文字サイズ
標準
メニュー

消費者教育推進大使の紹介

消費者教育推進大使の紹介

エントリーNo.1 大阪府泉佐野市 『一生犬鳴(いっしょうけんめい)!イヌナキン!』

主な活動

写真:大阪府泉佐野市 『一生犬鳴(いっしょうけんめい)!イヌナキン!』がVサインをしている

幅広い年齢層の消費者を対象とした消費者啓発の実施や、ラッピングカー(公用車)の運行等、消費者教育を積極的に実施します。

紹介ページ

エントリーNo.2 徳島県 『すだちくん』

主な活動

イラスト:徳島県 『すだちくん』が胸の部分にSと書かれた服を着て左手をあげている

消費者教育推進大使として、様々な消費者問題に関するイベントや啓発活動に参加しています。また、エコバッグ等の各種啓発グッズやチラシなどにも活用し、消費者被害防止を呼び掛けを行っています。

紹介ページ

エントリーNo.3 滋賀県草津市 『クゥとかいな』

主な活動

写真:滋賀県草津市 『クゥとかいな』が両手を挙げてポーズをとっている

消費者教育・啓発を効果的に行うため、消費者月間での啓発イベントや地域主催事業への出演等。
マスコットキャラクターのクゥとかいながダンスやクイズで楽しく学べるイベントを開催しています。

紹介ページ

エントリーNo.4 兵庫県 『ふくタン、こうタン、はばタン』

主な活動

イラスト:兵庫県 『ふくタン、こうタン、はばタン』の3匹が「くらしの安全」と書かれた旗を持っている

安全で安心して暮らせる社会の実現を目指すことを目的としてシンボルマークの作成やワークショップを開催することで消費者被害防止のための消費者教育の推進及び消費者市民社会の概念の普及に関する活動を行っています。

紹介ページ

エントリーNo.5 名古屋市 『コアラのハッピー』

主な活動

イラスト:名古屋市 『コアラのハッピー』が右手を挙げ、左手を腰にあててポーズをとっている

名古屋市消費生活センター内「くらしの情報プラザ」で来館者の皆さんをお迎えしています。また、消費生活センターが実施する様々な講座などに登場するほか、名古屋市消費生活センターウェブサイト「情報ナビ」や情報誌「くらしのほっと通信」などでも、消費生活に関する啓発活動を行っています。

紹介ページ

エントリーNo.6 大阪府藤井寺市『まなりくん』

主な活動

写真:大阪府藤井寺市『まなりくん』が掲示ボードの前で両手をあげている

広報紙での消費者教育記事やくらしの豆知識、藤井寺市オリジナルの訪問販売お断りステッカーなどにイラストで登場して、消費者教育事業において啓発活動を行っています。

紹介ページ

エントリーNo.7 大阪府『もずやん』

主な活動

写真:大阪府『もずやん』が両手(羽)を挙げてポーズをとっている

子どもから大人まで、広く府民に親しまれているもずやんが、消費者教育推進大使として、教材やSNS、イベントなどに登場し、分かりやすく消費者教育・啓発を行います。消費者である府民の方々が、安心・安全で持続可能な消費生活を営むことができるよう、「消費者市民社会」の構築と豊かな大阪を目指して、もずやんが一鳥懸命(一生懸命)、取り組みます。

紹介ページ

エントリーNo.8 埼玉県『くらっしー』

主な活動

イラスト:埼玉県『くらっしー』

彩の国くらしプラザ(生活科学センター)内の映像シアター(くらっしーシアター)に出演しているよ。消費生活をテーマに双方向・リアルタイムのやり取りをしながら、来館者のみんなと"くらし"について考えるよ。
ぜひ、くらしプラザに遊びに来てね!

紹介ページ

エントリーNo.9 山口県萩市『萩(はぎ)にゃん』

主な活動

写真:笠をかぶった着ぐるみのネコが、建物の前で両手を挙げて手を振っている

出前講座の資料や消費生活啓発パンフレット等にイラストで登場するほか、消費生活センター主催のイベントに出演しています。

紹介ページ

エントリーNo.10 北九州市『まもりん、みもりん』

主な活動

イラスト:北九州市『まもりん、みもりん』の2匹が並んで立っている

若者向けポータルサイトやSNS等で、消費者に役立つ情報を発信したり、出前講座や街頭啓発、啓発グッズにも登場して消費者被害のない安全・安心なまちの実現を目指しています。
「まもりん」の好きな言葉は「勇気、いらないものはいりません」、「みもりん」の好きな言葉は「冷静、ただより高いものはありません」。これからも北九州市民を悪質商法から 見守りん(みまもりん)!

