エシカル消費の普及・啓発の取組
Instagram公式アカウント「消費者庁エシカル消費」情報
人や社会・環境に配慮した消費行動であるエシカル消費を実践するためには、消費者一人一人が自らの消費の影響を考えて行動することが重要です。
消費者庁では、消費者が自分事として理解し、日々の生活の中で行動できるように、これまでもTwitterやYouTube等のSNSを通じた情報発信による啓発の取組を行ってきました。
Instagramを加えることで情報発信力を強化し、より幅広い層にエシカル消費を実践していただけるよう、更なる普及・啓発に取り組んでいきます。
Instagram公式アカウント「消費者庁エシカル消費」では、サステナブルファッションをはじめ、エシカル消費に関する情報を発信していきます。
以下アカウントをぜひフォローお願いします!
- Instagram公式アカウント「消費者庁エシカル消費」
@caa_ethical
(#消費者庁 #エシカル消費 #消費者庁エシカル消費 #倫理的消費 #caa #ethical)
グリーン志向の消費行動
グリーン志向の消費行動とは、消費者が環境に配慮された商品・サービスを理解し、意識的に消費行動に採り入れることを表す言葉であり、人・地域・社会・環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」の一環です。
「持続可能な開発目標」(SDGs)も踏まえ、公正かつ持続可能な社会の形成は、全世界的により一層重要な課題となっています。私たち一人一人の力は小さいかもしれませんが、私たちの消費行動は、環境に配慮した消費を行うことにより、地球環境を変える可能性を秘めています。
地球の気候変動の現状について、消費者一人一人が「自分事」と捉え、行動に移していただくため、グリーン志向の消費行動に関する情報発信をいたします。
グリーン志向の消費行動に関するワーキングチーム
消費者に、環境に配慮された商品・サービスを理解し意識的に選好するなどのグリーン志向の消費行動を促すため、2024年11月から2025年2月にかけて、グリーン志向の消費行動に関するワーキングチームにおいて議論を行いました。
- <グリーン志向の消費行動に関するワーキングチームの詳細>
- <グリーン志向の消費行動に関するワーキングチームに関する啓発資材>
グリーン志向消費に関する行動チェックリスト
グリーン志向の消費行動に関するワーキングチームでの議論を踏まえ、今後更に消費者の行動変容を促すため、身近な消費から行動に移せるよう、グリーン志向消費に関する行動チェックリストを作成しました。
一口にグリーンと言っても多様な色があるように、私たちが日々の消費生活において実践できる行動も多様にあります。
あなたのグリーン志向消費を探してみてください。また、すでにできている行動はあるかチェックしてみましょう!
環境問題に対する適切な危機感・問題意識の共有のためのリーフレット
環境問題を自分事化し、グリーン志向の消費行動を実践する動機を形成するために、気候変動に関する適切な危機感を共有するリーフレットを作成しました。
サステナブルファッション
サステナブルファッションとは、衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能で
あることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取組のことを言い、消費者庁ではエシ
カル消費の一環として普及啓発の推進に取り組んでいます。
中高生向けサステナブルファッション習慣促進教材
昨今、持続可能な未来のためにサステナブルファッションの重要性が増しています。特に、消費生活が環境に
与える影響を考え、環境に配慮した生活を実践すること、持続可能な社会を目指してライフスタイルを考える
ことができる力を身に付ける必要性の高い中高生が、サステナブルファッションについての理解や関心を高
め、行動変容を促す消費者教育を行う意義は大きいと考えられます。
持続可能な社会の実現のため、中高生向けのサステナブルファッション習慣促進教材を作成しました。
「進行役・教師用」教材には、本教材の活用例も掲載しているのでご覧ください。
<進行役・教師用>
<参加者・生徒用>
- サステナブルファッション習慣促進教材 ハンドブック(参加者・生徒用)[PDF:2.9MB]
- サステナブルファッション習慣促進教材 ワークシート縦長版(参加者・生徒用)[PDF:475KB]
- サステナブルファッション習慣促進教材 ワークシート横長版(参加者・生徒用)[PDF:579KB]
- サステナブルファッション習慣促進教材 カードシート[PDF:641KB]
動画教材「このまま続ける?サステナブルじゃないファッション習慣」
(消費者庁YouTubeチャンネルにてご覧いただけます)
サステナブルファッション探訪動画(令和6年)
「わたしのサステナブルファッション宣言」リレー(令和3年)
「わたしのサステナブルファッション宣言」リレーについて
【趣旨】
サステナブルファッションの実現に向けて、より多くの消費者がサステナブルファッションに関心を持ち、実践する人の輪を広げるため、「わたしのサステナブルファッション宣言」リレーを実施します。
指名された方は以下方法を参照いただき、御自身のSNSで宣言をして次の方にバトンをつないでください。指名されていない方々も是非「#サステナブルファッション宣言」で皆さんの宣言を御覧いただき、サステナブルファッションについて知って、行動するきっかけにしてみてください。「自主宣言」も歓迎します!
