文字サイズ
標準
メニュー

【動画】外食・中食での食物アレルギーについて(実践編)

【外食・中食事業者の皆さんへ】

外食・中食における「食物アレルギーに関する情報提供」を求める声が高まっている一方で、どのような対策・対応を図っていけばよいか苦慮している方も多いのではないでしょうか。
そこで、「食物アレルギーに関する情報提供」について、様々な視点やシーン別に、わかりやすく具体的に学べる実践編の動画を作成しました。

食物アレルギーの情報提供を行うことは、食物アレルギーのお客様、そして企業を守ることにもつながります。動画で理解を深め、食物アレルギーによるリスクを回避しましょう。

動画は、個人での視聴のほか、各種イベントや研修などにもぜひご活用ください。

【動画】外食・中食での食物アレルギーについて(外食・中食の事業者向け)

インタビュー編

食物アレルギー患者のご家族の方へのインタビュー動画です。当事者家族の日々の苦労、外食・中食事業者の方々への感謝の思いを紹介しています。

実践編

食物アレルギーに関する情報提供を始める際には、最初に、情報提供を行う品目の範囲を決めることが重要です。この動画では、食物アレルギーに関する情報提供を行うための対応範囲の決め方を紹介しています。

食物アレルギーに関する情報提供を行う際に使用するツールやピクトグラム、二次元コード等の活用方法について紹介しています。

固定メニューにおける食物アレルギー対応の考え方について紹介しています。

メニューの変更が頻繁な場合の食物アレルギー対応の考え方について紹介しています。

ネット予約を受ける際の食物アレルギー対応についての考え方を紹介しています。なお、予約サイトでの食物アレルギーに関する情報提供の方法については、別動画「情報提供の方法」をあわせてご覧ください。

電話予約を受ける際の食物アレルギー対応についての考え方を紹介しています。

納品時に原材料を確認し適切な保管方法を確保するなど、契約事業者から原材料を仕入れる場合の食物アレルギー対応における考え方を紹介しています。

発注ミスなどにより一時的に買い出しで原材料を仕入れる場合の食物アレルギー対応における考え方を紹介しています。

お客様から注文を受ける際の食物アレルギー対応における考え方を紹介しています。

お客様に料理を提供する際の食物アレルギー対応の考え方を紹介しています。

お客様に提供する料理を調理する際の食物アレルギー対応に関する考え方を紹介しています。

従業員教育編

食物アレルギーに関する情報提供を行うための従業員教育について紹介しています。

食物アレルギーに関する情報提供を行うために従業員が気をつけるべきことを紹介しています。

担当:食品表示課