被害にあったら
消費生活相談窓口
- 消費者ホットライン 詳しくはこちらへ
- 電話番号 188番(いやや!)
全国共通の電話番号から身近な消費生活相談窓口をご案内します。
- ※郵便番号等 [注1] を入力いただくことで、お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。
- [注1] 電話の市外局番ではありません。誤った地域につながりますのでご注意ください。
- ※相談窓口につながった時点から、通話料金のご負担が発生します。(相談は無料です)携帯会社の通話料金定額サービス等でも別途ナビダイヤル通話料金が発生します。相談窓口に直接かけたほうが安くなる場合もあります。
- ※土日祝日についても、市区町村や都道府県の消費生活センター等が開所していない場合には、国民生活センターで相談を補完するなど、年末年始(12月29日~1月3日)を除いて原則毎日御利用いただけます。
【お知らせ】2021年3月13日(土)、14日(日)は、システム変更のため、国民生活センターにつながりません。
- 平日バックアップ相談(国民生活センター)
- 消費者ホットラインが話中でつながらない場合、国民生活センターの「平日バックアップ相談」もご利用いただけます。
- 電話番号:03-3446-1623 ※おかけ間違いのないよう、番号をご確認のうえお電話ください。
- 受付時間:平日の10時~12時/13時~16時
- 国民生活センター越境消費者センター(CCJ)(国民生活センター)
海外事業者との買物で生じた消費者トラブルに関する相談窓口です。
関係機関への相談・情報提供窓口
- 金融サービス利用者相談室(金融庁)
- 電気通信消費者相談センター(総務省)
- 消費者相談(農林水産省)
- 消費者相談室(経済産業省)
- 地方公共団体の個人情報に関する苦情相談窓口(個人情報保護委員会)
- 苦情相談窓口(農林水産省のページ)
大豆などの商品(農産品)の先物取引に関するに関する問合せや苦情の情報提供はこちら
- 苦情相談窓口(経済産業省のページ)
金、原油などの商品(工業品)の先物取引に関する問合せや苦情の情報提供はこちら
適格消費者団体・特定適格消費者団体への情報提供
消費者トラブルの被害の発生・拡大の防止、被害の回復を図るため、以下に情報提供をお願いします。
裁判外紛争処理機関
その他
- 事故情報データバンクシステム
関係機関より「事故情報」「危険情報」を広く収集したデータベースで過去の事故情報を検索できます。
- 法テラス(日本司法支援センター)
法的なトラブル解決のための総合案内