任期付職員(取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室課長補佐)の募集について
採用予定官職
取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室課長補佐
職務内容
消費者庁取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室は、取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律の規定による取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関することを所掌しています。
今回募集する課長補佐級職員については、同法に基づく政策に関する企画立案及び要請等に関する事務のほか、同法の運用に係る関連業務(通信販売に係る法令の解釈等)で取引デジタルプラットフォーム消費者保護室長が必要と認めるものに係る事務を担当していただきます。
※「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」とは(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202212/3.html)
募集人員
1名
募集対象
以下の(1)から(3)までを満たす方を募集対象とします。
(1)次のいずれかの職歴を有する方
ア 消費者問題に関連のある分野(法学、行政学等)において、研究経験(学士以降の期間)と実務経験(研究機関又は企業等におけるもの)の合計が15年以上あること。
イ 法曹資格を有し、2年以上の実務経験を有すること。
(2)Outlook、Word、PowerPoint、Excelを使用した文書等の作成、データ整理等ができる方
(3)協調性を有し、チームの一員として業務の遂行ができる方
なお、次のいずれかに該当する方は、応募できません。
○日本の国籍を有しない者
○国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
○平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
採用形態
任期付職員法に基づき常勤の国家公務員として採用します。
給与
任期付職員法又は一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給します。
身分
国家公務員
雇用期間
採用日から1年間(勤務開始時期については応相談、任期は1年間を予定しており、職務の状況によっては更新もあり得ます)
勤務時間
原則として午前9時30分から午後6時15分まで(昼休み1時間を含む。土、日、祝日は除く。休日出勤、国内出張、早朝出勤・超過勤務が必要な場合があります。)
勤務地
消費者庁取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室
(東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館7階)
応募書類
(1)提出書類
ア)履歴書 (市販の用紙で可、写真添付)
(高校卒業以降現在までの学歴、職歴を月単位で全て記入してください。また、取得している資格、応募条件に合致する実績等があれば記入してください。)
※「消費者庁取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室課長補佐 志望」と明記してください。
イ)志望理由 (A4横書き、1000字程度)
ウ)職務経歴書(これまでに従事したことのある職務の内容を具体的に記述したもの、A4横書き)
※研究経験がある者は上記に加え研究業績(著書・論文等、A4横書き)を添付してください。
※※なお、応募書類は返却しません。
(2)提出方法 郵送
(3)提出先
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館7階
消費者庁総務課人事企画室
(4)提出締切 令和5年10月31日(火)※必着
※応募書類の提出状況に応じ、締切前であっても適宜、面接を行わせていただきます。
選考方法
1次選考 書類審査
2次選考 面接
書類審査(1次選考)の後、面接(2次選考)を行うこととなった方のみ、2次選考の日時・場所等を御連絡させていただきます。提出締切後2週間以内に連絡がない場合は、書類選考不合格となりますので、あらかじめ御了承願います。
マイナンバーカードの取得
採用後は、マイナンバーカードを身分証として使用することになりますので、採用予定日までに取得していただく必要があります。
- 問合せ先
-
(業務内容)取引対策課取引デジタルプラットフォーム消費者保護室
電話番号 03-3507-9311
- 問合せ先
-
(勤務条件)消費者庁総務課人事企画室
電話番号 03-3507-9152