文字サイズ
標準
メニュー

第1部 第2章 第2節 (2)子どもの事故の内容

第1部 消費者問題の動向と消費者意識・行動

第2章 【特集】子どもの事故防止に向けて

第2節 子どもの事故状況

(2)子どもの事故の内容

ここでは、子どもの事故の内容について、データの分析を掘り下げるとともに、事故事例なども交えて更に詳しくみていきます。子どもの事故で大きい割合を占めるという観点から「ころぶ」、「落ちる」、「ものがつまる等」を、初診時危害程度の重症以上率の高さの観点から「おぼれる」、「やけど」を取り上げます。

「ころぶ」:1歳で頻発

救急搬送データの「ころぶ」には、「歩道を走っていた際に前のめりに転倒し、頭頂部を受傷したため様子をみていたところ、おう吐症状が治まらないため救急要請した」といった事例が含まれています(注71)

「ころぶ」について人口当たりの救急搬送人員数は、「1歳」の58.8人/万人をピークに年齢が高くなるにつれて減少していき、「4-6歳」では31.2人/万人、「7-14歳」では20.6人/万人となっています(図表I-2-2-6)。これは、成長に伴ってバランス感覚や運動能力が身に付いてくるため、転ぶこと自体が減る、転んでも受身をとって受傷しにくくなる、といったことが背景にあると推察されます。

屋内外の区分をみると、年齢が高くなるに従って「屋内率」が低くなります。「0歳」では82.7%と屋内の事故が大半を占めますが、「7-14歳」では43.8%と成長に伴い屋外での活動が増えていることがうかがえます。

なお、救急搬送データの「ころぶ」の重症以上の割合は他の事故種別と比較すると低いものの、5年間で14歳以下の53人が重症以上となっており、当たりどころによっては重症以上になる可能性も考えられます(図表I-2-2-5参照。)。また、事故発生数が多いため、中等症以上の救急搬送員人数では最も多くを占めています。

転倒事故の事例

特に0歳児、1歳児は、歩行が不安定なためか、転んでテーブル等にぶつかり、けがをしたケースが目立ちます。月齢でみると生後7か月からこのような事故が増え始め、事例としては、「伝い歩きから転倒し、テーブルの脚に頭をぶつけて硬膜外血腫となった」ものなどがあります(注72)

転倒事故の事例のイメージ画像

「落ちる」:7歳から14歳までの転落事故は主に屋外で発生し、症状が重い傾向

救急搬送データの「落ちる」について年齢別にみると、人口当たりの救急搬送人員数は「1歳」が59.9人/万人で最も多く、51.5人/万人の「2歳」、48.4人/万人の「0歳」と続きます(図表I-2-2-7)。一方、初診時危害程度をみると「重症以上率」は、3歳以下では1.0%以下ですが、「4-6歳」では1.6%、「7-14歳」では3.2%と、年齢が高くなるにつれ重症以上の割合が高くなります。

また、年齢別に事故の屋内外の区分をみると、「屋外」の割合は、「0歳」では10.1%と1割程度ですが、年齢が高くなるほど「屋外」の割合が大きくなり、「4-6歳」では49.9%と約半分、「7-14歳」では62.3%と6割を超えます(図表I-2-2-8)。これは(図表I-2-2-6)でみた「ころぶ」と同様の傾向であり、成長に伴い屋外での活動が増えていることがうかがえます。事故の事例としては、「友人と14階建てマンションの屋外階段13階部分で遊んでいたところ、手すりを飛び越え1階屋外駐車場へ転落した。」といったものがみられます(注73)。この事例のように「屋外」には高所からの転落が含まれるため、重症化しやすいと推測され、「7-14歳」の重症以上の割合が大きいこととも関係していると考えられます。

人口動態特別集計結果では、「転倒・転落」の死因内訳をみることができます。年齢別に死因内訳をみると、成長に伴って内訳が変化していることが分かります(図表I-2-2-9)。特に「0歳」は特徴的で、「スリップ、つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒」(27.3%)や「他人によって運ばれているとき又は支えられているときの転倒・転落」(39.4%)、「ベッドからの転落」(18.2%)の割合が大きくなっています。例えば、「スリップ、つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒」では、つかまり立ちした子どもが転倒する場合や「他人によって運ばれているとき又は支えられているときの転倒・転落」では親に抱っこされた子どもが落ちてしまう場合などが想定されます。これらは落ちる高さが比較的低いといえますが、それでも0歳児にとっては致命的になる場合もあると考えられます。0歳児は三頭身ほどの身体であり、重心が頭部寄りにあるため、頭から落ちやすいと推測されます。また、頭部外傷が軽微な事故でも思わぬ重篤な症状になったりすることもあります(注74)。これらのことが0歳児の「転倒・転落」による死亡に影響している可能性が考えられます。

