文字サイズ
標準
メニュー

既存物質に係るポジティブリスト(別表第1)の意見募集について(令和4年4月26日~令和4年7月15日)

重要なお知らせ

  • 令和4年4月26日より行っていた既存物質に係るポジティブリストの意見募集の受付を終了しました。なお、いただいた意見を整理する中で、ご意見の提出者へ問い合わせをさせていただく場合があります。

  • 「意見募集で寄せられた意見、質問を踏まえ検討中の方針について」を掲載しました。

  • ポジティブリストに掲載されている既存物質の意見募集について、表(留保)に掲載されている物質のうち、意見の提出があったもの(内容確認中のものは除く)は、2022年6月17日時点で43物質です。ポジティブリストに収載が必要な物質について意見提出をお願いします。

    また、表(消除)に、ポジティブリスト収載対象外となる理由を追記しました。さらに、「提出の際のお願い」を追加しました。

    • ポジティブリストに掲載されている既存物質の意見募集について、英語版のホームページを公開しました。

令和4年4月現在の既存物質リスト案に対する意見募集

令和2年6月1日の食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度の施行以降、ポジティブリストに掲載されている物質について、令和2年7月から10月に意見募集を行い、事業者及び関係者の皆様から数々のご意見をいただいております。ご意見を整理し、令和3年12月24日にリストとして公表したところです。

リストについては、令和3年12月21日及び令和4年3月23日に器具・容器包装部会において議論いただき、再整理を進めることとされたため、令和3年12月24日のリストを基に再整理を行いました。

今般、「第1表の(新)整理案」及び「第2表の(新)整理案」として再整理したポジティブリスト案を公表し、施行日(令和2年6月1日)より前に、食品用器具・容器包装の原材料として使用実態のある物質(経過措置対象の物質)について、意見募集を実施いたします。

追加収載等のご意見がある場合は、提出方法に従い厚生労働省医薬・生活衛生局食品衛生基準審査課器具・容器包装基準審査室までご提出ください。

令和3年12月24日付けポジティブリスト案と(新)整理案との対応表

(新)整理案

整理状況が確認できる情報

表(留保)に掲載されている物質において、基材に該当する物質、基材の構成成分に該当する物質及び添加剤に該当する物質の場合、ポジティブリストに収載するためには、意見提出が必要です。

2022年6月24日 追記

表(留保)に掲載されている物質のうち、意見の提出があったもの(内容確認中のものは除く)は、2022年6月17日時点で43物質です。

ポジティブリストに収載が必要な物質について、以下に留意の上、意見提出をお願いします。

  • 物質名、CAS番号等は、使用実績のある物質、CAS番号のみを記載してください。(表(留保)の物質名をそのまま引用せず、使用実績のないモノマー名、炭素鎖の数は削除してください。)
  • 重合体の場合、その構成成分に対して2%未満の成分は記載する必要はございません。
  • 重合体の場合、製造設計をする時に目標とした分子量をお示しください。
  • 各区分の使用量は、使用実績のある使用量を記載してください。(表(留保)の使用量をそのまま引用しないでください。)
  • 特記事項の修正が必要な場合は、その内容を記入してください。
  • 基材に該当する重合体のうち、既に新整理案第1表に掲載されている重合体に該当するものについては意見提出の必要はありません。

2022年6月24日 追記

表(消除)に、ポジティブリスト収載対象外となる理由を追記しました。

表(消除)の物質は、ポジティブリストによる管理の対象外です。ポジティブリストによる管理の対象外の物質は、ポジティブリストへの掲載がなくても引き続き使用可能ですが、従前の管理を遵守いただき、事業者自らの責任において安全性の確保を行う必要があります。

  • (注)施行日以降、販売の用に供するために製造又は輸入を要望する食品用器具又は容器包装の原材料として初めて使用される物質については、「新規物質に係るご相談について」をご参照ください。新規物質は、ポジティブリスト(別表第1)に収載されるまでの間、販売の用に供するために製造又は輸入等を行うことは出来ませんのでご注意ください。

募集期間

令和4年(2022年)4月26日から令和4年(2022年)7月15日まで

受付は終了いたしました。

提出の際のお願い <2022年6月24日 追加>

今回の意見募集においては、団体名での提出は控え、当該物質を扱う事業者から提出をお願いします。

基材について

基材に関する意見を提出される場合は、以下の点をご確認ください。

  • 物質名、CAS番号等は、使用実績のある物質、CAS番号のみを記載してください。
  • 重合体の場合、その構成成分に対して2%未満の成分は追加する必要はございません。
  • ポリマー分類が不明瞭な場合は、モノマー比率を記載してください。
  • 塗膜用途の重合体であっても、被膜形成時に化学反応を伴わないものは、区分1~4の重合体のいずれかに該当する必要があります。また、最終的に設計された重合体の組成が判明しているのであれば、区分1~4に該当します。
  • 区分5「被膜形成時に化学反応を伴う塗膜用途の重合体」の「化学反応」とは、構造に化学的変化をおよぼす反応を指します。溶剤の蒸発、被膜形成に関与しない化学反応等は該当しません。
  • 区分5への意見提出の際は、「重合体の分類」は空欄のままで結構です。