紹介ページ

エントリーNo.11 神奈川県『ニャン吉(きち)』

主な活動

写真:神奈川県『ニャン吉(きち)』が両手を広げて、ポーズをとっている

ぼくは神奈川県の消費生活課でお仕事をしてるニャン吉だニャ。かながわ中央消費生活センターのXやFacebookで消費生活に関するお役立ち情報をお届けするため奮闘中!ほかにも学校の授業で使う教材や、啓発のパンフレットなどにもたくさん登場しているニャ。これからも"消費者トラブルの未然防止"をミッションに頑張るニャ!

紹介ページ

エントリーNo.12 東京都調布市『チー坊(ぼう)』

主な活動

写真:東京都調布市『チー坊(ぼう)』がたすきをかけて立っている。

消費者教育推進大使として、各種事業に参加するほか、リーフレットやグッズ・Xなどを通じて消費生活センターの認知度アップと消費者被害の未然防止に向けて大いに活躍します。
環境フェア・フードドライブなどのイベントや小・中学校への出前授業など、啓発活動にも取り組みます。

紹介ページ

エントリーNo.13 北海道幕別町『パオくんとクマゲラくん』

主な活動

写真:北海道幕別町『パオくんとクマゲラくん』がポーズをとっている

消費者被害防止ネットワーク啓発活動として、町内の金融機関前で特殊詐欺防止のためのチラシ配布や、消費者月間などのイベント参加をして啓発グッズの配布を精一杯頑張るぞ~う!

紹介ページ

エントリーNo.14 愛媛県『こまどりのPiPi(ピピ)』

主な活動

イラスト:愛媛県『こまどりのPiPi(ピピ)』

「困ったことを取り除く」(困取り)をテーマに、相談窓口、啓発・教育活動、広報活動などにおいて、やわらかく、とっつきやすいイメージをつくり、訴求効果を高めている。 「今年も、おもいやり消費普及啓発イベントで皆さんに会えると嬉しいな。」
(愛媛県では、「エシカル消費」を「おもいやり消費」と言いかえて普及・啓発しています。)

紹介ページ

エントリーNo.15 青森県『テルミちゃん』

主な活動

イラスト:青森県『テルミちゃん』ピンクのサルのキャラクター。尻尾の先がハートの形を描いている。

私に電話して=TEL+MEが名前の由来の「テルミちゃん」は、啓発イベント、出前講座等に参加し、消費者ホットライン188等の周知を行っています。
また、公式YouTubeや公式LINEで、身近な消費者トラブルの事例や消費生活に役立つ情報を発信しています。

紹介ページ

エントリーNo.16 札幌市『しろうくま』

主な活動

イラスト:札幌市『しろうくま』が「188(いやや)」と書かれた旗を持って立っている

消費生活に関する様々なことを「知ろう」とする気持ちを大事にして、小学生向け教材や中学生向け映像教材に出演して消費者教育に励むほか、SNSやYouTubeでも啓発を行います。周りからは「老け顔」と失礼なことも言われますが、それだけは「知らんぷり」して今後も頑張ります。

紹介ページ

エントリーNo.17 茨城県水戸市『みとちゃん』

主な活動

写真:茨城県水戸市『みとちゃん』が右手を挙げているところ

消費者教育推進大使として、イベントへの参加や啓発品を配布することよって、市民のみなさんが消費者被害に巻き込まれないように頑張ります!

紹介ページ

エントリーNo.18 川崎市『てるみ~にゃ』

主な活動

イラスト:川崎市『てるみ~にゃ』ピンクの髪、黄色い服、赤いマントの白猫の立ち絵。首に黄色いハート形の名札をかけている。

消費者教育推進大使として、様々な消費者問題に関するイベントや啓発活動に参加します。リーフレット、啓発グッズなどにも活用し、川崎市消費者行政センターのPRと消費者被害防止への呼び掛けを行っています。

紹介ページ

エントリーNo.19 山口県岩国市『はぁすちゃん』

主な活動

写真:山口県岩国市『はぁすちゃん』頭にピンクの蓮の花をつけた、緑色のマスコットの着ぐるみ。左肩にタスキをかけ、襷には消費者教育推進大使と書かれている。横には令和3年消費者月間のポスター

岩国市消費者教育推進大使「はぁすちゃん」は、5月に市役所で行う「消費生活啓発展示」にて来庁者に向けて啓発グッズを配布したり、消費生活センターが作成する啓発グッズに掲載されます。

紹介ページ

エントリーNo.20 奈良県葛城市『蓮花(れんか)ちゃん』

主な活動

写真:奈良県葛城市『蓮花(れんか)ちゃん』が立って、左手を挙げている

SNS 等で消費者トラブルの事例紹介や注意喚起を行い、被害を未然に防止します。
また啓発物に登場することで、よりわかりやすい消費者教育に努めます。

紹介ページ

エントリーNo.21 埼玉県鳩山町『はーとん』

主な活動

イラスト:埼玉県鳩山町『はーとん』

「はーとん」のイラストを活用して啓発品を配布し、消費者被害に関する情報提供や継続的な被害防止活動を行います。
鳩山町の安心と安全を守るために頑張ります!

