【別表】
【別表1】調査結果概要
(1)調査対象とした審議会等(33)の状況 ※2023年3月31日時点(A)審議会等及びその下部組織の双方で選任 | 15 |
(B)審議会等で選任 | 10 |
(C)下部組織で選任 | 3 |
(D)審議会等及びその下部組織のいずれにも不在 | 5 |
(2)消費者の意見を代表する委員の選任状況
類 型 | 人 数(※1) |
---|---|
消費者団体の役職員 | 88 |
高齢者、障害児・者、児童・母子等に関する福祉関係団体の役職員 | 22 |
生活情報や福祉・金融・食品・情報通信・住宅等の身近な商品・サービスに詳しいジャーナリスト、評論家等 | 38 |
労働関係団体の役職員 | 31 |
消費者問題に関連する分野の研究者 | 19 |
消費者問題に詳しい弁護士・司法書士等の法律専門職 | 11 |
地方公共団体で消費者からの相談に対応している職員・消費生活相談員 | 5 |
企業等で消費者からの意見等に対応しているお客様窓口担当者 | 4 |
民生委員等、住民の生活援助や福祉の増進に従事している者 | 2 |
その他(※2) | 25 |
消費者の意見を代表するという観点から選任している者(合計) | 245 |
(参考)調査対象の審議会等及び下部組織の委員総数 | 2,141 |
【別表2】主な相談等窓口
窓口名称 | 役割 | 所管省庁等 | 電話番号等 | 相談 受付 手段数 |
---|---|---|---|---|
消費者ホットライン | 身近な消費生活に関する相談窓口(消費生活センター等)(注1)を案内する。 | 消費者庁 | TEL:188 | 1 |
法人等による寄附の不当な勧誘と考えられる行為に関する情報提供フォーム | 法人等による寄附の不当な勧誘と考えられる行為に関する情報を受け付ける。 | 消費者庁 | ウェブサイト受付窓口: https://form.caa.go.jp/input.php?select=1214 郵送:〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 消費者庁 消費者政策課 寄附勧誘対策室 |
2 |
取引DPF消費者保護法に基づく申出 | 取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益が害されるおそれがあると認める場合に、適当な措置をとるべきことを求める申出を受け付ける。 | 消費者庁 | 下記ウェブサイト参照 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/digital_platform/inquiry/ |
2 |
消費者安全調査委員会申出窓口 | 消費者安全調査委員会に対する事故等原因調査等の申出及び申出に関する問合せを受け付ける。 | 消費者庁 | 下記ウェブサイト参照 https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/application/#offer |
3 |
特定商取引法違反被疑情報提供フォーム | 特定商取引法違反の疑いのある事実に関する情報を受け付ける。 | ※特定商取引法に関する相談・問合せを受け付けるものではない。 | 消費者庁 ウェブサイト受付窓口: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/specified_commercial_transactions/disobey_form/ |
1 |
預託法違反被疑情報提供フォーム | 預託法違反の疑いのある事実に関する情報を受け付ける。 | ※預託法に関する相談・問合せを受け付けるものではない。 | 消費者庁 ウェブサイト受付窓口: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/act_on_deposit/disobey_form/ |
1 |
景品表示法違反被疑情報提供フォーム | 景品表示法違反の疑いのある事実に関する情報を受け付ける。 | ※景品表示法に関する相談・問合せを受け付けるものではない。 | 消費者庁 ウェブサイト受付窓口: https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/ |
1 |
携帯電話に関する景品表示法違反被疑情報提供フォーム | 携帯電話に関する不当表示(景品表示法違反)の疑いのある事実に関する情報を受け付ける。 | ※景品表示法に関する相談・問合せを受け付けるものではない。 | 消費者庁 ウェブサイト受付窓口: https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form_002/ |
1 |
食品表示法違反被疑情報提供フォーム | 食品表示法違反の疑いのある事実に関する情報を受け付ける。 | ※食品表示法に関する相談・問合せを受け付けるものではない。 | 消費者庁 ウェブサイト受付窓口: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/contact/disobey_form/ |
1 |
食品表示に関するお問合せ窓口・フォーム | 食品表示に関するお問合せを受け付ける。 | 消費者庁 | TEL:03-3507-8800 ウェブサイト受付窓口: https://form.caa.go.jp/input.php?select=1075 |
2 |
公益通報者保護制度相談ダイヤル(一元的相談窓口) | 企業の従業員、民間事業者、行政機関職員等から寄せられる「公益通報者保護法」の制度に関する相談及び通報先に関する相談や行政機関の不適切な対応に関する苦情を一元的に受け付ける。 | 消費者庁 | TEL:03-3507-9262 (聴覚障害者等電子メール相談の受付窓口) MAIL:g.koueki-soudan■caa.go.jp(注4) |
2 |
