文字サイズ
標準
メニュー

「新しい生活様式」の実践例を踏まえた新しい日常に向けて消費者に知っておいていただきたい事項(寒冷な場面)

寒冷な場面における感染防止対策

冬季における感染防止対策のため、「寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント」が公表されています。「基本的な感染防止対策の実施」、「寒い環境でも換気の実施」、「適度な保湿」に十分留意しましょう。

  • 図:寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント。寒い環境でも換気の実施。機械換気による常時換気を(強制的に喚起を行うもので2003年7月以降は住宅にも設置)。機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓開け(窓を少し開け、室温は18度以上を目安)。また、連続した部屋等を用いた2段階の換気やHEPAフィルター付きの空気清浄機の使用も考えられる(例:使用していな部屋の窓を大きく開ける)。飲食店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気による1000PPM以下(※)を維持。※機械換気の場合。窓開け換気の場合は目安。適度な保温(湿度40%以上を目安)。喚起をしながら加湿を(加湿器使用や洗濯物の室内干し)。こまめな拭き掃除を。

住宅の換気方法について

冬場の換気による室温の急激な変化で体調を崩さないよう、あらかじめ暖房をつけて部屋を暖めたり、エアコンからできる限り離れたところの窓を開ける、2段階換気をするといった工夫をしながら換気を行いましょう

一般社団法人日本建築学会が公表している「住宅における換気によるウイルス感染対策について」では、次のように示されています。(注:いずれも、家族に感染者がいないと思われる場合を想定。)

1.機械換気による方法
2003年(平成15年)7月以降に建築された住宅の居室には、シックハウス対策として、換気回数0.5回/h以上の設備容量を持つ機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)が設置されています。適切な機械換気の運転、維持管理が重要であるため、以下を厳守しましょう。

  • 換気システムのスイッチを入れて常時運転しましょう。暖房時も換気システムは運転しましょう
  • フィルターや防虫網を清掃しましょう。

2.自然換気による方法

  • トイレ、浴室に換気扇などの換気設備がある場合は、常時運転しましょう。
  • 換気設備がない場合は、窓を開放して換気を行いましょう。
  • 窓を開ける場合は5cmから15cmを目安に、各室のドアも併せて常時開放しましょう。
  • 冬季の暖房時についても換気設備が無い場合は、室温が18°C以上を確保できる範囲で窓を開けて換気をしましょう。また、冬期は室内が乾燥し過ぎることがないよう、相対湿度40%を下回らないように加湿器などを利用して調節しましょう。
住宅における換気によるウイルス感染対策について(一般社団法人日本建築学会)

加湿器を使用する際の注意点

1.やけどに注意!

スチーム式加湿器の使用時、蒸気や倒した際にこぼれた湯などでやけどを負う事故が発生しています。特に、電源コードを含め、子どもの手が届く範囲には置かないようにしましょう。

2.火災に注意!

加湿器による火災も多く発生しています。取扱説明書や器具本体に表示された注意事項をよく読み、正しく使用してください。

  • 製品本体の周囲は十分な空間を空けて使用してください。吸気口や吹き出し口が塞がれると、本体の温度が上昇し、製品樹脂の変形や発火のおそれがあります。
  • 異常や故障がある場合は、すぐに運転を停止し、電源プラグを抜いてください。
  • お使いの製品がリコール製品でないか、確認してください。
    消費者庁 リコール情報サイト
  • 消毒剤等の噴霧については、WHOの見解によれば
    • 「COVID-19 について、噴霧や燻蒸(くんじょう)による環境表面への消毒剤の日常的な使用は推奨されない」
    • 「消毒剤を人体に噴霧することは、いかなる状況であっても推奨されない。これは、肉体的にも精神的にも有害である可能性があり、感染者の飛沫(ひまつ)や接触によるウイルス感染力を低下させることにはならない」
    とされています。 (経済産業省ニュースリリース3「次亜塩素酸水」の空間噴霧について(ファクトシート)(6月29日版)仮訳より)
    また、消毒剤等が「使用できない」と明記されている製品もあります。