【消費者の方向け】栄養成分表示の活用について
普及啓発資料
栄養成分表示の活用のためのリーフレット、スライド集等を主な用途別に御覧いただけます。
基本媒体
-
- 栄養成分表示ってなに?※3[PDF:144KB] | [PowerPoint:173KB]
熱量(エネルギー)、食塩相当量関係
-
- 減塩社会への道※3[PDF:388KB] | [PowerPoint:218KB]
たんぱく質、脂質、炭水化物関係
高齢者の栄養関係
- ※1リーフレットを活用していただく際の活用のポイントをまとめましたので、ご活用ください。
消費者の特性に応じた栄養成分表示活用のためのリーフレットの活用ポイント[PDF:4.0MB] - ※2食品表示基準の一部改正(令和2年3月27日)に伴い、4頁「低い旨の基準」を修正しました。(令和2年4月)
- ※3消費者の健康づくりのための栄養成分表示の活用促進について(通知)[PDF:101KB]
本スライド集は、啓発資料作成時点(平成30年3月)の内容を基にしているため、各種データもその時点のものになりますので、御留意ください。
栄養成分表示を活用した消費者教育実践マニュアル
- 地域特性をいかした栄養成分表示等の活用に向けた消費者教育に関する調査事業
- ※本マニュアルは、地域で消費者教育を実践する方向けを想定して、実践の手順とポイントについて解説したものです。
栄養成分表示の普及啓発に関する動画
栄養成分表示を活用するための動画をご紹介するリーフレットを作成いたしましたので、ご活用ください。
- ※本動画は、令和3年度 地方消費者行政に関する先進的モデル事業「地域の健康づくりを担う人材を活かした栄養成分表示の効果的な活用モデルの開発・実施」の一環として作成されました。
- 地方消費者行政に関する先進的モデル事業「地域の健康づくりを担う人材を活かした栄養成分表示の効果的な活用モデルの開発・実施」(報告書等)
政府インターネットテレビ
- 動画で見る【外部リンク】
関連情報
- 栄養成分表示に係る消費者への普及啓発の実施状況について
- ※本調査は、都道府県等を対象として、アンケート調査により、普及啓発の実施状況をまとめたものです。
- 栄養成分表示に係る消費者教育の取組事例