食品表示等問題対策専用ページ
今般、社会で大きな問題となっている食品等の不適切な表示の問題について、この問題の広がりを断ち切り、消費者の利益を第一とし、消費者の信頼回復を図るために、政府を挙げての迅速な対応を採ってまいります。
新着情報
食品表示等問題に対する動き
食品表示等問題関係府省庁等会議
- 【会議の詳細(構成等)はこちら[PDF:108KB]】
- 「食品表示問題等の適正化について」を取りまとめました。[PDF:275KB]
- 「食品表示問題等の適正化について」の概要はこちらを参照ください。[PDF:282KB]
第一回(平成25年11月11日) | 議事次第、会議資料 | 議事要旨[PDF:68KB] |
---|---|---|
第二回(平成25年12月9日) | 議事次第、会議資料 | 議事要旨[PDF:114KB] |
関係団体に対する要請資料
調査結果についての公表
消費者庁の調査結果及び各省庁から報告のあった各省庁所管団体に対しての調査結果について、次のとおり公表します。
- 総務省[PDF:316KB]
- 財務省(国税庁)[PDF:1,015KB]
- 厚生労働省[PDF:2,035KB]
- 農林水産省[PDF:2,307KB]
- 経済産業省[PDF:1,029KB]
- 国土交通省[PDF:1,736KB]
- 消費者庁[PDF:2,852KB]
(消費者庁が行った調査結果のうち、偽装・誤表示が見られなかった事業者に関しての資料は、消費者庁表示対策課において閲覧することができます。)
ガイドラインについて
「メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について(案)」に関する意見交換会
-
意見交換会の議事次第、プログラム、発言者御意見概要を掲載しました。
食品表示Gメン等の消費者庁への併任発令
食品表示モニターの募集について(受付は締め切らせていただきました。)
- ※受付は締め切らせていただきました。多数の御応募ありがとうございました。
よくある質問コーナー
景品表示法に関するQ&Aを掲載しています。
メニュー、料理名等の表示については 「表示に関するQ&A」応用編Q40~に記載されています。
食品表示等問題に関する相談について
一般の方の相談窓口
電話番号:188番(消費者ホットライン)
事業者の方からの相談窓口
電話番号:03-3507-8800 (内線:2364)
情報提供
電話番号:03-3507-8800(内線:2390、2394)
なお、情報提供はこちらのフォームからも受け付けております。
講演会資料 (平成27年9月28日 「景品表示等問題と景品表示法の改正」について更新)
その他関係資料
関係リンク集
担当:表示対策課