により再任用あり。
勤務時間
(1)勤務日数
週5日
(注)土日祝日(12月29日から1月3日を含む)を除く。
(2)勤務時間
8時30分~17時15分(7時間45分)
(注)
ア 上記勤務時間のうち12時~13時は休憩時間。
イ 必要に応じて上記勤務時間以外の時間に勤務を命ずることあり。
(3)休暇
年次休暇10日
(注)
ア 採用から半年経過し、全勤務日の8割以上勤務した場合に付与。
イ 再採用時に繰越可。
勤務地
消費者庁消費者制度課(東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎4号館6階)
応募書類
(1)提出書類(各1通)
ア 履歴書
・市販の用紙・様式で可、高等学校卒業以降を記入し、6か月以内撮影のカラー写真・画像貼付。
・日中連絡可能な電話番号、電子メールアドレス記入。
イ 職務経歴書
・これまでに従事したことのある職務概要や職務経歴を具体的に記述したもの。
・勤務期間、勤務先、業務内容、正規又は非正規(契約、パート、アルバイト等)の別、非正規の場合は一週間あたりの勤務日数、1日あたりの勤務時間も記載。
(2)提出方法
下記(3)記載の提出締切までに提出書類を作成の上、下記に送信又は郵送。
ア 電子メールの場合
〔送信先〕
消費者制度課受付用アカウント i.saiyou.seido■caa.go.jp
※ 迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変更しています(「■」を「@」に置き換えてください。)。
※ メールの件名は、「【応募書類提出】消費者庁臨時事務補助員(消費者制度課)」としてください。
イ 郵送の場合
〔郵送先〕
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館6階
消費者庁消費者制度課総括係 あて
※ 封筒表面に「臨時事務補助員応募書類在中」と朱書き。
(3)提出締切り
ア 電子メールの場合:令和7年10月3日(金)12:00
イ 郵送の場合:令和7年10月3日(金)(必着)
※ 応募書類の提出状況に応じて、締切前であっても2次選考(面接)を随時行わせていただきます。
※ 応募書類は返却いたしません。責任を持って廃棄いたします。
選考方法
1次選考:書類審査
2次選考:面接
・ 応募書類の提出状況に応じ、1次選考(書類審査)、2次選考(面接)を順次行います。
・ 書類審査(1次選考)の結果、面接(2次選考)を行うこととなった方のみ、面接の日時・場所等を連絡いたします。
・ 提出締切後1週間以内に連絡がない場合は、書類審査不合格となります。
その他
(1)退職手当
有り
(注) 一定の要件を満たした場合、国家公務員退職手当法が適用され支給する。
(2)加入保険等
健康保険(国家公務員共済組合短期給付)、厚生年金保険、雇用保険
(注)
ア 国家公務員退職手当法が適用された場合、雇用保険は適用除外。
イ 再採用により引き続き1年を超えて勤務した場合、国家公務員共済組合長期給付(厚生年金・退職共済年金)が適用。
マイナンバーカードの取得
採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することになりますので、採用予定日までに取得していただく必要があります。
- 問合せ先
-
消費者庁消費者制度課
臨時事務補助員採用担当
電話番号 03-3507-9168