個人情報保護法相談ダイヤル | 個人情報保護法に関する質問、民間事業者及び行政機関等における個人情報等の取扱い等に関する苦情等を一元的に受け付ける。 | 個人情報保護委員会 | TEL:03-6457-9849 | 1 |
食の安全ダイヤル | 消費者等からの食品の安全性に関する情報提供、質問、意見等を受け付ける。 | 食品安全委員会 | TEL:03-6234-1177 メール問合せ窓口: https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0001.html |
2 |
公正取引委員会審査局管理企画課情報管理室 | 独占禁止法違反被疑事実に関する情報を受け付ける。 | 公正取引委員会 | TEL:03-3581-5471 郵送:〒100-8987 東京都千代田区霞が関1-1-1 中央合同庁舎第6号館B棟 公正取引委員会事務総局審査局 管理企画課情報管理室 ウェブサイト受付窓口: https://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/index.html |
3 |
公正取引委員会官房総務課 | 独占禁止法等に関する一般的な相談を受け付ける。 | 公正取引委員会 | TEL:03-3581-5471 | 1 |
各都道府県警察本部及び警察署の相談窓口 | 犯罪の未然防止等生活の安全を守るための相談等に応じる。 | 警察庁 | TEL:#9110 ・警察相談専用電話「#9110」番 ・各都道府県警察のウェブサイト参照 (FAX・メール) |
4 |
金融サービス利用者相談室 | 金融サービス利用者からの相談等を一元的に受け付ける。 | 金融庁 | TEL:0570-016811(ナビダイヤル) TEL:03-5251-6811(IP電話) FAX:03-3506-6699(高齢者・障害者専用) ウェブサイト受付窓口: https://www.fsa.go.jp/opinion/ 郵送:〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 金融庁 金融サービス利用者相談室 |
4 |
中小企業等金融円滑化相談窓口 | 様々な状況に置かれた借り手の相談・要望・苦情に一元的に答える。 | 金融庁 | 下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/news/24/ginkou/20130222-1a.html |
1 |
カードローンホットライン | 利用者からの預金取扱等金融機関のカードローンに関する情報を受け付ける。 | 金融庁 | TEL:0570-00-6825(ナビダイヤル) TEL:03-5251-6825(IP電話) 下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/news/29/ginkou/20170901.html |
1 |
多重債務相談窓口 | 多重債務に関する相談を受け付ける。 | 金融庁 | 下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/soudan/index.html |
1 |
ディスクロージャー・ホットライン | 金融商品取引法上の開示義務違反等に関する情報を受け付ける。 | 金融庁 | 下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/receipt/d_hotline/ 郵送:〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 金融庁企画市場局企業開示課 ディスクロージャー・ホットライン宛 |
2 |
証券取引等監視委員会情報提供窓口 | 証券市場に関する一般投資家等からの情報を受け付ける。 | 金融庁 (証券取引等監視委員会) |
TEL:0570-00-3581(ナビダイヤル) TEL:03-3581-9909(一部のIP電話等) FAX(高齢者・障がい者専用): 03-3506-6699 ウェブサイト受付窓口: https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.html 郵送:〒100-8922 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 証券取引等監視委員会 情報提供窓口 |
4 |
年金運用ホットライン | 投資運用業者による疑わしい年金運用等に関する情報を受け付ける。 | 金融庁 (証券取引等監視委員会) |
下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/sesc/support/pension.html TEL:03-3506-6627 MAIL:pension-hotline■fsa.go.jp(注4) 郵送:〒100-8922 東京都千代田区霞が関3-2-1 証券取引等監視委員会 年金運用ホットライン |
3 |
公認会計士・監査審査会情報受付窓口 | 公認会計士・監査法人の監査業務に関する情報、公認会計士・監査法人の監査業務以外に関する情報、公認会計士試験の実施に関する情報を受け付ける。 | 金融庁 (公認会計士・監査審査会) |
下記ウェブサイト参照 https://www.fsa.go.jp/cpaaob/uketuke/01.html MAIL:cpaaob■fsa.go.jp(注4) 郵送:〒100-8905 東京都千代田区霞が関3-2-1 公認会計士・監査審査会事務局総務試験課 情報受付窓口 |
2 |
金融モニタリング情報収集窓口 | 深度あるモニタリングを行う観点から、金融機関に関する情報を収集している。 | 金融庁 | ウェブサイト受付窓口: https://www.fsa.go.jp/kensa/ 郵送:〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1 金融庁 金融モニタリング情報収集窓口 |