添加剤について

添加剤に関する意見を提出される場合は、以下の点をご確認ください。

  • 物質名、CAS番号等は、使用実績のある物質、CAS番号のみを記載してください。(表(留保)の物質名をそのまま引用せず、使用実績のないモノマー名、炭素鎖の数は削除してください。)
  • 重合体の場合、その構成成分に対して2%未満の成分は記載する必要はございません。
  • 重合体の場合、製造設計をする時に目標とした分子量をお示しください。
  • 各区分の使用量は、使用実績のある使用量を記載してください。(表(留保)の使用量をそのまま引用しないでください。)
  • 特記事項の修正が必要な場合は、その内容を記入してください。
  • 「最終製品に残存することを意図しない物質」とは、製造工程中で除去されることを前提として使用される物質、原材料に含まれる不純物(残存モノマー、触媒、重合助剤、副生成物等)を指します。

質問について

質問を提出される場合は、以下の点をご確認ください。

  • 抽象的な質問(「○○剤は△△に該当するか」、「例えば○○は、△△と考えてよいか」)は、質問者との認識の違いにより、内容理解に違いが生じる要因となりますので、お控えください。
  • 通し番号等の物質を特定する情報や、当該物質の意見提出をするにあたっての質問については、具体的な物質の情報が必要ですので、質問の際は以下の(1)~(3)すべてを示していただくようお願いします。示されていない場合、再提出を依頼します。
    • (1)意見提出を考えている「具体的な物質名」または「整理案中の物質の通し番号、物質code」
    • (2)第1表の(新)整理案、第1表の(旧)整理案、表(留保)等、どのリストに関する質問なのか
    • (3)「ポジティブリスト(新)整理案に対する意見提出の手引き」のどこの部分に関する質問なのか

なお、表(消除)の物質につきましては、「ポジティブリスト(新)整理案に対する意見提出の手引き」4ページに示しますように、ポジティブリストによる制限はなく、従来通り使用可能です。

提出方法

  1. 以下の「ポジティブリスト(新)整理案に対する意見提出の手引き」(以下、手引きとする。)をご確認の上、意見を提出されたい物質について「第1表の(新)整理案」及び「第2表の(新)整理案」への掲載の有無をご確認ください。
    意見を提出されたい物質がある場合は、「ポジティブリスト案に対する意見提出前チェックリスト」(以下、チェックリストとする。)を用いてチェックをしてください。
    (チェックリスト内で頁番号として、手引きのページが対応しておりますので、ご参照ください。) チェックリストをチェックする際の不明点がある場合には、以下の「様式(質問)」にご記入の上、ご質問を提出してください。また、以下の(1)~(3)のすべてをお示しいただき、具体的な内容でのご質問をお願いいたします。
    • (1)「具体的な物質名」もしくは「整理案中の物質の通し番号、物質code」
    • (2)第1表の(新)整理案、第1表の(旧)整理案、表(留保)等、どのリストに関する質問なのか
    • (3)「ポジティブリスト(新)整理案に対する意見提出の手引き」のどこの部分に関する質問なのか
  2. 各提出様式を使用し、必要事項をご記入の上、下記の件名・本文・添付のルールに従い、下記のメールアドレスまでお送りください。また、メール本文への下記以外の記載はお控えください。
宛先:
厚生労働省医薬・生活衛生局食品衛生基準審査課器具・容器包装基準審査室宛て電子メールアドレス
受付は終了いたしました。
件名:
【意見提出(基材)】・社名・担当者名・日付
又は
【意見提出(添加剤)】・社名・担当者名・日付
又は
【意見提出に関する質問】・社名・担当者名・日付
本文:
添付の通り、基材の意見提出をいたします。
又は
添付の通り、添加剤の意見提出をいたします。
又は
添付の通り、意見提出に関する質問をいたします。
加えて
担当者情報(事業者名、担当者名、メールアドレス、電話番号、など)
添付:
  • (1)様式(基材・添加剤・質問)
  • (2)食品用器具又は容器包装の合成樹脂の原材料に含まれる物質に係る施行日前の使用実態確認書

<メール文例>

2022年(令和4年)5月2日(月)に基材についての意見を提出する場合

宛先:
××××@mhlw.go.jp
差出人:
××××@〇×.co.jp
件名:
【意見提出(基材)】〇×株式会社・厚労太郎・0502
添付:
様式(基材).xlsx
2020年(令和2年)6月1日より前に使用実績があることの説明書類(※様式は問わない)
本文:
添付の通り、基材の意見提出をいたします。
〇×株式会社
△□部 厚労太郎
電話番号:00-0000-0000
メールアドレス:××××@〇×.co.jp

提出様式

質問の様式
様式(質問) Form (Inquiries)
意見の様式
様式(基材) Form (Base materials)
様式(添加剤) Form (Additives)

参考情報

過去の意見募集によって整理された令和3年12月24日時点のポジティブリスト案

関連情報

担当:食品衛生基準審査課