【消費者の方向け】栄養成分表示の活用について
栄養成分表示は、食品に含まれる栄養成分に関する情報を明らかにし、消費者に適切な食生活を実践していただくために、一般用加工食品及び添加物に義務付けられています。
なお、「エネルギー」及びエネルギー産生栄養素である「たんぱく質」、「脂質」及び「炭水化物」の量は、消費者の適正な体重の維持に役立つ情報として、「食塩相当量」は、食塩摂取量の減少に役立つ情報として重要です。
栄養成分表示活用のためのパンフレット
- ※上記四つのパンフレットは、「栄養表示の消費者教育の在り方に向けた調査事業報告書 (平成29年3月)」を基にしており、原則、各種データもその時点のものになりますので、御留意ください。
栄養成分表示活用のための動画

これでわかる栄養成分表示! 基本のキ
お店に並んでいるお弁当やお菓子のパッケージには、栄養成分表示があることを知っていますか? この動画では健康づくりに役立つ情報源である栄養成分表示の見方、使い方についてご紹介します。(TOTAL:9分48秒)

今日からスタート! 栄養成分表示を使って減塩ライフ!
食塩を摂りすぎている?! まだ若いから関係ない?! この動画では将来をみすえた減塩ライフをスタートするための、栄養成分表示の活用法を紹介しています。(TOTAL:6分26秒)

体重や体型が気になる方に! 栄養成分表示の活用術
普段買っているお弁当やお菓子に含まれるエネルギー量を意識したことがありますか? この動画では食べ過ぎや肥満を防ぐための、栄養成分表示を活用した食品の選び方を紹介しています。(TOTAL:6分33秒)

この動画では、「減塩」、「鉄・食物繊維たっぷり」のように栄養成分の量について、高い、低いなどを強調する「栄養強調表示」についてご紹介します。 (TOTAL:1分23秒)
関連情報
栄養成分表示等の活用に向けた過去の調査事業
担当:食品表示課