2 |
電気通信消費者相談センター | 利用者が電気通信サービスを利用している際のトラブル等について電話による相談を受け付ける。 ※個別のトラブルについて、あっせん、仲介、調定を行うことはできない。 |
総務省 | TEL:03-5253-5900 | 1 |
迷惑メールに関するお問合せ窓口・情報提供フォーム | 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律違反の疑いのある事実に関する相談・情報を受け付ける | 迷惑メール相談センター (総務省委託) |
TEL:03-5974-0068 下記ウェブサイト参照 https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/index.html |
2 |
インターネット上での違法・有害情報相談 | インターネット上のトラブルについて適切に対応するためのアドバイスを行う。 | 違法・有害情報相談センター (総務省委託) |
下記ウェブサイト参照 https://ihaho.jp/ |
1 |
生活困窮者の自立支援に関する相談窓口 | 生活全般にわたる困りごとの相談を受け付ける。 | 厚生労働省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html |
(注2) |
農林水産省「消費者の部屋」 | 農林水産省の所管事項について消費者からの相談等を受け付け、情報提供等を行う。 | 農林水産省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/index.html TEL:03-3591-6529 郵送:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省「消費者の部屋」 |
3 |
商品先物トラブル110番 | 主に農畜産物関係の商品先物取引の、取引に関する相談や違反行為等の情報提供を受け付ける。 | 農林水産省 | TEL:03-3502-8270 下記ウェブサイト参照 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syoutori/dealing/soudan.html#trouble110 |
1 |
無許可業者専用相談窓口 | 国の商品先物取引業の許可を受けていない業者(無許可業者)が営業している・無許可業者に被害にあった等、無許可業者に関する相談を受け付ける。 | 農林水産省 | TEL:03-3501-6730 下記ウェブサイト参照 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syoutori/dealing/soudan.html#trouble110 |
1 |
経済産業省消費者相談室 | 経済産業省所管の法律、物資やサービス及び消費者取引について、消費者からの苦情、相談、問合せ等を受け付け、助言や情報提供等を行う。 | 経済産業省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html TEL:03-3501-4657 FAX:03-3501-6202 ※各地方経済産業局消費者相談室での受付も可能 |
4 |
経済産業省商品先物トラブル110番 | 商品先物取引に関する相談、商品先物取引業者等への苦情に係る情報、商品先物市場における相場操縦等の不公正取引の情報等を受け付ける。 | 経済産業省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.meti.go.jp/policy/commerce/d00/d0000002.html TEL:03-3501-1776 |
2 |
電力・ガス取引監視等委員会相談窓口(情報提供窓口) | 電力・ガス・熱の適正取引の確保、ネットワーク部門の中立性確保の観点から、消費者が小売供給契約を結ぶ際のトラブル等の相談や事業者の法令違反行為に関する情報提供を受け付ける。 ※電力・ガス事業者からの制度に関する問合せを受け付けるものではない。 |
経済産業省(電力・ガス取引監視等委員会) | TEL:03-3501-5725 MAIL:bzl-dentorii■meti.go.jp(注4) |
2 |
国土交通ホットラインステーション | 国土交通行政に関する要望、意見等を一元的に受け付ける。 | 国土交通省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html |
5 |
自動車不具合情報ホットライン | リコール情報等の案内、及びリコールにつながる不具合を早期に発見するため、自動車ユーザーからの不具合情報を受け付ける。 | 国土交通省 | TEL:0120-744-960 下記ウェブサイト参照 https://www.mlit.go.jp/RJ/ |
4 |
MOEメール | 環境政策における意見・問合せを受け付ける。 | 環境省 | 下記ウェブサイト参照 https://www.env.go.jp/moemail/ |
1 |
法テラス・サポートダイヤル | 利用者からの問合せ内容に応じて、法制度に関する情報と、相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の相談窓口等)に関する情報を提供する。 | 日本司法支援センター | 下記ウェブサイト参照 https://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/index.html TEL: 0570-078374 メール問合せ窓口: https://www.houterasu.or.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=toiawase |
3 |
担当:参事官(調査研究・国際担当)