令和7年度消費者月間
明日の地球を救うため、消費者にできること
グリーン志向消費
~どのグリーンにする?~
消費者月間とは
※「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。
令和7年度消費者月間ポスター
消費者月間ポスター申込みを受付しています
ポスターは地方公共団体や消費者団体、事業者・事業者団体、鉄道会社等に御協力いただき、各地で提出します。
是非御活用ください。

グリーン志向消費に関する行動チェックリスト
環境問題に対する適切な危機感・問題意識の共有のための啓発資材
令和7年度消費者月間シンポジウム
月間シンポジウム動画
消費者月間シンポジウム動画
地方公共団体、事業者、消費者団体・事業者団体による関連事業の実施
啓発資料等
- 消費者庁×乃木坂46による周知啓発
- ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ
- 日本国内ではオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪です!
- 【 チラシ 】ネット通販での購入時には、最終確認画面のスクリーンショットを保存しましょう! [PDF:271KB]
- 【 チラシ 】ネット通販の落とし穴、知って安心! 定期購入トラブルの事例をチェック [PDF:452KB]
- 契約を解約取り消す方法はクーリングオフだけではありません!(特定商取引法における特定継続的役務提供の場合) [PDF:235KB]
- そのもうけ話ちょっとまって!「販売預託商法」にご注意!! [PDF:1.5MB]
- めざせ!食品ロスゼロ できることから、始めてみよう [PDF:3.7MB]
- 環境にもお財布にもやさしい ハッピーエコレシピ(令和7年3月版) [PDF:4.3MB]
- 体験型教材 鍛えよう、消費者力
- カスタマーハラスメント防止のための消費者向け普及啓発活動
お知らせ
国際詐欺防止月間の実施
ICPENが推奨している国際的な消費者啓発キャンペーン「詐欺防止月間」を実施しています。
* ICPEN(International Consumer Protection and Enforcement Network) 国境を越えた不正な取引行為を防止するための取組の促進を目的とした、各国の消費者保護関係機関をメンバーとするネットワーク。
担当:消費者教育推進課