紹介ページ

エントリーNo.22 山形県『ケロちゃん、おたまちゃん、ジャックくん』

主な活動

写真:山形県『ケロちゃん』と、その右側に「山形県消費生活センター」と書かれたオレンジの幟旗

山形県消費生活センターが発行する「ケロちゃん通信」や広報紙「ケロちゃんが行く」、消費者のための動画などで、様々な消費生活に関する情報をお届けします。
今年度も、ごみゼロ運動を始め、様々なイベントにおいて子どもから高齢者まで幅広い年齢層に、「相談してケロ(相談してください)」「注意してケロ(注意してください)」と呼び掛けます。消費者教育推進大使として、消費者被害未然防止のため頑張ります。

イラスト左:おたまじゃくしの衣装を来た女の子、おたまちゃん:イラスト左:オタマジャクシの衣装を着た男の子、ジャックくん

おたまちゃん、ジャックくんは、山形県消費生活センターキャラクター「ケロちゃん」の双子(妹 ・弟)として誕生したよ!おたまじゃくしのようなコスプレで、一緒に活動しています。

紹介ページ

エントリーNo.23 埼玉県志木市『カパル』

主な活動

イラスト:埼玉県志木市『カパル』

志木市公式YouTubeや公式X等で、消費者教育の推進のための啓発などの情報発信をしています。また、「カパル」のイラストを使用した啓発品を作成し、継続的な啓発活動を行います。

紹介ページ

エントリーNo.24 和歌山県橋本市『はしぼう』

主な活動

イラスト:和歌山県橋本市『はしぼう』

市内で行われる消費者啓発イベントへの参加や、消費生活センターが発行するチラシやリーフレットに登場して、消費者トラブルの未然防止・拡大防止の啓発活動やSDGs 関連、消費者教育の推進活動を幅広い年齢層に行っているよ!

紹介ページ

エントリーNo.25 北海道室蘭市『たしカメるさん』

主な活動

イラスト:北海道室蘭市『たしカメるさん』「室蘭市消費者生活センター」のたすきをかけた亀のキャラクターが、電話の受話器を持っている。

消費生活センターのマスコットキャラクターとして、センターが作成するパンフレットなどの啓発物や広報紙等に登場して、相談窓口の周知や消費生活における「たしカメる」ことの大切さを市民に伝えるなど、消費生活に関する情報をわかりやすく発信し、消費者被害の未然防止を図る。

紹介ページ

エントリーNo.26 東京都千代田区『キッくん』

主な活動

イラスト:東京都千代田区『キッくん』

「きくこと」の象徴である「耳」の漢字をモチーフにして誕生したキッくんは、みんなの声をキャッチし、小さな相談にもしっかり耳を傾けます。
千代田区消費生活センターのキャラクターとして、消費生活展「くらしの広場」に登場して盛り上げたり、キッくんイラストが入った様々なグッズで消費生活センターの周知にも一役買っています。パネルや動画にも登場して啓発の場でも活躍しています。

紹介ページ

エントリーNo.27 福島県『トラブルくん』

主な活動

イラスト:トラ柄のブルドックのキャラクター。

LINE公式アカウント(名称:福島県消費生活センター)により、様々な消費者被害に係る情報等を月1~2回程度メッセージ配信します。
また、出前講座等のテキスト(随時)、消費生活情報紙(年4回発行)、にイラストで登場し、消費者被害防止を呼び掛けます。
LINE公式アカウントの友だち登録、お待ちしています!

紹介ページ

エントリーNo.28 宮城県名取市『カーナくん』

主な活動

写真:名取市 消費者教育推進大使 名取市マスコットキャラクター カーナくん。赤い髪の男の子の着ぐるみが、満開の桜を背景に両手を挙げて立っている。

市消費生活相談窓口からのお知らせや市内の消費者啓発イベント・講座の資料に登場したりして、市の消費者教育を盛り上げます!