転落事故の事例

1大人用ベッドからの転落
0歳児、1歳児が数十センチメートル以上の高さの大人用ベッドから転落すると、頭蓋骨骨折や頭蓋内損傷を受傷することがあります。また、転落をきっかけに大人用ベッドと壁や物との間に頭が挟まれて窒息するケースもあり、場合によっては命を落とす可能性があります(注75)

大人用ベッドからの転落事故のイメージ画像

2窓やベランダからの転落
窓やベランダからの子どもの転落事故は、子どもが窓枠やベランダの手すりを乗り越えて転落したり、窓の網戸やベランダのパネルが外れたりするなどして転落するケースが見られます。高所からの転落は、生命に危険を及ぼす可能性が高く、十分な注意が必要です。「自宅マンション3階の窓より15m下の道路に転落した。窓の横に足がかりになる物が置いてあった。保護者は同じ部屋にいたが、転落に気付かなかった。頭蓋内損傷、全身打撲などの重症を負った」という事例などがみられます(注76)

窓やベランダからの転落のイメージ画像

「ものがつまる等」:食事にも誤えんによる救急搬送のリスクが

(図表I-2-2-4)でみたとおり、救急搬送データで「ものがつまる等」は「0歳」で2番目に多い事故種別です。「ものがつまる等」の関連器物(注77)について、食品かそれ以外かに分類したところ、「食品以外」の割合は、最も大きい「0歳」の88.0%から年齢が高くなるにつれ小さくなるものの、「7-14歳」でも57.5%と半分以上を占めました(図表I-2-2-10)。食品で主にみられるのは、「魚等の骨」、「アメ玉類」です。食品以外で主にみられるものは、1歳以下では「タバコ」、「その他の玩具」、「包み・袋」など、2歳から14歳まででは「ビー玉類」、「その他の玩具」などです。

どの年齢層でも「食品」を関連器物とした救急搬送が起こっており、日常的な行動である食事にもリスクが潜んでいるといえます。食品以外の誤飲・誤えんに注意することは当然ですが、小さく切って食べやすい大きさにする、水分で喉を湿らせる、よくかんで食べる、遊びながら食べない、といった注意が必要です。

物が喉に詰まってしまった時の応急処置方法

子どもの年齢や大きさにより、以下の応急処置を、口の中に指を入れることをせずに行ってください。また、応急処置後は速やかに医療機関を受診しましょう。

物が喉に詰まってしまった時の応急処置方法

(備考)消費者庁「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!豆やナッツ類を誤嚥して、気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります」(2018年1月31日公表)

「おぼれる」:0歳から2歳までは浴槽が9割以上、年齢が高くなると河川

(図表I-2-2-5)でみたとおり、「おぼれる」は重症以上の割合が高く、3割近くが生命の危険にさらされる事態になっています。救急搬送データで事故の関連器物をみると、「0歳」では98.2%、「1歳」では98.5%、「2歳」では92.0%と、0歳から2歳までは9割以上を「浴槽」が占めます(図表I-2-2-11)。一方、「7-14歳」では「浴槽」の割合は27.6%と比較的小さく、代わりに「河川」が37.9%と4割近くを占めるようになります(注78)

このような傾向は人口動態特別集計結果でも同様です。「溺水」の内訳(注79)をみると、「浴槽での溺水」は、「0歳」、「1歳」ではそれぞれ84.1%、80.3%と8割以上を占めるのに対し、「2歳」では37.9%と大きく減少し、「3歳」では32.7%となっています。「4-6歳」では20.2%、「7-14歳」では23.3%と約2割で、年齢が高くなるにつれ割合が小さくなります(図表I-2-2-12)。一方、「4-6歳」、「7-14歳」では、海や河川等の「自然の水域での溺水」がそれぞれ47.3%、56.6%と約半分を占めており、成長に伴いおぼれる場所が変化していることがみて取れます。

