公益通報者保護法と制度の概要
目次
制度の概要
国民生活の安全・安心を損なう企業不祥事は、事業者内部からの通報をきっかけに明らかになることも少なくありません。
こうした企業不祥事による国民の生命、身体、財産その他の利益への被害拡大を防止するために通報する行為は、正当な行為として事業者による解雇等の不利益な取扱いから保護されるべきものです。
また、事業者にとっても、通報に適切に対応し、リスクの早期把握及び自浄作用の向上を図ることにより、企業価値及び社会的信用を向上させることができます。
「公益通報者保護法」は、このような観点から、通報者が、どこへどのような内容の通報を行えば保護されるのかというルールを明確にするものです。
広報媒体など
政府広報オンラインの制度紹介のページです。
改正後の公益通報者保護制度に関する広報
- 政府広報ラジオ番組にゲスト出演しました。
- テーマ「通報者を守ります! 公益通報者保護制度」の放送回
- 番組名:青木源太・足立梨花 Sunday Collection
(放送日:令和3年(2021年)12月5日(日)午前7:30~7:55)
- 番組名:青木源太・足立梨花 Sunday Collection
- テーマ「通報者を守ります! 公益通報者保護制度」の放送回
- 政府広報BSテレビ番組「宇賀なつみのそこ教えて!」という番組の「聞いてナッ得!」のコーナーで公益通報者保護制度が取り上げられました。
- テーマ「通報者を守る、公益通報者保護制度」
(放送日:令和4年(2022年)2月11日(金)午後6:20頃~)
- テーマ「通報者を守る、公益通報者保護制度」
公益通報者保護法の内容をわかりやすくまとめた資料です。
公益通報者保護制度の説明動画
制度全般にわたる相談を受け付けています。
令和2年改正について
公益通報者保護法の一部を改正する法律(令和2年法律第51号)
標記法律については、令和2年3月6日に国会に法案を提出し、同年5月22日に衆議院において修正議決され、同年6月8日に参議院において全会一致で可決され、成立しました。その後、同月12日に令和2年法律第51号として公布され、令和4年6月1日に施行されました。
法令等
- 公益通報者保護法
- 公益通報者保護法別表第八号の法律を定める政令(通報の対象法律を定める政令)
- 権限委任政令
- 指針・指針の解説
ガイドライン【法改正後(令和4年6月1日から)】
国の行政機関向けガイドライン
- 内部の職員等からの通報に関するガイドライン
- 外部の労働者等からの通報に関するガイドライン
地方公共団体向けガイドライン
- 内部の職員等からの通報に関するガイドライン
- 外部の労働者等からの通報に関するガイドライン
ガイドライン【法改正前(令和4年5月31日まで)】
民間事業者向けガイドライン
国の行政機関向けガイドライン
- 内部の職員等からの通報に関するガイドライン
- 外部の労働者等からの通報に関するガイドライン
地方公共団体向けガイドライン
- 内部の職員等からの通報に関するガイドライン
- 外部の労働者等からの通報に関するガイドライン
担当:参事官(公益通報・協働担当)