平成30年度消費者月間
ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない~
消費者月間とは
- 「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。
報道発表資料(平成30年4月26日)
※お申込方法についてもこちらを御覧ください。
平成30年度消費者月間の統一テーマ
平成30年度消費者月間ポスター
- 消費者月間ポスターを作成し、地方公共団体や消費者団体、事業者・事業者団体、鉄道会社の各駅等で掲出します。
- ポスターデータ[PDF:223KB]
シンポジウム
日時:平成30年5月28日(月)14:00~18:00 (受付:13:00~)
場所:イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
定員:300名(先着順・事前受付制)
参加費:無料
内容:
- 第一部:
- 講演「新しいモノサシ・SDGsで考えよう」
-
- 国谷裕子
- 国連食糧農業機関(FAO)親善大使
-
- パネルディスカッション「SDGsの達成に向けた消費者政策のあり方とステークホルダーの役割(仮)」
- パネリスト
- 市川アダム博康
- SOMPOホールディングス株式会社 兼
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 CSR室リーダー - 河野康子
- NPO法人消費者スマイル基金事務局長
一般社団法人全国消費者団体連絡会前事務局長 - 松本尚司
- 静岡県浜松市くらしのセンター所長
- コーディネーター
- カライスコス アントニオス
- 京都大学准教授
- パネリスト
- 消費者庁からの報告「子どもの事故防止の効果的な対策とは-徳島での調査から見えてきたもの-」
-
- 坂本有芳
- 鳴門教育大学大学院生活・健康系コース(家庭)准教授
消費者庁消費者行政新未来創造オフィス客員主任研究官
-
- 講演「新しいモノサシ・SDGsで考えよう」
- 第二部:
- 消費者支援功労者被表彰者等の紹介 他
事業者、消費者団体、事業者団体、行政等による関連事業の実施
事業者、消費者団体、事業者団体、行政等が消費者団体が消費者月間に関して各種の事業を実施します。
お知らせ
ICPEN詐欺防止月間の実施
平成30年度消費者月間ホームページにおいて詐欺及び詐欺的行為に対する消費者保護のための法執行権限を持つ関係7省庁(消費者庁、警察庁、金融庁、総務省、経済産業省、国土交通省、観光庁) 及び国民生活センターによる詐欺未然防止の取組を紹介しています。
- * ICPEN(International Consumer Protection and Enforcement Network)
国境を越えた不正な取引行為を防止するための取組の促進を目的とした、各国の消費者保護関係機関をメンバーとする非公式会合。
過去の消費者月間
担当:消費者教育推進課