文字サイズ
標準
メニュー

Vol.653 より安全なチャイルドシートの使用を!

画像: 自家用車の中。父親が運転しながら後部座席のチャイルドシートに乗ったこどもに話しかけている様子。

9月21日から30日までは秋の全国交通安全運動の期間です。
2024年における警察庁及び(一社)日本自動車連盟(JAF)の調査(1)によれば、我が国における6歳未満のチャイルドシートの使用率は78.2%であり、チャイルドシートの義務化以降、未だに100%には至っていません。なお、同調査における年齢層別の使用率を見ると、1歳未満は91.7%、1歳から4歳までは80.7%であるのに対し、5歳では57.9%と低くなっています。
また、チャイルドシートの不使用者の致死率は、適正使用者の約4.2倍となっており、チャイルドシートを適正に使用していなかった場合、交通事故が起きた際に手遅れになりかねません。

消費者庁には、交通事故等が起きた際にチャイルドシートを適正に使用しておらず、けがをしたという事故情報が医療機関から寄せられています(2)。

  • 「こどもが後部座席に取り付けたチャイルドシートに座っていたところ、保護者が運転する車が時速40km程度で電柱に衝突した。保護者が気付いた時には、こどもがチャイルドシートに座った状態で、車の側面に頭部を打撲し出血していた。頭蓋骨陥没骨折、急性硬膜下出血、脳挫傷及び脳神経の損傷が認められ、入院となった。こどもが嫌がるため、日頃からチャイルドシートの肩ベルトを付けていなかった。」(2歳)
  • 「自家用車の後部座席に取り付けたチャイルドシートにこどもを乗せ、時速30km程度で走行していた。自転車が飛び出してきたため急ブレーキをかけたところ、こどもが転落し、後頭部を打って血腫ができた。こどもが座っていたチャイルドシートは学童用(ジュニアシート)で、上の子のために取り付けたものだった。」(1歳)
  • 「チャイルドシートを取り付けていない試乗車にこどもと乗ったところ、駐車の際にこどもが転落した。頭頂部を挫創して出血し、3針の縫合が必要となった。」(1歳)

チャイルドシートを使用していても、正しく座らせていなかったり、体格に合っていなかったりした場合には、チャイルドシート本来の機能が発揮できないことがあります。以下の点に注意し、正しく使用しましょう。

  • こどもが6歳になるまでは必ずチャイルドシートを使用し、6歳以上になったとしてもシートベルトを正しく使える体格になるまでは、チャイルドシートを使用しましょう。短時間であったとしても使用してください。
  • チャイルドシートは取扱説明書をよく読んで、取付可能な座席に確実に固定し、こどもの体格などに応じ、シートの角度や背面の高さ、ベルトの長さを調節し、バックルを確実に締めましょう。
  • チャイルドシートを購入等する際は、使用する車に適合しているか(3)や国土交通省の定める保安基準に適合したマークが付いているか(4)を確認しましょう。
  • シートベルト固定方式よりも誤使用の少ないISOFIX固定方式(5)のチャイルドシートを使用しましょう。新たに購入等する際は、新安全基準であるUN-R129(6)に適合したチャイルドシートを選択するとよいでしょう。

チャイルドシートは、こどもの大きさや固定タイプなどによって、製品ごとに取付け方が異なります。取扱説明書に加え、シートベルト・チャイルドシート着用推進協議会のチャイルドシート取付動画(7)も参考に、正しく取り付けましょう。

  • ※1:警察庁「子供を守るチャイルドシート」
  • ※2:消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(令和6年9月現在で32機関が参画)から事故情報の提供を受けています(医療機関ネットワーク事業)。
  • ※3:チャイルドシートメーカーなどから出されている「車種別チャイルドシート適合表」などで、使用する自動車に取り付けられるかどうかを確認しましょう。もし、適合するかどうかが分からない場合、メーカーに直接確認しましょう。
  • ※4:国土交通省の定める保安基準への適合が確認されたチャイルドシートには、いわゆる「Eマーク」(○の中にアルファベットのE及び装置を認可した国の番号(日本の国番号は43)が併記されたマーク)が添付されています。なお、保安基準に適合したものでなければ、使用することはできません。
  • ※5:シートベルトを使用せず、専用の金具で座席に固定する方法で、誰でも簡単・確実に取り付けることができます。従来のシートベルト固定方式では、誤った取付けによる使用が多かったため、2006年10月にチャイルドシートに関する基準見直しが行われ、共通取付具(ISOFIX)により固定するタイプが販売されています。
  • ※6:2023年9月以降は、新安全基準である「国連の車両等の型式認定相互承認協定第129 号(UN-R129「新幼児拘束装置」)に適合したもののみが製造可能となっています。
    現在、UN-R129に適合したチャイルドシートとして製造されている代表的なものには、「一体型汎用 ISOFIX 改良型幼児拘束装置(i-Size)」と「非一体型汎用改良型幼児拘束装置(i-Sizeブースターシート)」があります。これらはISOFIX固定方式となっているほか、前後からだけでなく側面衝突時の安全評価が追加されています。また、装着基準について、これまで体重に応じて区分されていたものが、身長に応じて区分されるようになったため、より体格に合わせられるようになりました。このように、新安全基準(UN-R129)では、様々な面でチャイルドシートの安全性向上が図られています。なお、UN-R129に適合したチャイルドシートでは、首の発達を保護するため、生後15ヶ月までのこどもは前向きでチャイルドシートを使用しないよう注意する必要があります。
  • ※7:シートベルト・チャイルドシート着用推進協議会「啓発用コンテンツ」

担当:消費者安全課