「新しい生活様式」の実践例を踏まえた新しい日常に向けて消費者に知っておいていただきたい事項(共通留意事項)
共通留意事項
これまでのクラスター分析で得られた知見から、感染リスクが高まる「5つの場面」が新型コロナウイルス感染症対策分科会から提言されています。
- 場面1 飲酒を伴う懇親会等
- 場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
- 場面3 マスクなしでの会話
- 場面4 狭い空間での共同生活
- 場面5 居場所の切り替わり
「静かなマスク会食」にも取り組みましょう。
引き続き、感染リスクが高い行動を避けることで、クラスター連鎖を抑えて、感染拡大防止に取り組むことが必要です。
新しい日常においては、消費者と事業者が協力して『「新しい生活様式」の実践例』を踏まえた取組を行うことが必要です。
日常生活の各場面において、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けることを基本としつつ、
- 発熱又は風邪の症状がある場合等は、来店・利用しない
- 人との間隔をできるだけ2m(最低1m)空ける
- マスクを着用する
- 特に大声での会話を控える
- まめに手洗い・手指消毒をする
- トイレ利用時に配慮する(蓋をして流す等)
- 滞在時間をできるだけ短くする
ことなどが消費者に求められています。
また、各事業者による感染拡大防止対策(アクリル板・透明ビニールカーテンの設置等)や、接客・サービスの内容に変更があることなどを理解することや、感染症対策を実施している店舗・施設を利用する等「感染しない・感染させない行動」を心掛けましょう。
その他、日常生活の場面別に、新しい日常に向けて消費者に知っておいていただきたいことや、それぞれの業種のガイドラインにおいて事業者に求められている取組などには、以下のものがあります。