紹介ページ

エントリーNo.29 新潟県『トッキッキ(とっぴー、きっぴー)』

主な活動

イラスト:目の周りを赤いハートで隈戸った、白い鳥のキャラクター。

新潟県民に親しまれているトッキッキ(「とっぴー」と「きっぴー」)が、消費者教育教材や情報誌での啓発を行うほか、Jリーグ「アルビレックス新潟」ホームゲームのハーフタイムにて「消費者ホットライン188」のPR活動を実施します。

紹介ページ

エントリーNo.30 京都府京都市『えしかるん、えしかりん』

主な活動

イラスト:鹿の男の子と女の子のキャラクター

「誰一人取り残さない」より良い社会の実現を目指し、環境に配慮した消費行動やエシカル消費の概念を広く普及促進を行っています。
また、一人一人の消費行動が社会に影響を与えることの重要性を幅広い世代の消費者に発信しています。

紹介ページ

エントリーNo.31 岩手県『まてのすけ』

主な活動

イラスト:歌舞伎役者のキャラクター。突き出した左手に「ちょっと待て~い!」と文字が書いてある

岩手県立県民生活センター公式YouTubeチャンネル「まてのすけ消費生活情報局」やテレビ・ラジオCM等を通じ、消費者トラブル・消費者事故の未然防止やエシカル消費に関する情報発信、消費者ホットライン188等の周知を行っています。

エントリーNo.32 群馬県『オーコ、ジョー』

主な活動

イラスト:おこじょのキャラクター

2匹の仲良しオコジョがイベントや出前講座などの消費者啓発活動に参加して、消費者トラブルに遭わないためのポイントを教えてくれます。
また、各種啓発グッズやリーフレットなどにも活用し、消費者被害防止を呼びかけます。

エントリーNo.33 兵庫県伊丹市『たみまる』

主な活動

イラスト:カモのキャラクター

消費者教育推進啓発イベントにてPR活動を実施するため 市民のみんなに広く消費者教育について知ってもらいたいから、イベントでPR活動を行うカモ!!
消費生活センターの講座資料の中にも登場しているカモ!!
市の印刷物やイベント等にも登場し、広く市政情報や市の魅力を発信していくカモ!!

エントリーNo.34 群馬県邑楽町『オーランドさん』

主な活動

イラスト:白い鳥のキャラクター

消費者教育推進大使として、様々なイベントに登場する予定。その他にも各種啓発グッズやリーフレットなどにも活用し、消費者被害防止を呼びかけます。

エントリーNo.35 宮城県栗原市『ねじりほんにょ』

主な活動

イラスト:黄色い「ねじりほんにょ」が片手片足をあげてポーズをとっている。

消費生活相談窓口には、消費者トラブルに巻き込まれ、悩む市民からの相談が日々寄せられている。
そんな市民を消費者トラブルから守り、事前に被害を防ぐために活動しています。
毎年開催される「栗原市民まつり」や市内各地で行われるイベント等へ参加し、消費者トラブルの未然防止や消費者相談窓口の紹介などの啓発活動を行います。

エントリーNo.36 大阪府富田林市『とっぴー』

主な活動

写真:大阪府富田林市のキャラクター『とっぴー』が、重要文化財旧杉山家住宅の入り口から顔をのぞかせている

消費者教育推進大使として、広く市民に知られている「とっぴー」のデザインを活用して啓発品を配布し、消費者被害の未然防止を行います。
本市のイメージキャラクターとして、本市が主催するイベント等への参加や、様々なとっぴーのデザインを市の広報誌やウェブサイト、SNS、各種パンフレットなどへの積極的な活用を行い、本市の魅力を地域の内外に広く発信します。

エントリーNo.37 山口県『188(いやや)マン』

主な活動

イラスト:赤いマスク、赤いボディースーツを着たいややマンが、両手で握りこぶし作りポーズをとっている

山口県消費者トラブル解決のオリジナルキャラクター「188(いやや)マン」は、頭には消費者の頭文字である「S」、胸には消費者ホットライン「188」、腰のベルトには「消費」の文字...
消費者トラブルを察知する特殊能力を生かし、どこからともなく登場するよ!

若年者への消費者教育や悪質商法に対する普及啓発イベント等、様々な場所で消費者被害防止に向け奮闘します。

エントリーNo.38 東京都福生市『たっけー☆☆』

主な活動

市内イベントにおいて、「悪質商法にご注意!」等が書かれた啓発グッズを配布し、悪質商法防止のため活動しています。
また、消費者啓発動画「チーム福生で悪質商法撃退!」の中ではたっけー☆☆がチームリーダーとなり、悪質商法を未然に防ぐための声掛けや対策等をPRしています。
特技であるたっけー☆☆ハイタッチは、幸せを運ぶと巷で有名だとか...

エントリーNo.39 宮崎県『アリンコ』

主な活動

消費者教育推進大使として、ホームページやSNS等を通じて消費者教育や消費者トラブル等に関する情報発信を行います。
「『こんなのアリ?』と思ったらまず相談!」をキャッチフレーズに、イベント等で消費生活センターを知ってもらうための啓発活動を行います。

担当:消費者教育推進課