文字サイズ
標準
メニュー

第1部 第2章 第5節 子どもを安全な環境で育てるために|概要

第1部 消費者問題の動向と消費者意識・行動
第2章 特集 子どもの事故防止に向けて
第5節 子どもを安全な環境で育てるために

子どもの事故を防ぐために、各主体に求められること

【国や地方の行政機関】
  • 法令等による規制や事業者への措置等
  • 事故に関する情報収集・原因究明の充実・強化
  • 子育てに関わる人にタイムリーな情報提供
    ◆ 情報技術を活用し、子どもの月齢・年齢に応じた情報提供
    ◆ 母親だけでなく父親・祖父母・地域の人に対する啓発
【事業者・事業者団体】
  • 安全の確保に向けた、事業者団体・事業者による自主基準の作成
  • より安全な商品・サービスの開発・提供
    *日本経済団体連合会「企業行動憲章」第一原則
    「イノベーションを通じて社会に有用で安全な商品・サービスを開発、提供し、持続可能な経済成長と社会課題の解決を図る」
【子どもの周りにいる大人】
  • 子どもの事故防止に向けて正しい知識を知り、行動する。
  • 子育てに関わる人にタイムリーな情報提供
    ◆ 年齢・月齢等によって起きる可能性のある事故
    ◆ 事故の予防に向けた適切な行動
    ◆ 事故が起きた後の応急手当や相談方法等
【幅広い連携】
  • 事故防止に向けては、地域ぐるみの取組等、幅広い関係者の連携が必要。
  • 医療関係者や専門家、民間団体等の協力を得ることも期待される。

図表1-2-1-7事故防止への取組の流れ

地域や社会における事故防止に向けた包括的な取組

◆地域全体で安全な街づくりに取り組む<京都府亀岡市>
  • 安全な地域づくり・学校づくりに関する国際的な認証「セーフコミュニティ(SC)」・「セーフスクール(ISS)」を取得。
  • 市内の9保育所が地域(市、自治会、近隣住民等)と連携し、保育園児の安全に取り組んでいる。
  • 市独自の電子登録システム「乳幼児外傷予防システム」に、看護師等が園児のけがの状況を入力することにより、保育士等がけがの傾向を容易に把握できる。
  • 通園路等の「環境整備」、保護者や園児に対する「安全安心教育」等のプログラムを実施。
  • これらの取組により、園児の転倒によるけがが減少傾向。子ども自身の安全意識の向上といった成果も。

【図表】亀岡市の取組
【図表】亀岡市の取組

◆検証から対策の実施まで包括的に取り組む<東京都商品等安全対策協議会>
  • 消費者、事業者、学識経験者等が毎年度、テーマに選定した商品やサービスの安全性について検討し、提言や消費者への注意喚起等を取りまとめ。
  • 子どもの事故に関する最近のテーマは、「ベランダからの転落防止のための手すり」(2017年度)、「歯ブラシ」(2016年度)、「ボタン電池等」(2015年度)。
  • 例えば、ボタン電池等については、提言後、事業者団体による自主ガイドラインの制定や、誤飲防止パッケージの導入、JIS規格の改正等が行われている。

【図表】誤飲防止パッケージ導入のポスター
【図表】誤飲防止パッケージ導入のポスター

担当:参事官(調査研究・国際担当)