このような状況から、0歳から2歳までに対してと3歳以上に対してとでは、同じ「溺水」でもそれぞれで異なる対策が必要であると考えられます。例えば、0歳から2歳までに対しては、入浴中に目を離さない、お風呂の水を抜く、浴室に鍵をする、といった対策が考えられます。また、3歳以上に対しては、海や河川等での溺水の危険について本人に言い聞かせたり、ライフジャケットの着用といった具体的な対策を教えたりすることが有効であると考えられます。

子どもが溺れるとき

子どもが溺れるとき

出典:佐久医師会、佐久市 教えて!ドクタープロジェクト

「やけど」:食事に関係して発生

救急搬送データの「やけど」について年齢別にみると、「0歳」で12.7人/万人、「1歳」で18.0人/万人と、「0歳」と「1歳」の人口当たり救急搬送人員数が多いことが分かります(図表I-2-2-13)。「2歳」では6.1人/万人、「3歳」では3.6人/万人、「4-6歳」では1.9人/万人と、年齢が高くなるにつれ人口当たり救急搬送人員数は減っていき、「7-14歳」では0.9人/万人と「1歳」の約20分の1になっています。一方、初診時危害程度に年齢による一定の傾向はみられず、最も「重症以上率」が低い「2歳」でも1.6%と、いずれの年齢でも1%以上が生命の危険が強いと認められる重症以上となっています。年齢によって事故の頻度は異なる一方、初診時危害程度に傾向がないことが「やけど」の特徴と考えられます。

「やけど」の原因となった関連器物をみると「味噌汁・スープ」、「お茶・コーヒー」、「メン類」等の食事に関するものが高い割合を占めています(図表I-2-2-14)。これらの熱い食事には日常的に接する機会が多いと考えられ、いつもと違う行動をした時や一瞬の油断が生じた時に事故が起こっているのではないかと推察されます。また、それぞれの関連器物の割合は年齢によって大きな変化はみられず、年齢によらず食事の場面には注意が必要であることが分かります。

炊飯器や電気ケトル等によるやけど事故の事例

製品による子どものやけど事故の中で、炊飯器や電気ケトル等(注80)は、暖房器具と共に主な要因となっています。乳幼児の報告件数が多く、入院を要するなど重症の事例も多くあります(注81)

炊飯器や電気ケトル等によるやけど事故のイメージ画像

日常生活事故の関連器物は年齢と共に変化

「ころぶ」、「落ちる」、「ものがつまる等」、「おぼれる」、「やけど」とそれぞれの事故種別について詳しくみてきましたが、改めて、成長に伴う事故内容の変化を別の観点からみてみましょう。救急搬送データについて、事故種別に関連器物の上位5位を一覧にしました(図表I-2-2-14)。

「やけど」、「かまれる・刺される」は年齢によって上位の関連器物が大きく変化することはありませんが、その他の事故種別では年齢に伴う変化がみられます。例えば「0歳」をみると、「落ちる」では「ベッド」、「人」が、「ものがつまる等」では「包み・袋」、「タバコ」が上位にある点が特徴的です。また、1歳から3歳までで上位に入ってくるものとして、「ころぶ」の「階段」や、「落ちる」の「椅子」及び「自転車の補助イス」、「切る・刺さる」の「歯ブラシ」及び「耳掻き・綿棒」などが挙げられます。「7-14歳」では、「ころぶ」の「運動施設」、「ぶつかる」の「ボール」など、6歳以下では5位までに入っていなかった関連器物が1位や2位に入ってくるなど、大きな変化があります。

子どもの事故内容は成長に伴って変化

これまでみてきたように、同じ事故種別でも、年齢によって発生頻度や危害程度など、その内容は大きく変化します。「ころぶ」では、1歳をピークに年齢が高くなると人口当たり救急搬送人員数が減少し、「屋内率」が低くなりました。「落ちる」では、年齢が高くなるに従って「屋内率」が低くなり、症状も重症化する傾向がみられました。「ものがつまる等」では、年齢が高くなるにつれ、関連器物の食品以外の割合が減少しました。「おぼれる」をみると0歳から2歳までは「浴槽」での事故が圧倒的に多く、年齢が高くなると「河川」等の自然水域での事故が増えました。

このように、成長に伴って変化する事故内容に対応し、対策の方も変化させていくことが求められます。消費者庁では、発達段階と起こりやすい事故をマップにした「子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック」(以下「事故防止ハンドブック」という。)を2017年4月に発行し、それぞれの事故に応じた注意点を紹介しています(図表I-2-2-15)。この注意点は、主に保護者に向けたものとなっていますが、保護者のみが子どもから常時目を離さないでいることは困難です。子どもの事故を防ぐには、保護者だけでなく、様々な関係者の取組が求められます。第4節でその内容をみていきます。

