文字サイズ
標準
メニュー

食品ロスについて知る・学ぶ

食品ロスとは?なぜ食品ロスの削減が必要なの?

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(※)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると"お茶碗約1杯分(約114g)の食べもの"が毎日捨てられていることになるのです。「もったいない」と思いませんか?

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

  • 農林水産省及び環境省「令和3年度推計」

消費者・事業者双方の協力が必要です

食品産業では、平成24年4月から食品廃棄物の発生抑制の重要性が高い業種について、環境省及び農林水産省が食品リサイクル法に基づく「発生抑制の目標値」を設定し、食品ロスの削減の推進を図っているところですが、そもそも食品ロスを発生させる要因の一つとして、消費者の過度な鮮度志向があるのではないかといわれています。

そのため、関係府省庁の連携のもと、消費者が食品ロスに対する認識をより高めて消費行動を改善するような働きかけを行うこととし、消費者庁ホームページに「食べもののムダをなくそうプロジェクト」に関するページを設けました (平成24年10月17日)。

食品ロスの問題を知って、その削減のため、できることから始めませんか。

特集

食品ロスにしない備蓄のすすめ

啓発用動画「あすの料理 ~おいしく変身!災害用備蓄食品~」

期限表示から食品の特性を知る

食品ロスを減らすための店舗での取組について

外食時の食べ残しについて

食品ロスについて学ぶ 1 : 政府広報オンライン

食品ロスについて学ぶ 2 : 参考資料・調査結果等

  • 地方公共団体、民間団体等からの情報をお待ちしています。
    消費者教育推進課(メール:no-foodloss■caa.go.jp(※メール送信の際には、■を@に入れ替えて下さい。)又は電話:03-3507-9244)までご連絡ください。

《関係省庁》

《地方公共団体》

《民間》

食品ロスについて学ぶ3 : 子ども向け教材

  • 長野県松本市では、まだ食べられるのに捨てられてしまうもの「食品ロス」を減らすための取組みを、「ごみ減量」と「食育」の観点から推進しています。その一環として、子どもたちに、食べものを大切に思う気持ちや、「もったいない」と思う気持ちを育んでもらうために、食品ロスをテーマとする絵本を作成しました。
絵本「もったいないぞう のこさんぞう」表紙

この絵本は、松本市ウェブサイトからダウンロードできます。

  • 長野県松本市では、食品ロス問題について未就学の児童にも理解してもらえるように、消費者庁の地方消費者行政活性化交付金を活用し、未就学児向け紙芝居「みんなでおいしくいただきます!~お皿ピカピカ大作戦~」を作成しました。
松本市のマスコットキャラクターを用いた紙芝居「みんなでおいしくいただきます!」

1松本市のマスコットキャラクターを用いた紙芝居

松本市のマスコットキャラクターを省いた紙芝居

2松本市のマスコットキャラクターを省いた紙芝居「みんなでおいしくいただきます!」

  • ブラウザによってはエラーが出ることがあります。その場合は一度リンク先のPDFファイルを保存してから使用してください。
  • 2の紙芝居は、松本市のマスコットキャラクターの代わりに、お住まいの地域のゆるキャラや、お好きなアニメ等のキャラクターの切抜きを貼り付けて使うことができます。
  • ゆるキャラ追加作業用のイラストレータバージョンのファイルなどはこちら
  • 北海道 農政部食品政策課では、食品ロス削減の取組の1つとして、幼い子供たちが食の大切さを学ぶことができる幼児向けの絵本を作成しました。
北海道 農政部食品政策課作成絵本「みーんなたべた みんなでたべた」表紙画像

担当:消費者教育推進課