文字サイズ
標準
メニュー

Vol.581 お風呂場での事故に注意!

  • 図:お風呂での事故イラスト。親が髪の毛を洗ってバスタブに背を向けている。バスタブの中では、子供が無言のまま沈んでいる。
  • 図:お風呂での事故の注意喚起のイラスト。子供が勝手に浴室に入らないように、浴室のドアに鍵がかかっている。バスタブも、水を抜いて空にしている。

寒い季節、温かいお風呂で子どもと過ごす時間を楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。一方で、お風呂場での事故やヒヤリ・ハットを多くの保護者が経験しているというアンケート調査の結果もあります(※1)。

溺れると命に関わることもあるのが水回りの事故です。少しの時間、少しの水量と油断せず、子どもの見守りと合わせて溺水事故が起こらない環境づくりを行いましょう(※2)。

  • 子どもは大人の後に浴室に入れ、先に浴室から出しましょう。
  • 大人が洗髪する際には、子どもを浴槽から出しましょう。浮き輪を使用中の溺水事故も発生しています。
  • 子どもが小さいうちは、入浴後は浴槽の水を抜くことを習慣にしましょう。
  • 子どもだけで浴室に入れないよう、浴室の外鍵をかけたり、ベビーゲートなどを設置しましょう。

溺れる事故のほかにも、転落・やけど・ケガなど、お風呂場での様々な事故の情報が医療機関から寄せられています(※3)。

  • 「保護者が髪を洗うため、子どもを浴槽のふたの上に寝かせたところ、本人が動いて床に落下して泣いた。頭部を骨折したため約10日間入院となった。」(4か月)
  • 「風呂場の椅子に立ってしまい、滑って転んで顔を床に打った。目尻が切れており、縫合処置を行った。」(1歳)
  • 「子どもの体を洗って、浴槽に入れたところ、脚が浸かってすぐに泣き出した。設定温度が48度になっていたことに気付いた。太ももから足首にかけて赤くなるやけどを負い、通院が必要となった。」(2歳)
  • 「保護者がシャンプーを取ろうとして、同じ場所に置いていたカミソリを落としてしまった。それを子どもが拾って握ったため、人差し指に4針縫う切り傷を負った。」(4歳)
  • 「風呂場にはいろいろなおもちゃを持ち込んでいた。子どもが一人で入浴中、洗い場で座った際に、カプセルトイの小さな人形が肛門に入り取れなくなった。麻酔下で内視鏡により摘出した。」(6歳)
  • 「風呂場から音がしたので見に行くと、浴槽のふたの上に乗って風呂用洗剤のスプレーを触っており、口の周りや服に泡が付いていた。その後、嘔吐が続いたため、経過観察のため入院となった。」(1歳)
過去の関連メール

担当:消費者安全課