水まわりの事故
入浴時に溺れる
(0歳~5歳くらい)

- <注意ポイント>
- 大人が洗髪する際には、子どもを浴槽から出しましょう。
- 浮き輪の使用中でも溺れる事故が発生しています。保護者が目を離す状況で使用するのはやめましょう。
- お風呂から上がる際には、子どもを先に浴槽・浴室から出しましょう。
浴槽へ転落し溺れる
(0歳~2歳くらい)

- <注意ポイント>
- 子どもが浴室に入ってしまい、浴槽をのぞき込み転落し、溺れることがあります。
- 入浴後は、浴槽の水を抜き、浴室には外鍵を付けて子どもが入れないようにしましょう。
洗濯機、バケツや洗面器などによる事故
0歳~5歳くらい

- <注意ポイント>
- 使用後の洗濯機、バケツ、洗面器に水を溜めたままにしないようにしましょう。
- 洗濯機にはチャイルドロックをかけて蓋を開けられないようにしましょう。
ビニールプールやプールでの事故
1歳以上

- <注意ポイント>
- 水深の浅い場所でも、子どもが溺れてしまうことがあります。
- プールで遊ぶ時は、必ず大人が付き添い、子どもから目を離さないようにしましょう。
海や川での事故
2歳以上

- <注意ポイント>
- 子どもだけで海や川などで遊ぶことがないよう注意しましょう。
- 遊ぶ時はライフジャケットを着用させ、必ず大人が付き添うようにしましょう。
ため池、用水路、排水溝、浄化槽での事故
2歳以上

- <注意ポイント>
- ため池、用水路、排水溝、浄化槽など、転落や溺れの可能性がある危険な場所に気付いたら、管理者へ柵の設置等を要請しましょう。
- 危険な場所で遊ばないよう日頃から話しておきましょう。
担当:消費者安全課