【宣言リレーの方法】
- 指名されたら、自身の宣言をSNSに投稿し、次に御自身の身近な方等1~3名を指名して宣言をつなぐ。
- 指名は、動画、写真、イラスト又はコメントで行う。
- SNSはTwitter、Instagram等ハッシュタグ(#)を付けられるものを利用する。
- 指名されてから可能な限り5日以内に投稿する。
- 可能であればテキストだけでなく動画、写真、イラストなど視覚的に訴えるものを投稿する。
- 動画又はコメントにおいて、「今後、〇〇をしていきます!」といった宣言をする。
加えて、18のヒントを実践してみた!、自分の着ている服のサステナブルなポイント、企業や行政への要望、企業の取組紹介等に触れる。 - ハッシュタグ「#サステナブルファッション宣言」を付けて投稿することに加え、コメントに、宣言の方法を掲載したURL(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/ethical/efforts/#relay)も記載する。
- 指名された方のみならず、「自主宣言」も歓迎。消費者だけでなく事業者等広く輪が広がることを期待。
【オープニングセレモニーについて】
「わたしのサステナブルファッション宣言」リレーは、令和3年9月15日(水)、オープニングセレモニーとして、井上内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)が自ら宣言を行うとともに、サステナブルファッション・サポーターの皆さんを指名したところからスタートしました。
井上大臣からの「わたしのサステナブルファッション宣言」
サステナブルファッション・サポーター(4名)からの宣言
どこまでも広がっていくことを期待し、宣言リレーはいつまでという期限は設けていません。一定期間経過後、いったん広がりの結果をまとめ公表予定です。その際、「いいね」等の反響が高かった投稿を取り上げて紹介もしたいと思います。
普及・啓発イベント「エシカル・ラボ」
全国各地でエシカル消費の取組が広がっています。「エシカル・ラボ」は、エシカル消費の概念の普及や多様な主体によるムーブメントづくりを目的としたシンポジウムで、各都道府県における、エシカル消費の取組のスタートやさらなる機運醸成のきっかけとなることを目指してます。
エシカル甲子園
持続可能な社会づくりに挑戦する若者を育成するため、エシカル消費の推進や実践を行う高校生が、日頃の取組の成果や今後の展望等について発表する場として「エシカル甲子園」を開催し、消費者市民社会の実現に積極的に参画しようとする気運を高めます。
全国の高校の中から、エシカル消費の推進に積極的に取り組んでいる高校を選抜し、その取組に関する発表を行い、特に優れたものについて表彰します。
エシカル甲子園2019~私たちが創る持続可能な社会~ 【令和元年12月27日開催】
その他の普及・啓発活動
消費者庁では、「エシカル・ラボ」の他にも、エシカル消費に関するイベントを開催するとともに、エシカル消費の普及・啓発に積極的に取り組む団体や事業者、学生の皆さんと協働し、ムーブメントづくりに取り組んでいます。
担当:消費者教育推進課