各種事故についての対策や主な注意ポイント

転倒・転落事故
0~1歳児の大人用ベッドからの転落事故
○0~1歳児は、できるだけベビーベッドで寝かせ、常に柵を上げる。
○子どもの頭や顔が挟まる隙間をなくす等、寝室の環境に注意する。

抱っこひも使用時の転落事故
○ものを拾うなどで、前にかがむ際は、必ず子どもを手で支える。
○おんぶや抱っこをする時や、降ろす時は、低い姿勢で行う。
○バックル類の留め具や、ベルトのゆるみ、子どもの位置など、取扱説明書を読んで、正しく使用する。

窓やベランダからの転落事故
○子どもを一人でベランダや開いている窓に近寄らせない。
○窓に補助錠を付けるなど、子どもが一人で完全に開けられないようにする。
○ベランダの手すりや、窓の近くに足がかりとなる物を置かない。

転倒・転落事故のイメージ画像

誤飲・誤えん事故
食品による誤えん事故
○食べ物は食べやすい大きさにしてから与える。
○汁物などの水分を適切に与える。
○豆・ナッツ類は3歳頃までは食べさせない。

食品以外による誤飲・誤えん事故
○トイレットペーパーの芯を通るような物(小さいおもちゃ等)は子どもの手の届く所に置かない。
○おもちゃの対象年齢に注意する。
○食事の前には異物が口腔内にないことを確認する。
○ボタン電池の誤飲は重症事故につながるおそれがある。
○医薬品、たばこ、お酒などは子どもの手が届かないところに置く。

誤飲・誤えん事故のイメージ画像

溺れる事故
○入浴中は目を離さない。子どもは静かに溺れる。
○浴槽や洗濯機の水は使用後に抜いておく。
○海や川で遊ぶときはライフジャケットを着用し、大人が付き添う。

やけど事故
○お茶、みそ汁、電気ケトル、暖房器具、調理器具等でやけど事故が発生。
○熱源は子どもの手が届かない場所に置く。
○テーブルクロスやコードを引っ張ってしまわないようにする。
○安全に配慮された製品を選ぶ。

溺れる事故、やけど事故のイメージ画像


  • 注71:東京消防庁「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」(2016年)
  • 注72:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2歳児の事故―医療機関ネットワーク情報から―」(2016年1月14日公表)
  • 注73:東京消防庁「救急搬送データからみる日常生活の事故」(2014年)
  • 注74:国民生活センター「小児の頭部外傷の実態とその予防対策」(1997年9月24日公表)
  • 注75:消費者庁「0~1歳児の大人用ベッドからの転落事故に御注意ください!―頭蓋骨骨折、窒息などの事故が起きており、危険です―」(2017年11月8日公表)
  • 注76:消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください!―転落事故は特に1~3歳の子どもに注意が必要で、春から夏に多く見られます―」(2018年3月14日公表)
  • 注77:受傷原因に直接又は間接的に影響があった器物のことをいう。
  • 注78:警察庁「平成28年における水難の概況」(2017年6月15日公表)では、2016年の中学生以下の子どもの水難事故による死者数は、場所別で「海」、「河川」、「湖沼池」、「用水路」、「プール」のうち「河川」が最も多く、約6割を占めることを報告している。これは、救急搬送データの関連器物に「河川」がみられることと一致している。
  • 注79:厚生労働省「人口動態統計」の死因基本分類表からここでは、「浴槽での溺水」:浴槽内での溺死及び溺水、浴槽への転落による溺死及び溺水、「水泳プールでの溺水」:水泳プール内での溺死及び溺水、水泳プールへの転落による溺死及び溺水、「自然の水域での溺水」:自然の水域内での溺死及び溺水、自然の水域への転落による溺死及び溺水、「その他の溺水」:その他の明示された溺死及び溺水、詳細不明の溺死及び溺水、とした。
  • 注80:ここでは、「電気ケトル等」とは、電気ケトル、電気ポット、魔法瓶、水筒、やかんのことを指す。
  • 注81:消費者庁「炊飯器や電気ケトル等による、乳幼児のやけど事故に御注意ください―使用環境に注意し、安全に配慮された製品で事故防止を―」(2017年12月13日公表)

担当:参事官(調査研究・国際担当)